大関城から転戦。車で25分くらいでした。
蓮福寺墓前の空スペース(35.483457,140.3004)に駐車して攻城しました。
本納城は室町時代後期、1529年(享禄2年)に構築されたと伝えられており、黒熊大膳亮景吉の居城として知られています。。
永禄の頃、房州里見の支城である本納城は長南武田の進攻に備え、佐矢止砦、壇上砦を強化していたようです。
1564年(永禄7年)の国府台合戦ののち、房州里見氏の傘下を離反した土気城主・酒井胤治の軍勢に急襲され1569年(永禄12年)3月28日落城、城主景吉は切腹したと記録されています。
その後、土気酒井氏方から城代として、板倉右衛門他2名がきて統治したが、1590年(天正18年)小田原落城後徳川幕下の旗本知行地となり廃城となりました。
黒熊大膳亮の菩提を弔うために建てられたといわれる蓮福寺は居館跡だといわれており、そのすぐ裏手の山が城址です。
墓の真ん中の道を進んで主郭、2郭、3郭、4郭の尾根は確認したが、本納小学校裏手にある尾根への道を見つけられずに撤退。
蓮福寺から主郭まではよく整備されており、主郭虎口手前にある袋狭間と呼ばれる堀底道は見事です。
攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む