みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

13年ぶり3度目の攻城 (2021/04/25 訪問)

高鍋城と同様、ここも13年ぶり3度目の攻城になります。続100名城の佐土原城の次に攻城したのですが、やはりこちらの方が私は好きです。ただ、桜の葉が茂ってきていて二の丸から見る西の城や三の丸の景観は今ひとつでした。少し離れた南城にも初めて脚を伸ばしてみましたが、そこは畑になっていました。

プロ野球のキャンプシーズン、2月あたりが冬枯れの季節で晴天率も高く、土の城の美しさを堪能できるかと思いますので、お薦めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たま

突然の思いつき (2021/05/05 訪問)

突然の思いつきで安祥城へ行ってきました🏯

またまた雨ですね~~😅
土砂降りに近いくらい降っておりました☔

所々説明書き等ありましたが足元がかなり悪く近くまで寄れない始末…そして雨のせいで長居できず…
またリベンジ致します👊

+ 続きを読む

岩村城 (2021/05/04 訪問)

日本百名城
日本三大山城

+ 続きを読む

松本城 (2021/05/03 訪問)

日本百名城
現存12天守

+ 続きを読む

掛川城 (2021/04/25 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

彦根城 (2021/04/11 訪問)

日本百名城
現存12天守

+ 続きを読む

浜松城 (2021/03/07 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

小牧山城 (2021/02/21 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

犬山城 (2021/02/11 訪問)

日本百名城
現存12天守

+ 続きを読む

しゅうさん

松代城より千曲川を望む (2021/05/03 訪問)

松代城に行ってきました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

長篠城 (2021/01/17 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

吉田城 (2021/01/17 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

とっち

武田・今川の激戦地 (2021/04/25 訪問)

今川義元亡き後、駿河侵攻を始めた武田信玄と、今川方との激戦が行われた城として知られています。最近は整備が進んでいて、麓の花沢の里の駐車場から登れます。

+ 続きを読む

キンヤ

発掘調査を基に建物が復元された戦国の城 (2021/05/03 訪問)

9年ぶりに行きました。

ある程度は推定かと思いますが、物見台、厨(くりや)、高櫓などの建物が復元され、戦国の城が分かり易いです。

特に高櫓は黒色でカッコよく、内部も厠(かわや)、武者隠しなどが再現されていて良かったです。

建物以外も綺麗に整備されており、切岸、曲輪、堀切などの遺構も見易かったです。

子供連れでしたが、安心して見学できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

油山寺(掛川城大手門) (2021/05/05 訪問)

 掛川城の大手二之門が明治6年に移築され山門として残っています。遠州三山のひとつで目の霊山として有名な寺で、他にも今川義元が寄進した本堂内薬師如来厨子、源頼朝より眼病平癒の礼として寄進された三重塔や薬師本堂があります。名前の由来は昔この地から油が湧き出たため「あぶらやま」と呼ばれていたことに由来するそうです。以前にも来たことはあるのですが、山門が掛川城の大手門を移築したものとの知らず写真を撮っていなかったために再訪しました。掛川城址にも復元された大手一之門があります。似ていますが別の門とのことです。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「三宅御土居」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
益田氏の館であった三宅御土居は、南北朝時代に11代兼見によって築造された。益田氏第20代当主・益田元祥が大改修したとされる。長さ90m・高さ5mの東土塁と、長さ50m・高さ4.5mの西土塁、周囲を堀が囲んでいた。関ヶ原の合戦後、毛利氏が防長2国へと減封となった際に、益田元祥は毛利氏に従って長門へと移り、廃城となった。現在、土塁等が遺されている。

益田元祥は、父は益田藤兼、妻は吉川元春の娘。毛利輝元や吉川元春のもとで戦功をあげる。上月城の戦いや備中高松城の戦いにも吉川元春に従軍する。毛利輝元が豊臣秀吉に臣従すると四国征伐では伊予高尾城を攻め、九州征伐では豊前・宇留津城攻めで功績を挙げた。小田原征伐では、毛利水軍を率いて伊豆下田城を落とした。朝鮮出兵では吉川広家とともに明軍を撃退している。減封に伴い、藩の財政状況が悪化に対処するため財政整理を行い、長州藩の財政基盤の確立に貢献した。


<アクセス>
JR益田駅 徒歩40分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「益田氏七尾城」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
七尾城は益田氏歴代の居城である「三宅御土居」の詰城として七尾山に築かれたとされる。戦国時代には、陶晴賢と毛利元就との戦いの中で、益田藤兼は陶側に加勢し、毛利の攻撃に備えて城を大改修したとされる。その後、益田藤兼は吉川元春の石見侵攻の際に、降伏し旧領を安堵された。関ヶ原の合戦後、毛利氏が防長2国へと減封となった際に、益田元祥は毛利氏に従って長門へと移り、廃城となった。益田氏歴代の居館である「三宅御土居」とともに「益田氏城館跡」として国の史跡となった。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR益田駅 徒歩40分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「山口藩庁」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★★★★☆
山口藩庁は、大内氏の詰城であった高嶺城の山麓に、長州藩主・毛利敬親が築いた。萩城から居城を移転し、萩城の御殿も移築したとされえる。幕末志士であった伊藤博文や高杉晋作、木戸孝允などが出入りしていたとされる。廃藩置県まで藩庁門として活用され、山口県庁正門を経て、大正5年からは新県庁舎(現県政資料館)の西門として現在に至る。現在、曲輪、石垣、横堀(水堀)、門が遺されている。

<アクセス>
JR山口駅 徒歩25分

+ 続きを読む

Yosihiko

国宝3城目 (2021/05/05 訪問)

彦根城(国宝)攻城🏯6城、攻城址1

あ~雨、石の階段が遠い、滑りそう。
天守と入場料が一緒が有難い。
階段が急だ。
琵琶湖が雲って見えない

ヒコニャン誕生15周年の御城印。

【食べ物】
ステーキ重御膳(近江や)
シュークリーム(クラブハリエ)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「築山館」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
築山館は大内氏館の北側に第28代当主・大内教弘が建てた別邸。大内教弘は防・長・豊前・筑前四州の守護である。朝鮮と通交し、京都に並ぶほど豪華絢爛な街並みの基礎を確立した。築山館は、大内義弘の時代には迎賓館として活用されていた。大内氏滅亡後は荒廃し、廃城となる。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR山口駅 徒歩20分

+ 続きを読む

ページ1111