愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内15城目大草城へ上末城から南東に約2.7km程に在り、城びとぴーかるさん紹介の大草城近くに在る福厳寺駐車場を目指して走行。
駐車場:福厳寺参拝者駐車場。(福厳寺:小牧市大草5229)
参考資料:城郭放浪記さん、グーグルマップに依る。
上末城から国道155線をそのまま進むと信号の有る交差点福厳寺前を右折して参拝者車道を登ると参拝者駐車場に着く。東面には早咲の枝垂れ桜が見事満開に並木に成って咲きそろっている。西を向くと池越しに福厳寺全景が見える。
福厳寺駐車場から国道155号線を約110m程戻る形で国道155号線に繋がる西洞線を北東に約200m程進むと城山4丁目交差点に着く、白山神社参道入口の白い標柱が有る、そこが大草城の登城口で約比高20m程登ると白山神社の祠、大草城跡石碑、案内板が有る。登城路はよく整備されて登りやすく大切にされて居る、登る途中には段曲輪、竹林の奥には郭、堀なども見受けられるが登城路を主郭間往復しただけで終了。
大草城跡案内板によると
大草城跡は西尾式部道永が文安年間(1444~49年)に築いた。道永は、三河西尾の出身といわれ、岩倉の織田氏につかえた。その後、織田氏の家督争いからこの地を離れ、天文17年(1548年)頃大草城ははいじょうとなった。本丸や背後の大堀切は開発で無く成った様です。(小牧市教育委員会より)
大草城-2/2福厳寺編に続く
+ 続きを読む