今回、「豊田城」近辺のお城趾をグルっと巡りましたが、こちらの『弘経寺』が一番の目的地です(お城とちがうんかーい)
北条氏VS多賀谷氏で、多賀谷氏が陣をはり御堂は焼失し、上人も逃れていた為に無主時代があったそうです。
後に徳川 家康さん・秀忠さん・家光さんが了学上人に帰依しました。
家康さんの孫娘、千姫も再建に多大な寄進をしたそうです。
千姫は『弘経寺』の奥の墓所でお眠りになってます。
千姫と言えば、7歳で豊臣 秀頼さんのもとへ輿入れし、後の大坂の陣で豊臣の命乞をする為、大阪城から出たところを助けられました。
と、歴史では悲劇のヒロインの千姫が、なぜ茨城県に?
とりあえず、千姫のお墓参りです。
『弘経寺』の参道を歩き右手に手水所、こちらは亀さんです。
我が家の26歳になる亀が冬眠から目を覚ましました。翌日、雪だったので、ウトウトしてました(^_^)
至る所に葵の紋が使われてます。
御堂の左手に、千姫の御墓があります。写真⑤の奥です。
秋には彼岸花が彩るそうです。
トイレを借りました。
、、、ん?なんか不自然。、、、!
姫と殿の家紋が逆。でも、おもしろいから写真をパチッ。
浄土宗は極楽浄土に行けば親しい人と再会できる教えなんだとか。
千姫は、誰と再会したのかな?
御墓で眠る千姫のこれからを想う『弘経寺』参りでした。
+ 続きを読む