みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

説明板は未確認 (2021/06/05 訪問)

市街地にあるという説明板はノーチェックです。万慶寺裏門として移築されている御用屋敷門(赤門)と松阜(まつがおか)神社境内に移築されている受福堂御門は確認することが出来ましたのでお許しください。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】怖い話②

足すくみ取り残されたる天守内

上ったはいいが怖くてなかなか下りる決心がつかない天守の急階段。
そして誰もいなくなった。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】怖い話①

熊帰る前に帰れと土地の人


夕方4時ごろにお腹をすかせた熊が帰ってくるからその前に帰った方がいいよと教えてくれました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】句またがりで。 (2021/06/25 訪問)

「公園ゲート 城山のエントランス」

絞りだして,こんな表現で限界を迎えました…。

+ 続きを読む

六神合体

ここを城跡とどれだけの人が知っているのか? (2019/08/18 訪問)

三草山というと有名なハイキングコースでかつては某阪神の選手が高校時代にトレーニングに利用してたとか。

実は、城跡でもあるんです。

東登山口通称「畑」コースからトライ。
ここが最短ですが、最難関と言われるルートですね。
めっちゃきついです・・・

ちなみにここ一旦頂上と思ったらそこからまた下るんですよね。

で、途中で源平古戦場跡があったりします。
城跡よりここのほうが有名だったりします。

そこからまた登って・・・・登って・・・・
標高423,9メートル。
三草山山頂到着です。

きっつー・・・・

ああ、ちなみに遺構ですが、脇に少しだけ石積みがあります。
あと堀切っぽいものと竪堀っぽいものもありますが、はっきりしません。

ま、ハイキングですね(おい

+ 続きを読む

六神合体

幽斎推しか (2020/09/06 訪問)

駐輪場がやっぱりないのでちょっと遠くの公園の駐車スペースを使わせていただくことに。
結構歩く羽目になりました。

おそらく皆とは反対方向から入りました。
石垣や庭園、趣があっていいですね。
幽斎の展示もやってて面白かったです。

御城印ゲットだぜ!

+ 続きを読む

六神合体

これがほんとの聖地巡礼 (2020/10/18 訪問)

まあ麒麟がくる、のある意味聖地巡礼なわけですが。
え、御城印目当て?まあそれもあります。

とは言え亀山城はとある宗教の総本山と聞いてちょいびくびくしながら行ってきました。
何せまずはビデオを観て~とかいろいろ手順があるみたいで、普通の見学では無いですもんね。

まあ普通でした。

亀山城の石垣はやはり圧巻ですよね。
多少改変はあるとはしても。

ちなみにバイクの駐輪場は無いので河川敷に停めました。
しかし帰りに河川敷が「サッカー専用の駐車場」になってた時は驚きましたが・・・・

+ 続きを読む

六神合体

お寺だここ (2020/10/18 訪問)

まあお寺なんですよね。
遺構はもうよく分かりません。
皆さんと同様私も御城印が目的ですね。
すごーく民家っぽいところでとても丁寧に接してくださいました。

+ 続きを読む

六神合体

長-----い (2020/11/08 訪問)

鳥取城、以前行った時に山頂まで行かなかったのでがっつり行ってくるついでに・・・・
「ここから太閤ヶ平まで行く」という野望を果たすために山から山へと歩いていくことに。

長い・・・・すごい長い・・・・
ちょっと後で思ったけどこれは一旦下山してほうが早かったのではないか?と思いました。

とはいえこのルート、史跡「十神砦跡」や「秀長本陣跡」が見れるのでお得なのです。

と言い聞かせて50分は歩いて・・・

ようやく太閤ヶ平へ。

ここは凄いスケールですね。
土塁が、折れる土塁が堀が・・・・すごい良好な状態で残ってて感動ものですよ。
50分歩いた甲斐はありました。

そこから別ルートで下りたのですが・・・

ああ、皆こっちから来てるのね・・・・

うん、きっとこっちのほうが楽だ・・・・・

+ 続きを読む

六神合体

播磨高取城 (2021/03/07 訪問)

※城びと未登録です

兵庫県宍粟市にある高取城(播磨)に行ってきました。
「田路氏にまつわる4つの城跡」の御城印企画がスタートしておりまして。
御城印買った城跡は必ず行くのがモットーなので早速行ってきました。

・・・・・。

何にも整備されてねええええええ!!

多少登山道はあるんですが、崩れてよく分からない・・・・
いやいやいや・・・御城印発売されましたよね!?

企画した人ここに来ました?
人が来た形跡無いんですけど!?

何でもここ、4つの城跡ではまだましな方だとか・・・・

遺構はあまり無いですね。
郭がかろうじて確認できるくらい?

城跡の表示すらないんだから・・・・

+ 続きを読む

オ〜ヤマン

福山城伏見櫓ペーパークラフト (2021/06/08 訪問)

新幹線で通過して城内は入ったことになっている
福山城の重要文化財の伏見櫓の
久しぶりにペーパークラフト(下手くそだけど)
歳を取ると老眼の目には辛い(笑)
なかなか作る気にならない

今回はネットからダウンロードして
備後福山城の伏見櫓(旧伏見城松の丸の東櫓、慶長年代の典型的な建築物) 1/200を作りました🏯

出典 : 備陽史探訪の会の投稿2013年7月30日の福山城伏見櫓のオリジナルグッズ案「ペーパークラフト伏見櫓」をイメージでダウンロード
https://bingo-history.net/archives/22134

"ファセット"さんや"さんけい"さんの商品も沢山買ってますが買うだけで作ってない‥

+ 続きを読む

赤い城

志摩城 千葉県多古町 (2021/06/13 訪問)

多古出城から徒歩で25分くらい。
主郭部は畑になっています。
傍らに建つ八幡大神のそばに標柱があり、駐車場に説明板が設けられています。
享徳の乱で亥鼻城を脱出した千葉胤直が逃れた城で千葉宗家滅亡の地となった城です。
みち多古からの徒歩攻城はここがラスト。
レンタサイクルを利用したら効率的に回れそうですね。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

読めるけど書けない鑁阿寺躑躅ヶ崎

+ 続きを読む

六神合体

上林城 (2021/03/14 訪問)

※城びと未登録です。

京都府綾部市にある上林城へ行ってまいりました。
御城印発売以下略

草がしっかり刈ってあって縄張りが大変分かりやすくなってました。
ただ主郭のみで二郭などは草に覆われています。

主郭には一応石垣もあったりします。

ふもとには陣屋跡もあったりしますね。

駐車場、でけぇ・・・・

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

城行きの途上で偶然別の城

飯盛城の麓の野崎城とか、阿津賀志山防塁に行く途中の藤田城とか。下調べしないで行った結果の儲けもの⁉︎

+ 続きを読む

六神合体

小畑城 (2021/03/14 訪問)

※城びと未登録です。

京都府綾部市、小畑城へ行ってまいりました。
御城印が発売されたので以下略

ちょうど地元の人らが草を刈ってたところでとても温かく迎え入れていただいた感覚でした。
整備ありがとうございます。

登山道は綺麗に整備されていました。
遺構はちょい少ないんですけどね。

ただでかーい堀切があります。
これだけでも一見の価値ありです。

あと詳しい資料も御城印買ったらくれるんですよね。

+ 続きを読む

六神合体

河守城 (2021/03/14 訪問)

※城びと未登録城です。

京都府福知山市にある河守城(こうもりじょう)に行ってまいりました。
御城印が発売されたので「御城印を買った城は必ず行く」という私ルールなわけですが。

・・・・・・。
道、ありません。
直登しかありません。

御城印発売されたんだよな?と思いつつ・・・・
強引に登っていきました。

うん、切岸だけはよく分かる。
あと郭がこれでもか!ってほどに多い。

うん、まあ面白い構造の城跡でしたが、帰り道に困ったのでした。

+ 続きを読む

六神合体

隠れてました。隠れ過ぎたかもしれません (2021/06/27 訪問)

えー、しばらく更新してませんでしたが、ここらで過去へ遡りつつ更新再開したいと思います。

さて、緊急事態宣言も明けたので早速「西播磨山城11」の計画に乗っかろうと。

楯岩城、行ってきました。


神社から続く登山道は新道だそうですね。
行きはまあいいのですが、帰りは滑ります。

さて、楯岩の名のとおり岩がごろごろあるのですが・・・この新道コースからは何と!
「畝状竪堀」が見れるんですね。
結構でかいのが3本くらい続いてます。見物ですよ!

ただ新道ね、主郭前くらいで途切れてるんで最後はテープを頼りに歩くしかないのでご注意を。

主郭付近では本格的な石垣、土塁、郭が結構綺麗に見れますね。
ここは隠れた名城跡ですよね。

ところで何で赤松系の城跡に畝状竪堀があるのだろうか?

謎だ・・・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【お城川柳】コロナ禍関連,再び。 (2020/12/03 訪問)

「ディスタンス 千人殺し もう無理だ」

フィジカルディスタンス確保が浸透してきました。こんな社会情勢となってしまっては,千人殺しは無理でしょう。百人にも届かないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てぬき親父

お城川柳

凛と立つ いつも笑顔の 城巡り 

+ 続きを読む

ページ1110