みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

pascal

オジサンには、最も難攻不落だった萱生城 (2016/01/23 訪問)

四日市市街の北のはずれの丘陵上にある萱生城は、鎌倉時代からこの地の地頭職だった春日部氏の居城です。
伊勢平氏だったこの氏は、その後に武蔵春日部氏(埼玉県春日部市)との縁が有った様で、春日部氏を名乗ります。
戦国時代には、北畠氏や長野氏、関氏などと並んで“伊勢六人衆”のひとつに称されていますから、そこそこの勢力を持っていた様ですね。
その本拠地の萱生城ですが、日本城郭体系によると、平山城ながら東西700m、南北300mもの平坦地を山上に持ち、家臣団屋敷も取り込んだ一体型の城だった様で、北伊勢髄一の威容を誇ります。
山上には大堀切が走り、本丸には石積みの天守曲輪も有った様ですが、残念なことに先の大戦後に学校用地として開発された為、殆どの遺構が失われてしまいました。
現存遺構としては、井戸跡などが確認されていますが、山裾を歩いたら切岸痕が確認できるので、それなりに遺っている可能性は有りそうですね。
是非とも登って肉眼で確認したいところですが、訪問時点での城址は女子高校なので、カメラを持って入り、バシャバシャ写真を撮ってるとパトカーが来るのは必至です(^-^;
鎌倉の玉縄城址状態ですね。
やむなく周辺を撮った写真を添付しますが、聴くところによると近年に共学になった様で、ハードルは幾分下がっている様です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

山崎陣屋 (2020/12/13 訪問)

【山崎城】
<駐車場他>山崎歴史郷土館駐車場
<交通手段>車

<見所>紙屋門・石垣
<感想>日帰り宍粟市攻め城の旅ラスト4城目。この陣屋跡は城砦があったかもしれないこの鹿沢の地に1587年木下勝俊が山崎城を築城した。その後、1615年に池田輝澄が山崎3万8千石で入封した後に本格的な築城を行った。池田氏が4代ほど続き、本多氏が1万石で入って陣屋扱いとなり明治まで続く。
 陣屋跡南側は直線がつづく桜の馬場と石垣が見事、現存の移築門である紙屋門と両サイドの土塀も当時の雰囲気を出している。南西隅に埋門跡石垣は切込接の布積み石垣で下から見上げるとまあまあの迫力で初期は城として築城された造りをしていると思った。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ⑦:生実城(ラスト) (2020/01/31 訪問)

小弓城から徒歩25分弱/1.9Kmで本城公園(35.566510,140.1459)に着きました。

千葉氏は、上総国との境界付近の守りとして、南生実町に小弓城を築き、重臣原氏に守らせていたが、小弓公方にこれを奪われました。
その後、1538年の第一次国府台合戦に勝った後北条氏方の原氏は領地を取り戻し、新たに北に2kmほど離れた生実町(北生実)に城を築いて、ここを本拠地としました。
同時に、「おゆみ」の表記を「小弓」から「生実」に変えたものと考えられています。
ただし、近年の発掘調査で、北生実の城も室町時代には既に存在していた事が確実となり、実態としては2つの城を併せて「小弓城」または「生実城」と書き表していた可能性も出てきました。
なお、従来は小弓城(南生実城)廃城後に築かれた新城だと思われていましたが、出土品などから同時期に存在していたことが調査結果からわかってきており、原氏の居城は生実城で小弓公方もここに入ったとする説もあります。
このため、北生実を本城、南生実を支城をとらえ、連歌師の柴屋軒宗長が入った小弓館や小弓公方も北生実にあったと考えるべきとする研究者もいるそうです。
1590年に後北条氏が滅亡すると、この城は徳川家康のもとのなり、西郷家員が支配しました。
その後、1627年に生浜地区を中心とする地域の大名となった森川重俊は、生実城の一角に陣屋を築き、生実藩の政庁となり、以後11代240年にわたって森川氏の支配が続きました。
現在城址には生実神社があり、神社を取り巻くように土居と深い空堀が残っています。また本城公園に案内板があります。

本城公園(35.566510,140.1459)で案内板の写真を撮り生実神社(35.564865,140.1480)で空堀の確認をして撤収しました。
攻城時間は30分くらいでした。
「房総日帰り攻城Ⅰ」での城間徒歩移動距離=17Km、攻城距離=24Km、攻城歩数=30801歩でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ⑥:小弓城➡城びと未登録(千葉県千葉市) (2020/01/31 訪問)

木出城から徒歩30分弱/2.3Kmで千城台北駅に到着。そこから千葉モノレールで千葉駅に向かい、京成線で学園前で下車。
学園前から徒歩15分強/1.4Kmで墓地前(35.554250,140.1505)の城碑/案内板に着きました。

鎌倉時代初期の創建といわれ、千葉氏が上総国との境界付近を守る要衝として築き、重臣の原氏に守らせたようです。
1517年(永正14年)10月15日、足利義明が原氏(原胤清)を追って城を奪い、「小弓御所」(小弓公方)と名乗り、里見氏の支援を受けて後北条氏方の千葉氏・原氏と争いました。
武田二十四将としても知られる原虎胤は、このときの合戦で敗れて甲斐に落ち延び、武田信玄に仕えました。
1538年の第一次国府台合戦で足利義明が敗死すると、城を奪還した原氏は城の北側に新城を造り、表記を「生実城」と改名した。
ただし、近年の発掘調査で新城とされた城も室町時代にはすでに存在していたことが確実となり、実態としては2つの城を併せて「小弓城」、または「生実城」と書き表していた可能性も出てきました。
そのため、近年では便宜上、旧城とされてきた小弓御所跡の城を「南生実城」、新城とされてきた生実藩陣屋跡の城を「北生実城」呼んで区別されることがあります。
現在城址には八剣神社があり、墓地の中に城址碑や案内板が建てられています。

墓地前で城碑/案内板の写真を撮った後、八剣神社に廻り切通しの写真を撮り撤収しました。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トリウィス

岡豊城 (2020/12/11 訪問)

高知県、初のお城訪問は、岡豊城でした。
長曾我部氏の居城で、敷地内では長曾我部元親の像が立っています。
敷地内でスタンプラリーを行っており、すべてのスタンプを集めると御城印がもらえました。
お天気もよく、景色もきれいでした。

+ 続きを読む

トリウィス

高知城 (2020/12/12 訪問)

今回訪れたお城は、日本100名城の一つで、別名は鷹城と言うらしい。門から入ってお城までは少し歩きますがちょうどよい運動でした。
天守や本丸御殿、城内にはジオラマなどもあり、見どころがいっぱいでした。

高知県は、以前から来てみたいと思いながら、なかなか来れなかった場所です。カツオがとても美味しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

堀切が見事 (2021/01/23 訪問)

確かに駐車場がなく、地元の方も見当たらず仕方なく1km以上離れた公民館に車を置かせていただき登城。
入口には石碑が立っています。
獣除けのフェンスの先に登城口が。
砂防ダム方面にススキを掻き分けて進むのが正解なのですが無理だと思い右手の斜面を直登してしまいました。
途中竪堀を発見、
さらに上に登ると登城路に出会うことができました。
山頂部には3つの曲輪が並び、それぞれが深い堀切で分断されています。
奥の曲輪には秋葉神社が立っています。
恐らく夏は大変そうですが見応えのある城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

勝手に第二次籠城企画 [神流川古戦場] (2014/09/28 訪問)

埼玉県金窪城のあるあたりから国道17号線を群馬方面に少し向い、神流川を渡った高崎市の表示が出ているあたりに神流川古戦場碑があります。

神流川古戦場は織田信長急逝に伴い、関東の領地を任されていた滝川一益軍が西方面に逃げ戻ろうとするのに対し、関東の地を支配したい北条氏の北条氏直軍が追いかけた・・・両軍の戦いの地になります。

意外にも当時滝川一益に従っていた関東武士は多く、それ程北条に見方した士族はいなかったとされます。
(恐らく北条氏とそりが合わなかった元山内・扇谷上杉軍関係者が北関東に多かったからと推測され・・・ある意味真田氏もそうだった)

それでも味方の数が北条側に圧倒的に多かった事と、撤退戦だった滝川軍では結果は目に見えていた訳でorz


古戦場としてはマイナーな部類に入る為か、古戦場碑と解説しかそこにはありません。。。が、古戦場碑のある場所から北北東に「軍配山古墳」があるのですが、こちらは当時滝川一益が陣を張った場所とされ、こちらにも解説があります。

周辺は本当に真っ平な地形の為、それほど高く無い軍配山古墳の上からでもかなりの遠望が利いてました。
確かに戦いの指示を出すにはうってつけの場所だったと思われます。

圧倒的不利ではあったものの、北条氏直軍に結構な打撃を与えた様です。。。これは滝川一益が戦上手だったからか、はたまたお坊ちゃま風に見られがちな北条氏直の能力的なものか・・・
(実際北条氏直はかなり有能な人物だったようです。。。が、父親の氏政に権力等々押さえつけられていたのが、当主になった後の小田原の易でも響いた様で・・・orz)


今は緊急事態宣言が出ている為、不要不急である史跡巡りは宣言の出ている都府県在住ですので控えるようにします。。。
その反動で勝手に籠城記事書いている訳ですがw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とある新選組隊士

真田丸 (2016/07/29 訪問)

真田丸見て行きたくなり夏休みになってから行きました。
当時小4だったので楽しくて仕方なく火縄銃体験などで一日中見てました。
真田昌幸の墓も一緒におすすめです!

+ 続きを読む

チェブ

有吉公園はどこだ??? (2020/12/30 訪問)

皆様の投稿にあるように「有吉城」跡である『有吉公園』を目指していたのですが、違う場所で「有吉城」を見つけました。

里見家に対する北条家が築いた「有吉城」です。
北条 氏康さんが、北条 綱成さんに築城を命じたそうです。
綱成さんは河越夜戦で活躍した方で、氏康さんと同世代。
氏康さんも綱成さんに、任せて安心できる方だったのでしょう。

「有吉城」攻めはお昼頃。
有吉公園で、兵糧タイムを取る予定だったのですが、どこをどう通ってしまったのか広い公園ではなく、畑の中にある「有吉城」に到着してしまいました。
とりあえず路駐して畦道を通って矢印の方向に進むと「有吉城」の説明板を発見。
薄れて読みづらくなってる説明板の内容には、北条家は登場しません。
戦国時代、真里谷武田一族、水城が読めました。
うーん、誰の「有吉城」だ?
里見家は、北条家と共に真里谷武田家も戦っていたようなので説明板の内容も一理あります。
でも、水城は、、、。

私が攻めた「有吉城」は畑の中に祠がお祀りされてました。祠の場所が少し高くなっています。

お腹がすきました。腹が減っては戦ができぬ!です。
「有吉城」=有吉公園に行った 城びと武将の方々は不思議に思うかもしれませんが、この後、有吉公園を見つける事が出来ませんでした。

+ 続きを読む

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ⑤:木出城 (2020/01/31 訪問)

福星寺城から徒歩10分/0.9Kmで案内板付近(35.639647,140.196919)に着きました。

木出城についての詳細は不明ですが、臼井城主・原氏または吉岡氏によって臼井城の支城として、築かれた城だと推定されています。
戦国時代の吉岡氏は臼井城主原氏の支配下にあり北条氏の指揮下に置かれていたらしい。
現在も城址には土塁や虎口などの遺構が確認でき、周囲を取り囲む大規模な土塁と空堀がほぼ完存しています。
なお城址へは個人宅を経由しないと入れないため見学には許可が必要です。

郭に行くには民家の脇を通り抜け畑の中を通るので、ちゅっと躊躇しましたが、空堀、主郭入口を通り中に入ると倒木に埋め尽くされた主郭に到着。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ④:福星寺城➡城びと未登録(千葉県四街道市) (2020/01/31 訪問)

中山城から徒歩5分/0.4Kmで県道66号の吉岡福星寺入口(35.646625,140.1980)に着きました。

福星寺城の築城時期、築城者など詳細は明らかではありませんが、臼井氏の一族である吉岡氏が居城し、臼井城の支城として機能していたと考えらています。
城址に福星寺が建立されたのは1616年(元和2年)權僧都宥照という僧によるものなので、それ以前どう呼ばれていたかは不明です。
現在も福星寺を中心に土塁や櫓台などの遺構が残っています。
なお、福星寺のしだれ桜は徳川家康ともゆかりのあるサクラとして有名で、毎年3月中旬から4月上旬が見頃です。

小さな城址ですが空堀や土塁は規模が大きいです。
深い空堀を写真に撮ろうとあちこち廻ってみましたが、いい場所を探すことが出来ず倒木と折れた竹で埋まった空堀の写真を撮りました、残念です。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ③:中山城➡城びと未登録(千葉県四街道市) (2020/01/31 訪問)

和良比堀込城から徒歩45分/4Kmで県道66号沿の墓付近入口(35.6459342,140.1955163)に着きました。

中山城の詳細は不明ですが、以下3つが想定されるそうです。
①福星寺城の西300mにあり縄張りも似ていることから臼井氏の一族で在地土豪の吉岡氏の手によるもの
②臼井城の支城(支砦)として原氏によって築かれたもの
③本佐倉城の千葉氏に関係したもの
現在城址には土塁や空堀などの遺構が残っていますが、主郭内部が立入禁止となっていました。

空堀は2郭、主郭前にありますが竹藪が邪魔をして、うまく写真を撮ることができません。深い堀だけに残念です。
主郭内は倒木や折れた竹で入ることができませんでした。「地蔵菩薩の怒り」の看板はちょっと怖いです。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カニカニ

所用にかこつけた城巡り 14城目 (2020/11/24 訪問)

福井から北上しようと思ったが金沢から富山にかけて前線が停滞し雨模様なので南下することに。
小谷城や玄蕃尾城の比高を考えると、いまいち踏み切れない。  どうも疲れてきたようだ。

楽な城はないか、あれこれ考えながら走っているうちに岐阜まで来てしまった。
美濃○○城といえば・・・、どこ?     浮かんだのが美濃金山城だった。

何か所かある駐車場のうち、森蘭丸の産湯の井戸が再建されている蘭丸広場に停めた。
整備された広場には近くの幼稚園児たちが遠足にきて楽しそうに走りまわっている。  
城跡を望む一面には桜の木が植わっており、その季節にはここも満車になりそうだ。
桜を愛でる散策路を登っていくと駐車場となっている出丸の石垣が見えてきた。
この城で一番大きな石垣とのことだが、造られた時代から考えるとかなりのものだ。
織田家にとっての、この地と森家の重要度のほどがうかがえる
散策路を外れ近くに行きたかったが、子供たちの手前そうもいかず遠くから見ることに。

本丸へ向かうにつれ、ほとんどの石垣には破城の痕跡が残っている。
崩落の危険防止や現状保存のためだろうか、ロープで囲っている箇所が多い。
このような箇所は、このまま現状保存をしていくのだろうか?
それともいつかは積み直しをするのだろうか?

本丸への虎口を横目に東腰曲輪へ向かっていて、突然固まった。
イノシシか!!  と一瞬思ったが、なんとニホンカモシカと遭遇した。
写真を撮りつつ見つめ合っていたが、飽きたのかあちらが何事もなかったかのように
地面を食み出したので、そーっと後ずさりしながら本丸へと登る。
しばらく上から写真やら動画を撮ってみたが、動きが小さくて動画はすぐに止めた。
ひととおり本丸を見て引き返してみたら、まだなにか探しながら食べている。

「おーい。 そっちに行きたいのだけど、退いてくれる~。」  と、試しに声をかけてみた。
ちょっとこっちを見上げたけど、すぐにまたなにやら食べだした。
「あっ、シカト しやがった。」       「ヘヘッ、シカトだって・・」。 と、ひとり笑い。

なので、東腰曲輪は未踏。   しかも、本丸虎口もしっかりと見れていない。

二の丸で下草を刈る作業をしていただいている地元の方にカモシカの事を話すと、
「子供だった?」     「カモシカを見たのは初めてなので大人か子供か、分からない」と私。
「親子で二、三頭 いるのだが、そういえばこの頃は一頭しか見ないなー」 と。

家族がどうなったのか少し気になりながら駐車場に戻り、幼稚園の先生や子供たちに
カモシカがいたことを話すと、やはり知っていた。
この辺りでは有名人(?)みたいだ。

破却痕の残る戦国後期の山城であり、野生のカモシカにも遇えるこの城は、お勧めです。

存在を知らなかったので私は行っていませんが、麓の街中に【戦国山城ミュージアム】や
【観光交流館】いう施設があるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

今でも市が開かれている (2020/11/29 訪問)

織田信秀の居城は今や本願寺別院となって跡形もないが、境内では定期的に朝市が開催されているそうだ。親子二代で商業振興に力を注いだ織田氏のお膝元で今でも市が開かれているというのはさすがと言えばさすがではないか。

+ 続きを読む

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ②:和良比堀込城➡城びと未登録(千葉県四街道市) (2020/01/31 訪問)

鹿渡城から徒歩30分/2.4Kmで公園入口(35.657801,140.165941)に着きました。。

和良比堀込城の築城時期は不明ですが、臼井氏の一族である蕨氏(和良比氏)が築城したと考えられています。
この周囲は1500年代前半、古河公方と小弓公方が争っていた場所であり、足利義明が里見義通に当てた書状の中にある「蕨」が和良比堀込城であるようです。
小弓公方勢が古河公方勢で本佐倉城の千葉氏を攻める際の前線基地だったようです。
しかし、その後の和良比堀込城の歴史については未詳で、廃城の時期なども不明です。
現在は宅地化のため城址のほとんどが消滅していますが、一部が「堀込城跡緑地」として保存されており、土塁や空堀などを確認することができます。

小さな城跡ですが、宅地造成で形が変わってしまったようです。土塁と空堀は確認できます。石積みらしきものがありましたが後世のものでしょうか?
攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

房総日帰り攻城Ⅰ①:鹿渡城➡城びと未登録(千葉県四街道市) (2020/01/31 訪問)

自宅最寄り駅からJR四街道駅で下車。そこから徒歩25分/2Kmで城址入口(35.669688,140.1828)に着きました。

鹿渡城は臼井氏の一族である鹿渡氏によって築かれたと思われますが、鹿渡城の歴史については全くの未詳で、鎌倉時代、臼井氏の一族の中に「鹿渡太郎」「鹿渡小太郎」等の名が見られるだけです。
戦国時代にはおそらく、臼井城の支城として機能していたと考えられていますが、臼井城を攻撃する際に上杉氏や里見氏らの対抗勢力によって築かれた城であった可能性もあるそうです。
一時は「郷土の森公園」として整備されていましたが、現在は私有地となっており閉鎖されています。

縄張り図がない為、ひたすら歩き廻りました。空堀はかなり深く印象的でした。
土塁、虎口も確認できましたが、いたる所に立入禁止のロープが張ってあり、立入禁止外の場所も倒木が侵入を阻みます。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

島津義久の隠居城 (2017/11/19 訪問)

現状では行ける県が雪国ばかりなので今年の初城詣ではまだできていません。仕方ないので過去の攻城から。島津義久が築城し、富隈城から移ったという城とのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐田城 (2021/01/28 訪問)

佐田神社と合わせて歩いた。
佐田小学校と公民館の道向かいに城跡への看板がある。矢印通り階段を上がる。
尾根伝いに急登で、落ち葉が多い。堀と城郭がはっきり残っていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

牛若丸

行ってみたかったお城 (2020/12/13 訪問)

前から一度は行ってみたかったお城で、念願叶い昨年末に登城。
ちょっと離れた川沿いから見る犬山城が最高でした。
中も、現存天守なだけあって、昔ながらの姿を残していました。
余談ではありますが、城下町で食べたお団子が、香ばしくモチモチしてて美味しかったです。

+ 続きを読む

ページ1115