ひしじょう

比志城

山梨県北杜市

別名 : 比志の城山、比志の烽火台
旧国名 : 甲斐

投稿する
主郭全景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

2023年11月に主郭の秋葉社の変更アリ❢ (2025/09/14 訪問)

2023年11月に主郭の秋葉社が,祠化されていました。東屋のような建物も撤去。合わせて,朽ちていた「比志の城山」の標柱,立てかけてあった古木も撤去されていました。一瞬,景色が変わってしまったように思いました。
ただ,東郭付近から眺望する主郭までの曲線ラインは変わっておりません。このラインが見どころだと思います。
登城口は,古城盛衰記さんが攻城されていたポイントより,約30m山側から入りました。古城盛衰記さんが攻城されていたポイントは,もはや草木が鬱蒼と生い茂り,とても危険と判断しました。
アクセスは,韮崎駅前ニコリから電動レンタサイクル利用で。新府城攻城以来の利用です。当時と比べるとスペックが上がっており,とても驚きました。下り坂でペダルをこいでいない時は,バッテリーが簡易充電されます。往路はグイグイとバッテリー残量が減っていきましたが,復路ではほとんど減らず。これでさらに標高の高い源太ヶ城攻城にも使えるメドが立ちました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

リベンジ成功 (2021/02/06 訪問)

ここも2018年の春分の日に降った湿った重い雪が残っていて登城を諦めた場所です。徳泉寺の駐車場は駐車禁止の表示があったので林道を進んで通行止め看板の前に駐車させて頂きました。登城路はよくわかりませんでしたが、山頂には朽ちかかった標柱を見つけることができました。吉川弘文館の甲信越の名城を歩く山梨編に塩川烽火台群のひとつ、比志の烽火台として載っています。この後、中尾城に行ってみましたが、歪んだ説明板はとても読める状態ではありませんでした。さらに向かった屋代氏陣屋は土塁の一部が残っていてよかったです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 不明
遺構 曲輪、石垣、土塁、虎口
指定文化財 市史跡(比志城址)
再建造物
住所 山梨県北杜市須玉町比志
問い合わせ先 須玉歴史資料館
問い合わせ先電話番号 0551-20-7100