JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目の4城目は善得寺城です。
蒲原城から転戦。日吉浅間神社駐車場(35.166511、138.688038)に駐車しました。
善得寺城は、1417年(応永14年)に今川範政により富士川以東一の善得寺に併設して築城され、今川氏の有力な支城でした。 
ちなみに善得寺は1363年(貞治2年)開山の寺院です。
1554年(天文23年)に武田信玄・北条氏康・今川義元の3者による「甲相駿三国同盟(善得寺会盟)」が締結された場所とされていますが、これは創作の説が濃厚のようです。
元亀年間(1570年~73年)武田氏に攻められ落城しました。
現在本丸跡には日吉浅間神社が建てられており、当時の城域は上和田公会堂や和田神社も含んだ一帯だったとされます。また近隣の善得寺公園に太原雪斎の墓があります。
駿甲相三国同盟の会談があったとされる場所(真偽のほどは不明)なだけに感慨深いものがあります。
豪雨の中、歩きまわったので、カッパと雨除け用足カバーをしていても、かなり濡れてしまいました。
攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む





 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                                     
                                 
                                 
                                 
                 
                 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        









