「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」の13城目(ラストです)は府内城です。
100名城スタンプは「大手門」で押しました。このツアーで九州100名城のスタンプは全てゲットしました。
水に浮かぶようにつくられた安土・桃山時代のお城で、1597年(慶長2年)に福原直高が築城しました。
江戸時代になるとすぐ竹中重利が増改築を行い、1602年(慶長7年)に完成しています。
熊本(石工)や大阪(大工)、京都伏見(瓦師)から職人を招き、当時の最新技術で築かれたようです。
以上、府内城ウォーキングマップより転記
遺構としては、本丸跡に人質櫓(二重櫓)、宗門櫓(平櫓:写真は撮りましたが、自撮り棒で撮影したものしか残っておらず、自分が写っているので投稿は控えます)が現存し、現在は「大分城址公園」として整備され、3棟の二重櫓と大手門、土塀、廊下橋が復元されています。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む