みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

フルマラソンも長大山城も制す (2024/03/16 訪問)

【矢筈城】
<駐車場他>千磐神社登城口:二十台分程あり。 美作河井駅登城口:駅の駐車場を利用できる。
<交通手段>車

<見所>石垣群・尾根曲輪群・腰曲輪群・堀切・草苅氏居館跡・眺望
<感想>現地説明板によると矢筈城は天文元年(1522年)から翌年にかけて国人領主の草苅衡継によって築城されました。草苅氏は2代目城主景継とその弟の3代目城主重継の時は毛利氏に属します。重継の代の時に毛利氏と羽柴秀吉の講和によって美作国が割譲された時に城を退去しました。
 6:25登城開始 長丁場の始まり、千磐神社登城口から登城しました。一旦ピークに登ったら堀切が1条あります。そこから尾根上や尾根の側道をひたすら登ります。この間に特に目立った遺構はありません。1200m登ったら腰曲輪群の西端に入ります。
 腰曲輪群は尾根上の削平地と北側に2段の合計3段構造で、とにかく曲輪がでかく圧巻です。東に進み、巨石の堀切、狼煙櫓台跡があり、その先の尾根上曲輪の北側斜面に石垣群があります。当時は100m以上の長大な石垣があったろうと思われますが、現在は崩落し途切れ途切れに一部残っています。それでも圧巻の見応えです。南側斜面にも一部石垣が残存していますが、南側なのでほとんど崩落してしまったと思われます。
 石垣群の東側の尾根腰部に広い3段構造の曲輪があり上段は隅角を取って内石垣があります。この曲輪とその東側の尾根上にも広い2段構造の曲輪があり、この辺り一帯が城の主要部(主郭・2郭3郭が比較的狭い山頂曲輪であった)であったろうと感じました。その主要部の南斜面にはかなり下がって腰曲輪があり竈門跡の石積み跡があります。主要部から奥に進んで、東側に深い堀切が1条あり、その先に城門跡、その先に礫石場を下って自然地形を利用した城跡最大の大堀切があります。
 大堀切から切岸を登ると3郭、土壇付きの狭い曲輪で巨石が2つあります。2郭、広い曲輪でここから河井駅登山道と繋がっています。東北隅に崖があり注意です。主郭、中程度の広さで腰曲輪が付いています。主郭2・3郭には石垣遺構は見られません。主郭の更に東側の矢筈の部分へは道も無く切り立った崖なので降りれませんでした。なので矢筈の向こう側へも行けませんでした。
 下山は美作河井駅登山道で遺構を見ながら降りました。こっちの道はかなりの急斜面です。ひたすら降りてひと段落した所に大蔵郭・馬場郭があります。大蔵郭は南側に櫓台のような土壇があり、馬場郭は南端に土塁があります。下山後に草苅景継墓所⇒県道6号線を歩き、草苅氏居館跡、ここも石垣が多く残っています。車も停めれます。居館跡からまた県道6号線を歩き、11:30千磐神社に無事戻ることができました。
 登城距離は長いですが、登山道がありますので迷う事はないと思います。超本格的山城、遺構の堪能度もトップクラス、この城跡に行ったら自分の中で山城の視点が変わるというか、見方が一皮むけたというか、最高峰の山城の基準ができたような感覚がうまれました。

<あとがき>タイトルのフルマラソンは40歳から6年間、「津山加茂郷フルマラソン全国大会」という市民マラソン大会に毎年出場していました。美作河井駅前の県道6号線はコースの一部になっており、駅に矢筈城の大きな看板があるので10年以上前から名前は知ってはいました。城びと入会後のマラソン大会に出場した時に、矢筈城を思い出し、調べたら長大な大城郭であったので、これはいつか攻めてやろうと思い定めていました。マラソンの自己ベストもこの大会でたたき出して、今回の山城攻めもトータル5時間(マラソンのタイムはもっと早いよ)かかり加茂郷の2大長丁場を制してやったぜ!

<満足度>◆◆◆
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

主郭に転がる巨石のひとつが城址碑😲 (2024/03/30 訪問)

他では見かけないパターンですが,主郭に転がる巨石のひとつが城址碑です。等間隔に並んだ礎石に見とれていると,うっかり見過ごしてしまいます。ご注意ください。また,土塁と並行している散策道に石畳の遺構が見られる部分がありますが,草木の生い茂る季節は見逃す可能性が高いです。
個人的な感想になりますが,山形県や秋田県に多く見られる「●●館」というのは,ほぼほぼ山城だと思って攻めないとイタイ目に遭うのではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

天狗党 知られざる幕末 (2024/05/11 訪問)

(水戸の弘道館HP)https://kodokan-ibaraki.jp/

JR水戸駅から歩いて10分ほどの場所に位置する水戸城…三の丸に位置する区域の中に弘道館という幕末に水戸藩校として開設された施設があります🏫 今回はそこを見学

実はこの弘道館…幕末…というか明治元年に壮絶な出来事がおこなわれた場所でもあり、(1枚目の)校門の右柱には何と弾痕が残ってます😅

この校門は現在は閉鎖されており利用禁止…右脇の料金所でチケットを購入→勝手口のような所から正庁に入る流れ🚶‍♂️

その正庁も玄関は閉鎖されており、そことは別に観覧者出入口があり、そこから入館します。(2枚目の)諸役会所の奥に「尊攘」と二文字で書かれた掛軸があり、それだけでこの藩校の過激さが伝わってくる気がしました🖌️

ちなみにこの弘道館…江戸城無血開城の際に最後の将軍、徳川慶喜が恭順謹慎していた場所でもあり、その部屋(至善堂 御座の間)も一般公開されてはいました…ただ…何とその部屋で「論語」の朗読会がおこなわれていたのです

中年の女性講師が「子曰く学びて時にこれを習う…」と一文読み上げ、続けて参加者が皆で同じ文を読む…流れ。場の空気的に部屋の撮影がしづらかったので、ここはただ展示文を読んで通り過ぎるだけにさせてもらいました

ちなみに慶喜の幼名は七郎麻呂と言い、御座の間の隣…二の間、三の間で勉学に励んでいたそうです。水戸藩は徳川御三家(他に尾張藩と紀伊藩)の中で最も将軍後継から縁の遠かった存在…14代将軍の座を慶福(よしとみ)と争った時も、紀伊藩の方が格上という事で血統が重視され(大老井伊直弼の独断もある)慶喜はなれませんでした…

けれど幼い時から勉学に励んで培った教養…そして腐らずに自分の役割をこなし続けた姿勢が、その後の将軍後継職→家茂(慶福)の死後に晴れて将軍就任…という流れを呼び込んだということでいいのかな?

この弘道館…日本遺産に認定されているそうで、他に…足利学校(栃木県)…閑谷学校(岡山県)… 咸宜園跡(大分県)…の4校を1組にして世界遺産登録を目指す動きも紹介されていました(http://www.kyouikuisan.jp/)

正庁内を一周した後、「二の間に弘道館の全体を描いた資料が展示されており、さっきは見学しただけだったが、やっぱりあれも撮影したい」「ついでに館内をもう一周しよう🚶‍♂️」と考えて再び二の間へ

その資料の名は弘道館鳥瞰図(こうどうかんちょうかんず)…この展示品は昭和40年に模写したものと説明文にあり、原本の存在は確認できてない…つまり現在は失われている…(でも原本が無いと模写はできないはず。なので昭和40年から現在までの間に失くなってしまったと思われる😅…何故?)

その絵を見る限り…当時の弘道館は文館、武館、医学館…などの施設を含んだ、現在よりも建物の数が多くて敷地面積も広い施設…総合大学のような存在だったと思われます。けれど…全ての厄災は弘道館の戦い…建物の殆どは焼失→学制(明治5年)発布による閉校…県庁舎に図書館に小学校が(かつて弘道館の敷地内だった場所に)設立…それに伴う規模縮小という歴史的流れを経て現在に至ると

(水戸藩および天狗党を分かりやすく紹介した2本立ての動画)
https://youtu.be/98_NgKHqbAo?si=yZHoA1bmdTY1As17
https://youtu.be/blwmkQxAUV4?si=hx6P-Yb8A1QEulwz

幕末を扱ったドラマ…漫画…書物はたくさんあり、学校の歴史の授業でも「薩英戦争」「禁門の変」「薩長同盟」「大政奉還」「戊辰戦争」という具合に習うと思います

では…その中で水戸藩および天狗党…そして弘道館の戦い…について扱った作品がどのくらいあるか?歴史の授業で習うか?教科書および資料集に掲載されているか?

隅から隅まで調べたわけではありませんが、その答えは「とても少ない」ようです。水戸藩に関しては徳川斉昭が安政の大獄に連なる形で謹慎させられた…桜田門外の変で井伊直弼を暗殺した主要メンバーが水戸藩士だった…程度(しかも何故主要メンバーが水戸藩士なのかについての説明は無し)

高校日本史の資料集を確認してみたら、「幕末における日本各地の内乱」という図に天狗党の乱が一応あり、「筑波山で挙兵し京都へ向かうも敦賀で捕らえられ352名が処刑された」という内容の記載だけはありました(でも授業で習った覚えは全くありません👺)

弘道館の戦いについては全く無い…(と思います)。弘道館そのものについては「幕末における日本各地の藩校」という図で資料集に乗ってこそいましたが、明治元年に発生した天狗党の残党と諸生党の戦乱についての記載は無かったし、「マンガ日本の歴史」では薩摩長州幕府の人物は出てきても水戸藩は…全然😅

大河ドラマでは…(調べる前は「きっと無いであろう」と先入観を抱いていたのですが、「徳川慶喜」に登場シーンがありました(慶喜が水戸藩出身という接点からの登場と思われる)。リーダー武田耕雲斎とサブリーダー(?)藤田小四郎率いる天狗党が水戸城に銃撃して攻め込もうとし、それに応戦する諸生党(https://youtu.be/1hYCO21nXuc?si=mB3sEytJq24fnDdn)

私も天狗党およびその泥沼の争い…を知ったのは本当につい最近。それ以前は「天狗党?何ソレ?😅」でした…そんな私に水戸藩および天狗党の壮絶な過去を教えてくれたのが、上記URLの2本立て動画…

それを見てから私は水戸藩にダークホースなる存在感を感じて「現地へ赴いてより知りたい、肌で味わいたい👺」という気分になった。あの動画が私の肩を押してくれた…と思います

正庁の展示を二周してから…出口付近に置いてある感想ノートにコメントを残しました✏️ いずれ水戸城を訪れることになっていたとしても…あの動画を見たor見てない…とでは見学し終えての感想がまるで異なるものになっていたと思うから

かつて水戸藩は天狗党(尊王攘夷派)と諸生党(佐幕派)で壮絶な争いをし、天狗党は筑波山で挙兵後に二手に分かれ、一方は京都にて将軍後継職に就いてる慶喜を擁立すべく向かうも、逆に討伐の兵を送られて(尊王攘夷に味方すると幕府に知れて自分の立場が危うくなるのを恐れた)京都手前の敦賀にて(幕府側の)加賀藩に投降…そのうち352名が斬首…藤田小四郎も首を刎ねられ、武田耕雲斎は切腹

もう一方も那珂湊の戦いで諸生党および幕府からの援軍に敗れて壊滅…諸生党は天狗党の家族まで殺し、武田耕雲斎の一族は悉く処刑。それから数年後…戊辰戦争で倒幕軍が有利になると(土佐藩邸に匿われていた)天狗党の残党が立ち上がり諸生党に襲いかかります…

諸生党は会津藩に味方になるよう頼もうとするも会津戦争で会津藩が倒幕軍の前に降伏。弘道館に立て篭もり天狗党との一戦…激しい銃撃戦となり、校門の柱に弾痕が残った🔫 館内はほぼ全焼…諸生党は弘道館を脱出して逃走するも追撃してきた天狗党により全滅…血で血を洗う殲滅戦が明治元年10月におこなわれた🔥

今は校門の弾痕以外その地獄絵図の面影は見られない、ここ弘道館…4枚目は対試場および違う角度から見た正庁。こうして見ると「今は」のどかですね😅

斉昭が弘道館の創立者でありますが、弘道館碑なるものを敷地内に設けており、それを雨風による侵食から防ぐために建設されたのが(5枚目の)八卦堂🏠 戦時中に水戸空襲で焼失…それからしばらく碑は野晒しになってしまうも、八卦堂は再建され、近年になり碑が補修工事されて現在に至る…この日は一般公開されてました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

高崎城! (2024/05/16 訪問)

街中から突然現れて、櫓とかしっかり見所があって良かったです。

+ 続きを読む

まさお

川越城 本丸御殿・中ノ門堀跡 (2024/05/16 訪問)

川越城本丸御殿と中ノ門堀跡を訪問しました。
さすがに国際観光都市川越らしく、訪問者の大半が外国の方でした。
英語・中国語・タイ語等々いろいろな言葉が飛び交っていました。
本丸御殿は以前にも訪問したことがあるのですが、家老詰所で会議中の
マネキンの家老の方々は前から居られたかなと思いました。
家老詰所がふじみ野市の星野家に移築されていて、再度またこちらに
戻ってきたそうで驚きました。ふじみ野では星野家は有名な名家なので。
本丸御殿から中ノ門堀跡まで歩きましたが、歩道等きれい整備されていて
川越市の力量を感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

迷うことなく登城できる…はず (2024/03/09 訪問)

阿坂城の南東約1kmの丘陵上に位置し、高城とともに阿坂城の出城とされますが、築城時期や城主等、詳細は不明です。

「松阪の城50選」で案内されていた阿坂運動公園の駐車場から伊勢自動車道沿いに南下してガードをくぐり、あとは山見老人会による案内標識に従って進めば迷うことなく城跡に行ける……はずが、登城口のゲートから入ってしばらく進んでも、右手に見える枳城のある丘陵に近付くどころかむしろ遠ざかるようで、不安になってGoogleマップで確認すると、より丘陵に近い側にもう一本別の道があるようです。曲がるところを間違えた!? と引き返してそちらの道に向かったのが運の尽き、進んでも進んでも案内標識は無く(当たり前)、ついには丘陵の中腹で行き止まりになってしまい、もう一度引き返すくらいなら、この丘陵の上にあるのは間違いないんだから、と直登して丘陵東端の尾根に出て、尾根伝いに西に向かって何とか主郭にたどり着くことができました。やれやれ…。

主郭は東西に細長く、説明板と「大日さん」と呼ばれる石仏がありました。南側の眺望は開けていますが、北西側の阿坂城(南郭)は樹木の合間にわずかに覗く程度です。主郭から下りると主郭の周囲をひとめぐりします。東側の尾根との間には堀切が設けられています。「この先、道無し。来た道を戻ってください。」 堀切付近の山見老人会の案内表示が身に染みます。…ええ、身をもって承知していますとも。北側に回り込むと、主郭の切岸と帯曲輪が続いています。帯曲輪は切岸から続く竪土塁でいくつかに区画されていました。西側の尾根も堀切で断ち切り、堀底を南側に抜けると登城道に出ました。登城道が南側の帯曲輪のようです。

その登城道を下って行くと、道沿いのあちこちに案内表示が設けられています。みかん山の作業道から山道に入るところにも案内表示があり、先ほど引き返したあたりを過ぎて登城口のゲートに到着。なるほどこれなら普通は迷うことはないでしょうなぁ……わざわざ途中で引き返したりさえしなければ。…ということで、普通なら登城口から15分程度で行けるところを40分以上も要してしまった枳城でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【城びと未登録】金谷城(千葉県富津市) (2024/04/14 訪問)

海城サミットのチラシをお城EXPO2023でいただいてぜひ参加したいと思っていた金谷城特別公開に幸運にも参加することができました。通常非公開の主郭部分に加え、今回が初公開となる三の郭迄、金谷城を堪能させていただきました。此れだけの城が城びと未登録なのはなんとも残念な限りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

景勝会津治世の夢の跡 (2024/05/12 訪問)

久しぶりに兄姉たちと会津若松方面に出掛けました。温泉と観光が目的の家族旅行なのですが、私としては名所訪問の合間に城館跡への立ち寄りを考えていました。一日目の主たる見学地を湯川村の勝常寺(平安初期の開山で重要文化財指定の元講堂と仏像十二体を有する古刹)としていたため、その途中で神指城を訪問しました。
会津盆地の南側中央に位置する神指町にあった上杉景勝時代の城郭跡です。中世の長い期間、会津は葦名氏が治めた場所で、古くから会津黒川城(後の会津若松城)が利用されていました。伊達政宗により葦名氏が滅亡、会津は一時伊達領となるのですが秀吉の奥州仕置きにより蒲生氏郷が、その後の慶長三年(1598)には上杉景勝が120万石で配されます。景勝は黒川城が手狭であったことから、慶長五年三月に、黒川城から北西4kmの神指ヶ原に新城を築き始めます。会津周辺や仙道、越後から八万人もの作業者を動員して本丸、二ノ丸を築きますが、中央の情勢変化により六月には工事は中断、関ヶ原戦後の米沢移封により廃城となったといいます。
かつての城地は圃場整備により見渡す限り田んぼとなり、わずかに残る本丸と二ノ丸の土塁に、会津治世の新たな拠点をと夢見た景勝の思いが偲ばれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中兵乱 (2024/05/16 訪問)

 福山の西北、標高164mの小山の頂上にあり、眼下に山陽道が一望できる良好な立地条件の下に築かれた山城です。16世紀の後半には、備中松山城主三村元親と毛利氏の間に備中兵乱と呼ばれる戦が起こり、幸山城はその舞台のひとつとなりました。
 東の曲輪と西の曲輪に分かれていて間に幅30m、深さ4mの堀切があります。低い曲輪だと思っていましたが、堀切とは説明板を見て知りました。また説明板には「福山の北西の中腹から大きな堀切を下りて、、」とあります。福山から来る途中に土橋、竪堀のような地形はありましたが、その場所が説明板に書いてある堀切なのかはわかりません。コンパクトな城址で土塁が少し残っています。

 福山城より登城しました。下りなので20分くらいで行けると思います。ただ自分は妙見展望台や八畳岩などに寄り道をし、さらに道に迷ったので40分くらいかかってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

福山合戦 (2024/05/16 訪問)

 湊川合戦の前哨戦として知られる福山合戦の舞台となった城です。奈良時代より平安時代にかけて山岳寺院「福山寺」が存在していました。この山岳寺院を改造し城郭としたと伝わっています。
 土塁、空堀、井戸等が一部ですが残っています。奈良平安時代に存在した福山寺は伽藍が全山に及んでいたようです。主郭に案内図がありますが、実際には図で示された地域より平坦地は広く存在していました。山岳寺院の頃の規模を考えると城域は案内図よりかなり広範囲に及んでいたのではないかと思っています。

 登城路はいくつかあり幸山城から福山城へ「幸福の小径」を使うルート、東側から1234段の階段を登って来るルート、安養寺方面から登るルートなどがあるようですが、西の和霊神社からの登城路は高低差があまりなく20分くらいで主郭へ行くことができます。和霊神社までは車で登ることができ駐車スペースもあります。ハイキングコースとして整備されていて歩きやすい道です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

岩花集落に潜入すべし👉 (2024/04/06 訪問)

JR陸羽西線の津谷駅の南西部が岩花集落になります。集落入口の溜池を見つけ,道なりに上へ登れば岩鼻館があります。妙に集落になじんでおり,注意しないと見落としてしまうかもしれません。赤い鳥居よりも土塁のほうが目立つと思いますので,地形に注意されたほうが宜しいかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

紛らわしいが (2024/11/04 訪問)

同名の温泉施設が城地に隣接し立派過ぎる天守も建っているので湯浅城を検索するとまずこっちが普通に出てくる。城としての湯浅城は鎌倉~南北朝に活躍した湯浅党の本拠地で本当に鎌倉時代から存在していたことがわかっている。

+ 続きを読む

しんちゃん

伏見櫓ほか (2024/01/04 訪問)

福山城は慶長20年(1615)に水野勝成によって築かれ、大規模な近世城郭としては最も新しい部類に入ります。城内に遣されている江戸時代からの遺構は伏見城から移築されたとされる伏見櫓と筋鉄御門のみで、それ以外の遺構は昭和20年の福山大空襲によって焼失してしまいました。天守と月見櫓、御湯殿は鉄筋コンクリートで再建され、鐘櫓は多聞櫓(鐘楼が設置されていた)を解体した古材を用いて修復したもので鐘楼の部分のみが市重要文化財に指定されています。
伏見櫓は2023年の8月に1日だけ特別公開されていますが抽選で180名という狭き門です。正直、これだけの城址を見学して鉄筋の天守だけというのはいささか物足りないので他の建築物の公開や整備も合わせてお願いしたいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

思い出の地 (2024/03/02 訪問)

【真田庵】和歌山県伊都郡九度山町
<駐車場他>九度山駐車場(真田庵前)に駐車しました。

<感想>30数年ぶりの訪問、今は亡き親父に多分19歳頃、紀伊半島1周の旅に連れてってもらい、真田庵もその時に行きました。近くの丹生川に鯉のぼりが沢山掛けてあったのと、プレハブ小屋みたいな資料館があったを鮮明に覚えていましたが、真田昌幸公の墓碑は覚えていませんでした。しかし、再訪して真田昌幸公の墓碑である宝篋印塔を見た瞬間に思い出しました。記憶って考えても出てこないのに海馬に残っているものなんですねぇ。大好きな武将なので感動しました。
 真田の抜け穴を見て、道の駅柿の郷くどやまに行って帰りました。道の駅は柑橘類と梅干の種類が多く充実しています。資料館も併設しています。真田ミュージアムには寄りませんでした。

 この日は佐味城⇒長藪城⇒不動山巨石⇒真田庵と巡りました。行けなかった佐味城に行け、思い出の地に行けて楽しさ満喫しました。走行距離280㎞無事走破。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

不動山の巨石 (2024/03/09 訪問)

【不動山の巨石】和歌山県橋本市
<駐車場他>不動山巨石駐車場5台分程あり。

<感想>Googleマップで長藪城周辺を見ていると、好きな巨石の名勝を見つけたので行ってみました。専用の駐車場から階段が635段もあり(結構キツイ)登ると、山の中腹に角礫岩の巨石群があります。千早城にも近いことから、楠木公の腰かけ石と名付けられた石なんかがあります。大給城の超巨大花崗岩群を見た後なので、少し物足りなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

車だと楽して城址に来れる。各曲輪からの眺望は良好 (2024/01/02 訪問)

イオさんの高城の投稿を読ませていただきました。この時期はシーズンオフなのでさすがに地元のハンターさんもいないでしょう。
イオさんが無事に登城できたので、皆さん高城に行きやすくなったと思います。お疲れ様でした。
私も年内には再トライしたいな~。
いまは良い気候ですが、これからじわじわ暑くなってきますね。去年の7月、椿尾上城を意識朦朧としながら畝状竪堀を探していたのが懐かしい(ぴーかるさん、やはり無かったですか)。今年の夏はクーラーかけて家でガンプラ作ろうかな。

若山城の投稿です。ここは二の丸・三の丸が駐車所になっていて展望所にもなっています。ここまで車で来れるのは有り難いですね。まさに私好みの山城です。西側に向かって、本格的に遺構が残り、畝状竪堀を見ながら本丸に至ります。写真では少し見づらいけど確かに竪堀は複数ありました。さらに西に向かって進み西の丸に至ります。西の丸には東側周辺に石積みがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

東西に峰があって、東側が城址 (2024/01/02 訪問)

私はtodo94さんと同じルートから登城しました。他のルートを知らなかったし、なんか私有地の看板の横の登城道が「おいでおいで」しているように見えたので、気が付いたら入っちゃてました。誘惑に弱いですね。
城址は東のピークなのですが、西の方に行って登り切ったあとに、なんか違うな~と気が付きました。この辺は物見の跡ですかね?改めて東の城址に向かいます。東の峰の方が登りやすく、堀切や幾つかの郭が有りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

上山城探訪 (2024/05/10 訪問)

上山城を訪問しました。JRかみのやま温泉駅から徒歩で向かいました。所要時間は約10分です。
このお城は藩主土岐氏の時代に「羽州の名城」と呼ばれていたようですが、江戸時代前期に転封とともに取り壊されたそうです。
現在は、二の丸跡に郷土資料館を兼ねた模擬天守、本丸跡には月岡神社が建てられています。
なお、当時の遺構としては、内堀跡と石垣跡の一部を見ることができます。しかし、注意深く散策しないと見落としてしまいそうでした。
訪問後は城下町にある武家屋敷に寄りました。そのうち、三輪家は内部を見学ができ。江戸時代当時の雰囲気を感じることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

米沢城探訪 (2024/05/10 訪問)

米沢城を訪問しました。米沢駅からは山交バスに乗り上杉神社前バス停にて降りました。
米沢城は関ケ原の戦い以降、上杉氏の居城です。本丸、二の丸には櫓等の建物があったそうですが、明治時代に入り破却され建物の遺構はないようです。しかし、本丸を囲む水堀は立派であり、この城の見どころの一つでしょう。
現在、本丸跡には上杉神社が、二の丸跡には松岬神社が鎮座しています。
なお、二の丸跡には、上杉記念館、米沢市上杉博物館がありますので、訪問をお勧めします。特に米沢市上杉博物館が所蔵する国宝「上杉本洛中洛外図屏風」は必見ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

「筑後赤司城」と「太刀洗平和記念館(ゴジラ-1.0)」 (2024/05/15 訪問)

筑後赤司城を訪れてきました。西鉄甘木線大城駅から北へ徒歩10分の所にあります。

平安時代に赤司八幡宮が建立され、鎌倉時代に赤司氏により赤司城が築城されたとされていますが、年代や詳細は定かではないようです。赤司八幡宮(写真②)の境内の南にある一段高くなっている場所が本丸とされています(写真①)。八幡宮には説明板がありました(写真③④)。過去に何度か戦があった場所のようですが、今回は立花道雪にゆかりがある城と聞き、さらに別の理由もあってここを訪れました。

1584年沖田畷の戦いで龍造寺氏が敗れると、大友義統(宗麟の嫡子)は大友配下であったが龍造寺に寝返った筑後一円の豪族たちの鎮圧に乗り出します。大友家の重臣である立花道雪(立花山城主)と高橋紹運(岩屋城主)は黒木氏の猫尾城を攻め落とした後、蒲池氏の柳川城攻めに向かいます。しかしその途中に、何と道雪の病が悪化したため反転帰途に。本陣を高良山城(モトさん5/14投稿の場所)から赤司城に移すも、紹運らに見守られながらこの地で息を引き取ったという説があります。その死に際に道雪は、「我が死体には鎧兜を着せ高良山に頭を柳川に向けて埋めよ」という遺言を残したとか、よほど蒲池氏が憎かったのでしょうか? しかし宗茂が、敵地に埋めるには忍びないと立花山へ運び帰るよう命じたそうです。

その後に豊臣秀吉から、道雪の実娘「誾千代」とその婿養子で紹運の実子の「宗茂」には、蒲池氏の居城であった柳川城(8万石)が与えられるので、これも何かの皮肉と言うか因縁めいたものを感じます。

関ケ原後は、筑後柳川に入った田中吉政の弟で田中清政が城代となり、赤司城は現在のような城郭になりました。しかし一国一城令で廃城となったようです。そしてその石垣や廃材などは、後に筑後久留米に入った有馬豊氏により、久留米城の一部に使われたそうです。

------------------------

【余談】太刀洗平和記念館
ここからは、実はここを訪れたもう一の理由です。

この赤司城から北へ3kmの広大な一帯には、太平洋戦争中には日本陸軍の「太刀洗飛行場」がありました。その場所には現在は平和記念館が建てられています(写真⑤)。ここから沖縄へ向け飛び立った特攻隊員たちの遺書や遺影、マーシャルから引き揚げられた実物の零戦32型などが展示され、また当時の飛行場の様子やB29の空襲で犠牲となった31名の小学生たちの悲しい物語などがシアターで語り継がれています。もし機会がありましたら、皆さんにも合わせて是非一度は訪れていただきたい場所です(甘木鉄道太刀洗駅前に記念館はあります)(パンフレット⑥)。

実は、この記念館を訪れたかった理由は、最近の映画「ゴジラ-1.0」(写真⑨)の撮影で実際に使用された戦闘機「震電」が、今何とここに展示されているというので見に来ました(写真⑦⑧)(🤔デカい!)。震電は当時日本で3機試作されましたが終戦となり、実際に戦闘に出る事はありませんでした。その震電を映画のために忠実に再現したそうです。私もその映画を見に行きました。特攻隊員の生き残りを演じる神木隆之介さんがこの震電に乗り、1000kgの爆弾を抱え、そして日本を救うため、ゴジラの弱点とされる口の中めがけて突入して行ったラストシーンは衝撃でした(😱お~!)。その震電が今ここに展示されています! そして最後はどうなったのか!・・・それは映画を御覧あれ(え?😲教えてくれないの?)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ138