みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

マダム卑弥呼 

篠山城 (2021/10/24 訪問)

気持ちいい一日を過ごせました。城より城下町も良かった~

+ 続きを読む

赤い城

整備されすぎ感もあるが。 (2021/10/10 訪問)

ご存知真田の名城。
般若郭が駐車場になっていて脇から堀に降りることができます。
深さもあって見応えあり。
戻って案内所でスタンプとパンフレットをゲット。
馬出しから三の丸、二の丸と進みます。
各曲輪の間の堀切は薮で降りれない。
曲輪は整備されすぎ感があるけど堀の藪は刈って欲しい。
二の丸と本丸の間の虎口や木橋が復元されています。
ささ曲輪からの見晴らしは良く、沼田城を見下ろす位置にあります。
名胡桃城の戦いで北条氏のものとなったものの真田の城のイメージが強い続100名城です。
案内所のパンフレットにみなかみ町の山城我紹介されているものがあり、これを見て予定変更、猿ヶ京城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

マダム卑弥呼 

気持ちいい空でした (2021/10/24 訪問)

光秀が攻めた城。
今日攻城

+ 続きを読む

釜次郎

石碑と解説板が残るのみ。 (2021/10/24 訪問)

ひっそりと城跡碑と解説板があります。駐車場は特にありません。

+ 続きを読む

釜次郎

ただの天空の城撮影スポットではない。 (2021/10/24 訪問)

天空の城・越前大野城の撮影展望台のある戌山城。実際は大きな堀切や空堀を多数配置した本格的な山城でした。涼しくて気持ち良く歩けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

伐採 (2021/09/25 訪問)

以前の森が伐採されていました。縄張りがよくわかります(^O^)
ついでにおにやんまくんデビュー。虫を回避できました☆彡
でも木をきっちゃたんで山の保水力大丈夫かなあ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

挙母城訪問 (2004/11/11 訪問)

過去のお城巡りの振り返り、第15段は愛知県豊田市の挙母城。

挙母城があるのは矢作川の西、童子山と呼ばれる河岸段丘の縁。
岡崎から信州へ向かう伊那街道が通り、古くから矢作川水運の湊もあったエリア。

江戸初期は1万石だった衣藩。
本多氏時代に挙母藩と名を変え、1749年に内藤氏が2万石の領主となると築城を開始。
当初は現在の元城町付近にあった陣屋を改築する計画(通称桜城)でしたが、矢作川の氾濫等にあい高台へ移転。
三河・尾張・美濃・信濃・伊賀・伊勢・近江が望めることから七州城とも呼ばれます。

現在は復元された隅櫓のみが城の面影でしょうか。
本丸半分は美術館となっており、残り半分には博物館の建設が計画されているとのこと。
更に今は御殿坂や大手門跡などに説明板が設置されているようですね。

また桜城の櫓台が公園に残されています。写真を見返すまで、この櫓台を見に行ったことはすっかり忘れてました。

+ 続きを読む

カズサン

ナビに深谷城址公園が入りチョイ寄り (2021/10/11 訪問)

 2泊3日の群馬県埼玉県未踏の城廻りチョイ寄り登城で岡部陣屋、渋沢栄一の生家、記念館を終えてTポイント扱いのエネオスGSに寄り給油、自宅にナビをセットして帰路へ花園IC方向へ向かうが進行中、ナビに深谷城址公園が入ってきて前を通るのでついつい寄ってしまいました。
 車は深谷城址公園南の道を東に入り深谷市民文化会館敷地/深谷市保健センター南の小駐車場を利用、冨士浅間神社の西隣。

 深谷城は4年前初登城して2回目、夕陽が傾き沈む手前の登城、南東虎口から外を南から通りに出て中央虎口に入り内部を見て、唯一深谷城の遺構が残ってる冨士浅間神社境内、浅くなった外堀跡と巡りました、夕刻で子供達がお母さんお父さんに見守られて遊んでいます、城址公園の利用では理想の環境です、それと無く城跡に触れて城廻り城研究の道に一人でも歩んで呉れたらなぁ~と思ったりもしたり。

 帰りは関越道の花園ICより入り、SAで夕食、関越道鶴ヶ島JCTの手前から圏央道の事故大渋滞、八王子JCTの大渋滞に遭遇。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

大河ドラマ「青天を衝け」話題にて寄りました (2021/10/11 訪問)

 本庄城を終えて南東に国道17号線を約8km程、グーグルマップで岡部陣屋史跡マークをナビに定めて走行する、国道17号線を南に折れJR上野東京ラインの手前、道は狭いが岡部陣屋跡/高島秋帆幽因の地の案内指示板が出ている指示に従いゆくと高島秋帆幽因の地の石碑、説明板、最近建てられたであろう標識、案内板、3台程の駐車場(36°12'07"N 139°15'05"E)が完備、周りはネギ畑です。
 写真は陽が傾き逆光気味日陰を見つけて撮るが今一、周辺を見渡し2階移築門が有るとの情報で近く約1.6km程の全昌寺(深谷市岡3313)を訪ねる、門前に駐車場完備、大河ドラマの幟旗がたなびいている。
 全昌寺を訪ね参拝するが2階移築門は無し、山門は四脚門、肉球さんの投稿(2021/9/11訪問)で解体されたの情報を知る、古城盛衰記さん岡部陣屋のブログで移築2階建長屋門の写真を確認、早く来たかった。

 この後は4km程北の利根川手前にある渋沢栄一の生家「中の家、ナカンチ」と記念館を訪ねる、大勢の人が訪れていました流石人気の大河ドラマです。

 これで2泊3日群馬県埼玉県未踏の城廻りチョイ寄り登城は終了、未踏城郭17城再登城3城、小川城、長井坂城、ミスった鷹留城
、神梅城/深沢城、彦部屋敷が見応えが有り心に残りました。

 追伸、赤い城さんへ
 小川城は一日違いで赤い城さんが登城されて居りタイミングが合えば城話など体験談をお聞きしたいものです、投稿楽しみに見ています。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

マダム卑弥呼 

石段きつい

秋に行きました。大量の石段で足が痛かったです
登る価値ありました。

+ 続きを読む

亥鼻公園 (2021/10/23 訪問)

 JR本千葉駅から徒歩10分くらいで行くことができます。土塁が一部残っています。主郭と神明社の間は堀切でしょうか。
郷土資料館は他の方も投稿されていますが、無料というのはすごいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

長福寺 (2021/10/23 訪問)

 米ヶ崎城址から徒歩15分くらいで城址である長福寺に行くことができます。長福寺に「木造聖観世音菩薩立像」の案内板があり、その記述の中に夏見城のことが少しだけ書かれています。土塁が一部残っています。ただ柵があり中には入れません。

+ 続きを読む

意富比神社 (2021/10/23 訪問)

 高根城跡から徒歩10分弱で城の中心部と伝えられている意富比神社行くことができました。西側には土塁を見ることができます。

+ 続きを読む

高根寺 (2021/10/23 訪問)

 金杉城跡から徒歩で20分くらいで高根寺に着きます。船取県道を渡って遺構が残っているという城域へ向かいました。遺構は土塁ですが、「古城盛衰記」さんのHPを参考に散策しました。他のHPでは空堀もあるとの情報がありましたがよくわかりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

神明社 (2021/10/23 訪問)

 船橋駅から京成バスに乗り「金杉町」で下車すると、目の前が城址とされている神明社です。諸先輩方のHPを見ると見事な土塁があるのですが、周囲を散策しましたが、私有地が多くよくわかりません。

+ 続きを読む

古墳 (2022/10/22 訪問)

 京成津田沼駅から徒歩10分くらいのところにある「鷺沼城址公園」が城址です。

+ 続きを読む

一夜城公園 (2021/10/22 訪問)

 京成臼井駅より徒歩5分弱で一夜城公園に行くことができます。「上杉謙信公 一夜城史跡」の石碑があります。

+ 続きを読む

小竹氏の城 (2022/10/22 訪問)

 臼井城より徒歩に移動しまた。案内板と標柱があり、周囲に土塁と空堀を見ることができます。私有地で中には入れませんが、周囲を見ると切岸かなと思う所もありました。雨の中、傘をさして写真を撮っていたらぶれてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城嶺夕照 (2021/10/22 訪問)

 主郭、二郭付近が城址公園として整備され歩きやすい城址です。主郭と二郭には土橋(舗装されていますが)がかかり空堀を見ることができます。残念なのは二郭周囲の空堀で、深くて見事な空堀だと思います。しかし、諸先輩方のHPでは雑草などなく整備されていたのですが、私が行ったときには藪になっていました。
 師戸城から徒歩に登場しました。室町末期から戦国にかけて、たびたび戦場となった城で、以前から来たかった城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

印旛沼公園 (2021/10/22 訪問)

 印旛沼公園として整備され、空堀や土塁が残っています。雨が降っている中、散策しましたが歩きやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1040