涌谷城から、国道346号を南下し、松島北ICから三陸自動車道で多賀城ICへ。
県道35号を西に進み、岩切駅を過ぎたあたりで、県民の森の方向に入り、しばらく舗装道路を登って行くと岩切城址があります。
城址公園として整備されており、郭や堀切などの遺構が確認できます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/07/19 00:50
2020/07/18 23:14
2020/07/18 23:07
2019.3.31登城 (2019/03/31 訪問)
中新田城から国道347号を東へ古川駅近くの古川第一小学校が古川城址となります。
遺構は残っていませんが、城址の石碑と解説板が設置されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/07/18 22:55
鹿児島城 (2017/11/26 訪問)
正百名城4城目。
鹿児島県鹿児島市城山にあります。
市街地からは少し距離があります。
公共交通機関を使う場合は市バスを使うのが良いでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/07/18 22:38
2020/07/18 22:30
2020/07/18 22:08
2020/07/18 21:53
2020/07/18 21:38
小田原城 (2018/10/13 訪問)
東海道の要衝に建つ堅城
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/07/18 21:29
2020/07/18 21:17
怒田城 [神奈川県横須賀市吉井1丁目-1-23] (2014/05/19 訪問)
JR久里浜駅から北に5、600m行った山上に吉井貝塚がありますが、この一帯が平安時代末期に存在していた怒田(ぬた)城跡とされております。
現在は史跡公園になっておりますが、史跡発掘の際の工事の為か、はたまた公園化による整備の為か、明確な遺構がほとんど残っておりません。(土塁?と思われる土盛くらいかと)
現地にあるのは吉井貝塚の解説・看板とその発掘にて解った場所の小さな案内が確認できる程度。。。お城だった事を示すにはあまりにも情報不足だった為に、最初お城の場所ここで合ってる?と疑ってしまいました(地形的には山上にあったので山城っぽい雰囲気はあった)
・・・が、貝塚の解説を良く見ると、その中に一帯が怒田城であった事が書かれており、更に発掘現場の案内版の中にさりげなく「空堀」という所もありましてw
(空堀自体は完全に真っ平に整地されて埋まっており、解説無ければ解らないです(ーДー;)
車止められそうな場所は無かったので公共交通機関での訪問を強く推します。
(一応google mapにも怒田城(沼田城)と書かれて掲載されているので、場所はそれをご参考下さい。)
三浦半島は三浦導寸の本拠地だった事もありお城が数多く転在しておりますが、そのほとんどは開発が進んでしまった影響か、はたまた戦国時代前のお城ばかりだった為か、遺構が然程残っていない場所が多いです。。。ここ怒田城もその1つでしたorz
単独でここだけ見に行くのは勿体ない為、近場のお城(浦賀城、衣笠城、神金城、佐原城等、出来ればも少し足を延ばして三崎城や新井城も)をまとめて訪問されるのが宜しいかと。
・・・なんか高いギャラのベテラン芸人1人呼ぶより、ギャラの安価な若手芸人多く読んだ方が番組的には面白くてお得・・・的な感じがしますな。。。以前も同じような事書いたような。。。(デジャブ?!w)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/07/18 21:14
2020/07/18 20:54
2020/07/18 19:48
2020/07/18 19:19
2020/07/18 19:09
2020/07/18 11:49
南部氏城廻りⅢ 中世城館立派に復元整備❕ (2015/05/25 訪問)
平成27年5月南部氏城廻り第三弾、九戸城を終えて高速八戸道を利用九戸ICから乗るナビ指示が上手くいかず途中のICより入り八戸ICより出る、途中の道中は新緑とアカシアの花が満開で素晴らしい景観でした。
八戸ICから地道に出るとすぐ根城、西面崖上の段丘が目に入りそこが城とすぐ分かります、車は隣接の八戸博物館前の駐車場に停める。
当日は生憎の月曜日で博物館は休館、博物館前の甲斐源氏南部師行公騎馬像が出迎え、移築されて八戸城東門を潜っていざ入城、芝生が刈られ良く手入れされ流石国史保存管理が素晴らしい、門より真っ直ぐ西へ堀を二本越え中館前の大きな堀を見て、中館に在る根城の立体模型で実感を深め、本丸を囲ってる堀を渡るが本丸エリアは休館日で入れず、うろうろしてると警備の方が来られ「浜松から来た旨を伝え入って外観だけでも撮影できないか」と頼みましたが駄目でしたがパンフレットを持って来て呉れました、警備員の方有難うございました感謝です。
柵列の外より見える範囲の主殿、東門、納屋、柵列を撮影、さすが百名城素晴らしく復元保存整備された城跡です。
この後時間もまだ有り八戸城へ。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/07/18 10:10
僕のチャンネル見てください。
https://www.youtube.com/channel/UC9un03FGrK3eyb0kbpHonvw?view_as=subscriber
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2020/07/18 10:08
✕
人が「いいね」しています。