JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の2城目は半原藩邸です。
城址内(34.858246、137.507242)に駐車しました。
1590年(天正18年)家康関東移封に伴い、安部信勝は武蔵国榛沢郡・下野国梁田郡で5200石余を得ました。
1636年(寛永13年)その子大番頭信盛は三河国八名郡4000石の加増を受け、更に大坂定番に昇進して、1649年(慶安2年)摂津国内で1万石の加増を受け、岡部藩を立藩しました。
その後、信之(2万200石余)-信友(2万2200石余)-信峯(弟信方に2000石を譲り、2万200石余)-信賢-信平-信允-信享-信操-信任-信古-信宝と続き、1868年(慶応4年)信発は半原へ移り、半原藩を立藩したが、1871年(明治4年)廃藩を迎えました。
現在は敷地の一部が残り、藩邸跡の石碑が立っています。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む