県道292号線沿いにあり、駐車スペースもあります。
すぐに説明板が立っていてその先が虎口です。
方形居館で四方を土塁と堀が囲んでいます。
東西にそれぞれ折れもあります。
例によって堀底道は一周しました。枯れ葉でやや歩きにくいですが藪よりはよっぽどマシ。
綺麗に形を観察することができました。
新田荘遺跡の館跡の一つで江田行義の居館。
現在は単郭ですが当時はいくつかの外郭もあったようです。
近くまで行かれた際には是非、お手軽に登城できます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/03/05 20:38
堀底道一周コース (2022/02/26 訪問)
県道292号線沿いにあり、駐車スペースもあります。
すぐに説明板が立っていてその先が虎口です。
方形居館で四方を土塁と堀が囲んでいます。
東西にそれぞれ折れもあります。
例によって堀底道は一周しました。枯れ葉でやや歩きにくいですが藪よりはよっぽどマシ。
綺麗に形を観察することができました。
新田荘遺跡の館跡の一つで江田行義の居館。
現在は単郭ですが当時はいくつかの外郭もあったようです。
近くまで行かれた際には是非、お手軽に登城できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/03/05 19:34
三河山中城 (2022/02/04 訪問)
道の駅藤川宿から藤川宿を散策してから山中城へ行ってきました。愛知県最大級の山城ということなので期待して行きました。期待どうり遺構はたくさんありなおかつ整備もしっかりとされていて嬉しい限りです。特に木をしっかりと伐採してあり曲輪や堀などみやすくして有難いです。維持管理している方々に感謝致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/03/05 18:56
2022/03/05 17:59
2022/03/05 17:25
2022/03/05 17:21
2022/03/05 17:21
2022/03/05 17:05
熊谷次郎直実の末裔の城 (2022/03/04 訪問)
石垣、空堀、土塁などを観ることができます。築城した熊谷氏は熊谷直実の末裔ということです。徳川家康の祖父松平清康によって攻め落とされたことでも知られています。
駐車場から登城口まで5分。そこから主郭まで15~20分くらいでしょうか。道も整備され標識もあり主郭までは迷うことはありません。ただ他の遺構を見に行くと少し苦労します。石垣はこの城址の見どころです。標識は比較的新しく迷うことはありません。ただ井戸のあたりまではよいのですが、途中崖のようなところがあったり倒木があったり、またシダ類の藪こきをしなければなりません。御馬屋平へ行く道も崖っぷちの道で注意が必要です。御馬屋平の先には浅くなった空堀がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/05 16:51
2022/03/05 16:33
清水陣屋・山梨県笛吹市.山梨市・桃畑と葡萄畑になってます (2022/03/01 訪問)
九代将軍徳川家重の次男清水重好が甲斐国の領地を治めるため
1763年から重好が亡くなるまで笛吹市内に陣屋を構えた。
跡地は山梨特産桃や葡萄の畑になって
稲荷神社が建っている場所に案内板があります。
1830年再び清水家の領地が甲斐国に設定され
今度は山梨市内の窪八幡神社付近に陣屋を築き
1856年まで存続したようです。
こちらも葡萄畑の脇に案内板があり2〜3段の石垣があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/03/05 14:27
【石見・大森代官所】島根県大田市 世界遺産石見銀山 (2010/11/05 訪問)
12年前の平成22年11月上旬、出雲・石見城廻り、観光地旅行の二日目、荒神谷遺跡、出雲大社を終えて国道9号線を西へ1時間半、大田市にある世界遺産石見銀山を訪ねる、始めに開設したばかりの石見銀山世界遺産センターを訪ね資料見学勉強、大森町の天領大森代官所、大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を見学する。
車は大森代官所から奥の銀山川沿い観光案内所と駐車場が有りここを利用
鉱山である間歩はパスして伝統的建造物群の有る街道筋を見学、赤い瓦の石州瓦甍群、街道筋が古の趣で充満して居る、天領である石見銀山を治めてる大森代官所を見学、大森代官所の前にある土産物店が赤い石州瓦二階建て、赤い郵便ポスト、桜の紅葉と相まってほっこり、故郷の昔を思い出させるゆったりとした雰囲気でした。滞在は約1時間。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/05 13:59
2022/03/05 13:20
整備進行中 (2022/03/01 訪問)
皆さんの投稿を見て整備が進んだ新府城へ10数年ぶりに行ってきました。
車を県道沿いの駐車場に止めお城北側の出構を眺めながら乾門枡形から入城。
桝形の土塁部分がきっちりと整備され歩きやすくなっていました。
その先には木橋が確認されたようで詳しい案内板が設置され大きな井戸も整備されていました。
井戸から二の丸へ向かう途中で早朝ということもあり獣の足跡が。たぶん鹿かと。
以前訪れた時には大きな木々が茂っていた丸馬出付近は綺麗さっぱり。富士山がよく見えます。
本丸では発掘調査中のようで案内板が増えることを期待してます。
しかし三の丸部分やシトミの構付近は薮状態で整備されていないようです。今後に期待です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/04 21:46
大東神社 (2022/02/26 訪問)
大東神社が陣屋跡で駐車場も隣接しています。
神社境内に陣屋の説明板が立っています。
遺構はほぼありませんが南側が池、西側が水生公園になっていて堀だったと思われます。
冬のこの時季は水が抜いてあり空堀っぽいですが当時は水堀だったのでしょう。
東側も僅かに窪んでいて堀の跡であるように思います。
築城年代は不明ですが久永重勝が築いたとされます。
明治維新で廃城となりました。
ここは緑が綺麗な時季の登城が良さそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/04 21:12
【出雲大社】島根県出雲市 遷宮御修造中でした (2010/11/05 訪問)
出雲大社は故郷鳥取からも近く色々ご縁の有る所で、国鉄の中国地方周遊券を使って年末年始休暇に岡山城から山陽を廻り大晦日には萩城を訪ね、夜行で鳥取へ途中下車し早朝出雲大社へ元旦初詣50数年前の記憶が甦って来ます。結婚にあたっては母と妻と3人で結婚の挨拶参りとして出雲大社、出雲大社だけでは片参りに成ると美保神社も合わせて参ったものです。
今回の城廻り旅行も定年退職のお礼のお参りの一つでした、訪ねた12年前の平成22年11月上旬は出雲大社が60年に1回の大遷宮御修造工事中で拝殿が御仮殿に成って居ました。
車は大社の門前の駐車場を利用、他にも博物館など多く有ります。
参拝を終わっての帰り門前通りのミュージアムに出雲大社、古代の大社(16丈48m)と現在の大社の模型が展示されて居り古代の大きさに驚愕、又数年前に神殿前で発掘出現した巨木三本束ね柱のレプリカが有りこれにもびっくり、これが9本有って神殿を支え高さ16丈48m、付階段が長さ1町109m有ったそうです、大柱の配置は宮司家の千家家に「金輪御造営差図」として伝蔵されてるそうです。 現在は半分の8丈24mとの事。古文書等によると約800年前は16丈48mの神殿が有り驚愕した旨の記述が有るそうで、これが復元再建されたらどんなに素晴らしい事か?さぞびっくりするでしょう!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/03/04 18:33
山城好きさんいらっしゃぁい
3月6日 日曜日
14時より 愛知県 奥三河地域の
山城を語るオンラインイベントが行われます^ ^
オンラインなので、全国、全世界から見られます
良かったら、是非(●´ω`●)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/03/04 14:44
尼崎城三人衆からのホワイトデー
2月のバレンタインイベントに続き3月は「尼崎城三人衆からのホワイトデー」💙
来城者の皆さまに感謝を込めて森永製菓のハイチュウminiテトラを先着でお渡しいたします😊
※各日150個、無くなり次第終了です!
尼崎城三人衆と自由に写真を撮れるチャンスです!ぜひ尼崎城へ!
日時:令和4年3月12日(土)13日(日)
時間:13時/15時
場所:尼崎城3階
協力:森永製菓株式会社
お待ちしてまーす🥷
詳しくは尼崎城公式WEBへ↓
https://amagasaki-castle.jp/topics/2216/
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/03/04 12:58
花の壇から山頂の本丸へ (2020/11/19 訪問)
カズサンの投稿を見て、2年前に訪問した時、私も迷った末に登った事を思い出し、失礼とは思いましたが、その時の花の壇から先の様子を投稿させていただきます(その先はこんなふうになっていましたよという事で)。
私も花の壇の所で迷った末、写真のように見た目が意外とまっすぐで簡単に登れるではないかという気にだんだんなってきたので登る事にしました。しかし、少し行くと大きな堀切が! 渡れない! いったん降りてまた登る、なかなかまっすぐ進めない!(見事に尼子氏の罠にはまってしまいました! 私はたぶんここで打ち取られていたでしょう(笑))。
七曲りの木は伐採され階段も舗装されてよく整備されていました。途中には湧水がありました(これで1年半の籠城に耐える事ができたわけです)。しかし何せすごい急斜面! 体力のない私では途中から心臓がバクバク足はガクガク、結局休み休み登ったので20分どころか40分もかかってしまいました。さらに頂上三の丸に着くと30分動けず(笑)。しかし、ここからの景色は抜群でした。目の前の山には当時毛利元就の陣があったとの事。尼子義久はどんな気持ちで籠城して毎日ここから元就の陣を見ていたのでしょうか?
三の丸からは二の丸さらに本丸へと比較的平坦になっています。本丸の神社は、尼子義久がたぶん最後に籠った場所ではないかと思います。また、神社の向こうは、断崖絶壁になっていて、背後から攻める事はまず無理です。登ってみて「日本一難攻不落の山城」と言われている理由がよく解りました。
「七難八苦」を体験したい方は、山頂まで行かれる事を是非オススメします(笑)。
[月山富田城へのアクセス]:JR山陰本線安来駅から、イエロー観光ループバス「月山入口」下車すぐ、または米子方面行「市立病院」下車徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/03/04 10:00
岩崎城フィールドワーク
岩崎城の遺構や縄張りについて、学芸員が解説しながら案内するガイドツアーです。
発掘調査の話や、縄張図をもとに歩くなど、お城好き・マニアックな解説が聞きたい方向けです。
■日時
4月16日(土) 13:30~15:30
※雨天の場合は中止になります。
■講師 当館学芸員 内貴健太
■募集人数 先着10名
■参加費 200円(保険代として)
■申込期間 4月9日(土)から 9:00~17:00 月曜休館
■申込方法 当館までお電話にてお申し込みください。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/03/04 08:32
膳所城 (2022/03/03 訪問)
駐車場は向い側にありました。すぐそばにある生涯学習センターには銅板で作られた膳所城の模型がありますのでそれをじっくりと見てから散策してきました。遺構は少ないですが湖に架かる橋から当時を想像してきました。移築門は幾つかあるみたいですが膳所神社と地蔵さんの所だけしか見学していないのでまた行きたいと思います。また余談ですが膳所城跡の道沿いにある和菓子屋さんのイチゴ大福餅がおいしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。