みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

刑部

学校帰りの子供達でいっぱい! (2022/05/30 訪問)

水堀かと思えば違った! 流れが早い川? 凄い!

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/30 訪問)

階段を上がった左手に

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/30 訪問)

お寺さんの入り口

+ 続きを読む

刑部

親子連れに人気の城址 (2022/05/29 訪問)

日陰で遊ぶ子供達👶🧒・・・ここは城郭だよと言ってもわからない! だよね

+ 続きを読む

宗春

若狭・越前攻略戦⑦北ノ庄城 (2022/05/06 訪問)

ゴールデンウィークに友人と福井県のお城を訪問しました。
福井遠征2日目の2城目は、柴田勝家とお市の方の北ノ庄城でした。遺構はほんの一部だけ遺されていました。御城印はありましたが、高額だったので購入を控えました。残念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

【城と標柱】 (2022/05/29 訪問)

そのうちに見えなくなります!

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/29 訪問)

ぶどう🍇畑の中にポツンと!

+ 続きを読む

小荷駄

知立城 (2022/05/30 訪問)

知立駅から徒歩10分ちょっとでした。駐車場はありませんでした。トイレは有りました。案内看板と石碑だけで児童公園になっていました。近くの知立神社には駐車場もあり徒歩10分位でした。

+ 続きを読む

イオ

保津城(京都府亀岡市保津町今石) (2022/05/21 訪問)

保津城(城びと未登録)は、南北朝期の記録に見られるものの、築城者や築城時期など詳細は不明です。保津城は明智越と呼ばれる保津から嵯峨に続く山道の入口付近に位置し、峠道をおさえる役割を果たしていたと考えられます。

搦手にあたる登城口から約2分で保津城の案内表示があり、その右手が城跡で左手は空池、正面には土橋状の道が続いています(明智越は空池の手前を左折)。保津城は階段状に設けられたいくつかの曲輪群で構成され、最上段の曲輪には櫓台状の土塁があり、曲輪間は二条の堀切で隔てられています。

明智越は本能寺の変での明智軍の進軍ルートのひとつとされますが、本能寺の変の直前に明智光秀が戦勝祈願し、連歌会を開いたとされる愛宕神社への参詣道でもあり、愛宕詣は進軍ルートの最終確認を兼ねていたのかもしれませんね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

只見町河井継之助墓所(福島県南会津郡) (2022/05/28 訪問)

只見町河井継之助記念館の200mほど北側に医王寺があり,その一角に河井継之助墓所があります。見つけられない人がいるためなのか,手前に標柱が設置されています。
医王寺は廃寺感が漂っていたため,只見町河井継之助記念館のスタッフに尋ねたところ,住職は新潟県小千谷市在住とのこと。主要な日に通ってくるそうです。

+ 続きを読む

じゅんじん

姉川 (2022/05/06 訪問)

古戦場の公園から歩いていきました。
お寺周囲に土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

足利氏館案内図 (2015/09/04 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

増山城縄張図 (2019/04/19 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

膳城案内図 (2017/02/18 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

じゅんじん

12年ぶり (2022/05/06 訪問)

土日公開中です。
そういえば1回も入れたことがないなあ。
外からでもよさげな様子がうかがえます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

6年ぶり (2022/05/06 訪問)

リニューアルされてました。
模擬でもすっかり馴染んでいますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

能島城 (2022/05/03 訪問)

【続百名城52城目】
<駐車場他>能島水軍駐車場
<交通手段>車

<見所>潮流・岩礁ピット・曲輪・切岸
<感想>日帰り伊予海賊海城攻めの旅2城目。数年前から行ってみたいと思っていましたが、台風の影響で上陸クルーズの中止があったり、コロナ禍で行けなかったりとしましたがようやく行くことができました。勿論上陸&潮流クルーズを予約して攻城しました。
 出航時間までに余裕があったので先にカレイ山公園展望台に行き上空より観察、上陸体験は案内人の方が説明しながら城内を巡ります。現在は一部しか残っていないが、島全体に武者走りと岩礁ピットが1周していたそうです。島内部の防御設備は薄いが海岸の切岸は見事で潮流と合わせて絶対侵入は不可能と感じました。
 これまでの城巡りに無かった体験や海岸壁の切岸・岩礁ピット等見たこと無かった遺構をみて感動しました。遺構の残る島城自体は小さいですが初体験の諸々にて十分満足。これにて愛媛県の百・続百名城制覇。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

終活2:100城・続100、城郭巡りの記録:近畿・東海・四国 3日目

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?そんな疑問を求めて巡る終活シリーズ2。

前回は各城郭にコメントを付けましたが、各城郭への温度差の為に言葉が見当たらないケースがあり悩まされて時間が掛かりました。
今後シリーズ物では割愛、参考程度にログの計測結果を載せておくようにします。

3日目:5月18日    1.宇陀松山城(奈良)・・45分:距離1.5km:高低差126m
           2.千早城(大阪)・・50分:距離1.7km:高低差193m
           3.伊賀上野城(三重)・・計測忘れ
           4.八幡山城(滋賀)・・・計測忘れ
           5.観音寺城(滋賀)・・・1時間35分:距離2.6km:高低差146m
           奈良県桜井市~岐阜県美濃加茂市までの移動距離・・・330km

全て100城・続100城です。レポートは先輩方のレポートをご覧ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

徳山城 静岡県川根本町 (2022/05/28 訪問)

南北朝時代の山城で、この地を支配していた土岐氏の城跡です。
標高1084mの無双連山(むそれやま)の頂上尾根にあります。
看板のある登城口から数分で清水砦に着きそこから”犬戻し”という一騎駆けが続きます。
主郭、堀切、帯郭、兵の集合所、大手、陣屋平など要所に看板がありとてもわかりやすいですね。
特に大土塁は壮大です。
杉山で間伐、整備されていて真夏でも訪れることが出来そうです。
ただし、登り口までの無双連山林道がかなりのガレ道で普通車ではキツイかな。
数回、車を降りて20cm位の石をどかしながら行きました。
このルートの他に2ルートありそうですが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

名城の選から漏れ続ける不幸な名城 (2022/01/09 訪問)

龍野城・龍野古城が続100名城の選から漏れたのは出石城・有子山城というよく似たライバルが県内にいたせいなのかも。天守にしか注目が集まらなかった1970年代に本丸御殿を建てた心意気を評価するのもありだと思うが。

+ 続きを読む

ページ876