元春は帰国することなく小倉城で没した為、広家の時代に完成した館。その後廃城なので周りは山の中城下町はありません。資料館をまず見てから城址を見学、石垣が綺麗でした!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/05/27 08:40
2024/05/27 08:32
初登城にて毒沢城初番投稿 (2024/05/22 訪問)
未投稿に成っていた寺林城に続き毒沢城も初登城して毒沢城初投稿致します。
平成29年(2017年)5月には花巻市土沢城、遠野市鍋倉城探訪し毒沢城はパスした経緯の有る城跡です。
住所:岩手県花巻市東和町中内9区
駐車場:県道284線沿い毒沢城登城口前駐車場(39°20'49"N 141°14'06"E h=170m)、小型車2台可能、グーグルマップに駐車場マークが載っています。
参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。
寺林城を終えて東北道経由釜石道東和ICを出て県道39号線を南下し県道284号線へ国道456号線手前400m程に駐車場、標柱、案内板が有り良く分かりました。
駐車場に毒沢城跡周辺案内図(平成5年4月15日毒沢城跡保存会作成)が有り本丸までのポイントポイントの距離が記載されて、登城口を登ると、本丸まで400mの指示板、320m、300m、250m、200m、100mと記載あり、県道沿いに毒沢城跡案内解説板縄張図付き(平成13年9月東和町教育委員会作成)が有り、隣スロープ登城口に毒沢城跡入口の標柱が在ります。
駐車場側の丸太階段を登って本丸まで400mの表示板、踊り場過ぎて第二段の丸太階段、踊り場、第三段目の丸太階段上ると本丸まで320mの表示板、近づいてくる誘惑で登城を誘われます、その後は、山寺の水、池、水芭蕉池と続き平場の遊歩道、本丸まで100mに来てロープ付き手摺、二段階の登り丸太階段が続き本丸到着です、本丸手前右手に本丸切岸と曲輪案内図では二の丸?とある、登って左手に曲輪三の丸?とある、西側から北側に廻り込んでる三の丸、北側には東屋、本丸内部は草叢状態、他の二の丸三の丸も同じ状態、本丸中心に毒沢城跡の標柱、本丸一段下がった東曲輪に毒沢館の由来案内板、草叢状態であまり歩き回れませんでした。
本丸まで100m辺りに低い堀が有り南側の東に伸びた尾根曲輪の様子が窺える。また平場の遊歩道本丸まで250m~200m辺りは北郭の南裾に当たるようです。
北郭が北東方向に有るようですが草が茂り道もわからず、本曲輪のみで終了しました。
遊歩道は草もあまりないが100m手前から左右の曲輪本丸は草叢状態、この時期ですからしょうがないのでしょう、山城は晩秋から春先まででしょうかね?
歴史は案内板によると、毒沢氏の築城、源氏流れの和賀氏族、天正18年の秀吉奥州仕置きで毒沢氏は追放、毒沢氏一族の毒沢一忠は末子作十郎(藤吉)を伊達政宗に願い出て小姓に奉公その折、毒沢氏から只野氏に改めて、その後中新田に1200石を給わった。一女は政宗の側室に成り政宗第10子宗勝を産み後に一関藩主(3万石)となる。(案内板抜粋)
毒沢城を認識してから7年振りの登城と成りました、熊を警戒しての登城ですがここには熊注意の看板は無く少しは安心でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/27 08:18
復元も模擬もこれはこれで (2024/04/06 訪問)
五月山南麓の台地辺縁部に位置し、西は崖地、北は杉ヶ谷川が天然の堀切、東と南に堀と土塁をめぐらせた城で、南北朝期に池田教依が築いて居城としました。応仁の乱では東軍について大内政弘に攻められ、戦国前期の細川氏の内紛では細川高国に攻められて落城。大物崩れの後、堀を拡げ土塁を設け曲輪を拡張して強化するも、今度は織田信長に攻められて落城。池田勝正は信長に仕えて、虎口を強化し能勢街道を取り込んだ惣構の織豊系城郭に改修しました。勝正が弟の池田知正や荒木村重らにより追放されると村重が城主となるも、伊丹城(有岡城)に居城を移したことにより廃城となりました。その後、信長の有岡城攻めの際に陣城として改修され、信長もたびたび在陣しています。
阪急宝塚線・池田駅から登城(池田城跡公園まで徒歩約15分)。主郭は池田城跡公園として整備される一方で大きく改変されてもいますが、発掘調査の成果に基づき、公園内に礎石、井戸、枯山水、排水溝、虎口、土塁が復元されています。木造の櫓風展望休憩舎の一階は池田城についてのパネル展示、二階の廻縁からは公園内と池田の街を見渡すことができます。この日は池田五月山さくらまつりが開催されていて、枝垂桜も満開、芝生地には野点の席が設けられ、櫓前のステージでは邦楽演奏も行われていました。南門を出て東側に下りて行くと堀切があり、空堀散策路(堀底道)を北に向かうと、東門への木橋が架かっていました。池田城跡公園を出た後は惣構の跡をたどってみましたが、高低差や細道にそれらしい雰囲気を感じはしても、明瞭な痕跡は見られませんでした。
明瞭な遺構は主郭東側の堀切くらいのものですが、発掘調査に基づいていろいろと復元されており、櫓も門も木橋も模擬ながらもそれらしい雰囲気があるので、街中の城としてはこれはこれでヨシ! という感じでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/26 22:04
毛利元就の居城 (2024/05/21 訪問)
元就・隆元のお墓参りと城址の探索ができる一石二鳥の山城、最初に元就及び親族のお墓参りそこから本丸を目指しました。石垣はほとんど崩れてましたが曲輪ひとつひとつがしっかり残されていて歩くたびに感動の連続です。下山は尾崎丸経由で戻りましたが途中獣臭が凄くヤバイ雰囲気で歩いているとゴソゴソと大きな音が・・・猪?熊? 城びとグッズの熊よけ鈴を大きく鳴らしながら下山。そんなこともあり毛利元就の銅像へ行くのを忘れて帰り。資料館は休みだったので御城印は買えませんでした残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/05/26 21:50
長篠城 丸馬出のある姿を見てみたい (2024/01/29 訪問)
立派な堀と土塁に興味があり1月末に訪れた愛知県新城市の長篠城。
豊橋平野から北東に進んだ平地の最奥部、豊川と宇連川の合流点に築かれた城。
南側は50mの断崖がその2つの川に落ち、本丸北西部も碁石川が天然の要害となる地形。
山を越えれば、東は遠江、北は信濃に繋がる要衝。
1508年に菅沼元成が築城し、長篠菅沼氏は今川氏&徳川氏に従属。
一時期は武田氏に服従するが、信玄の死後に徳川が奪還すると奥平貞昌(信昌)が城主に就任。そして長篠・設楽原の戦いを迎えます。
訪問時は対岸の牛渕橋より崖の様子を眺めてから入城。主郭、弾正曲輪土塁、瓢曲輪東の搦手門跡まで巡り、最後に史跡保存館へ。
主郭の折れを備えた堀と土塁は見応えがあり、パンフレットによると主郭の土橋は虎口に対してオフセットしていたとのこと。
一方、駐車場や史跡保存館が建つ帯曲輪は土塁や堀を失っている点が残念で、他の史跡指定エリアも民家が建つなど多くが侵入不可。各所に標柱が建つものの、100名城としては遺構が少なくマニアックな印象。
それでも滞在時間は2時間半。
丸馬出のある姿を見てみたいと感じた、私の城郭巡りの174城目でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/26 21:00
迷わず登れば城がある (2023/11/05 訪問)
城まで繋がる西山遊歩道は居館跡と伝わる一角をかすめた先で隣の山へと登って行くのでちと焦るが迷わず登ればぐるっと回って本之脇城に到達する。峠道の切通(堀切)にベンチが二つあったらその裏に入ればそこがお城。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/05/26 20:16
清水邸庭園 掛川市西大渕 (2024/05/25 訪問)
清水邸庭園は江戸時代に横須賀藩の御用達を務めていた廻船問屋「清水八十郎」の邸宅の庭園です。清水家は代々「八十郎」を襲名していて「八十様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」と俗謡にも歌われるほどの繁栄ぶりだったようです。
清水家は非公開ですが、江戸時代から残るとされる回遊式庭園を無料で鑑賞することが出来ます。茶屋では抹茶ラテ(300円)ほか呈茶サービス(510円)も行っており、御茶室の貸出(有料)も行っています。池の水は湧水を巧みに取り入れていて、人面魚はいませんが鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。
人面魚は山形県善寳寺の池に七体存在していました。今でもいるようで龍の化身と言われているとかいないとか。最後の写真は3年前に山形県で撮影したものなので、茶屋の人に人面魚がいないと苦情を出さないようにお願いします(まぎらわしい‥)。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/05/26 18:29
【再訪】5月25日の天候はチャンスだったので… (2024/05/25 訪問)
5月25日の天候はチャンス(晴れ,最高気温19℃)だったので,城びと未登録の岩手城登城でウォーミングアップしてから攻城しました。ハチの周回ナシ。蛇の出現ナシ(カナヘビがチョロっと横切ったくらい)。熊やイノシシとの遭遇も当然ありませんでした。帰りに楞厳寺の柿崎景家の墓所にも立ち寄りました。柿崎景家の墓所の画像は,移築門と合わせて柿崎城の投稿でアップしておりますので割愛いたします。
山城くんさん,貴重な情報ありがとうございました。もしかして,柿崎のまちづくり振興会の方でしょうか…?
ボロボロで傾いていた登城口の標柱が新しくなっていました。ロープも不具合箇所ありませんでした。急傾斜なので,登りよりも下りで助かります。
さすがに季節がら主郭は草ボーボーでした。虎口もかろうじてわかる程度で,塚の上の祠も草の中に埋もれていました。しかし,尾神岳から飛び立ったパラグライダーが上空を楽しそうに泳いでいました。春日山城も遠く眺望できませんでしたので,パラグライダーが最高の癒しになりました。
これで,「城びと登録城新潟県コンプリート」の胸のつっかえが取れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/05/26 16:42
かつては海に浮かぶ島の城 (2024/05/02 訪問)
延岡城からの転戦です。
フェリー乗船までかなり早く着いたので登城することができました。
臼杵市観光交流プラザでスタンプ押印、古橋口から登ろうと思いましたがまずは周囲を歩いてみることにしました。
海城だったので周りにはあまり見る所はなく、半周周った卯寅口門脇櫓のところから登城。
登ると本丸になります。
本丸には天守台があり、堀で守られていました。
石垣もなかなかのものです。
土橋を渡ると二の丸。
グラウンドになっています。
北側の石垣を見ながら時鐘櫓跡を経て大門櫓跡まで。
再度二の丸へ、臼杵護国神社が鎮座しています。
井楼櫓から臼杵市内を見渡した後畳櫓、中門跡を経て古橋口へ。
あまり期待していなかったですが素敵な城でした。
さらにトイレのところに城びとの看板も発見!
初めて見ました。
ここだけなんでしょうか。他にもある?
皆さん、見かけたらご報告お願いします!
このあとフェリーで八幡浜港経由で無事に帰陣、満足の九州旅でした。
todo94さん、昼寝城のレポート、お役に立ったようで嬉しいです。
私も四国の城廻りの際はtodo94さんのレポートを参考にしています!
ぴーかるさん、尼子十旗コンプリート、素敵です。
私も達成したい。
夕景城のレポート参考にしますね。
実家が三沢城徒歩圏内なので満足度Maxつけて頂き嬉しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/05/26 15:49
満足度の高い土の城 (2024/01/25 訪問)
山中城はすばらしい。何が素晴らしいって、北条氏の築城の粋を凝らした縄張りや障子掘、広大な縄張りに、なんといっても富士山が良く見える。こんな素晴らしい土の城はめったにないです。それほど高低差も無いので時間をかければ、多くの人に楽しんでもらえます。この日は天候にも恵まれ、雪をかぶった美しい富士山を十分に堪能できました。気分はブラボーです。
三の丸堀→田尻池→西の丸・障子掘→北の丸→本丸→二の丸→箱井戸と訪問して帰りました。岱先出丸は以前訪問しているので今回はパス。本丸周辺も良い遺構がいっぱい残っていますが、最大の見どころは何と言っても西の丸の障子掘と富士山の組み合わせでしょう。ただでさえ素晴らしい遺構なのに富士山はちょっとズルいですよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/26 15:49
大川に海老。 (2024/04/13 訪問)
1461年、結城氏が築いた「海老ヶ島城」。
結城氏と小田氏の奪い合いのお城だったようです。
県道14号をドライブしていると、海老ヶ島の地名が出てきました。
海老ヶ島を過ぎた所で『目的地は右側です。』と、ナビ。お隣の松原に「海老ヶ島城」はありました。
『新善光寺』は「海老ヶ島城」の1部のようです。
遺構は所々にあるようです。因みに土塁は、今 通って来た県道を作る為、埋め立てに使われたんだとか。
写真③の道沿いに『新善光寺』があります。
路駐をして写真を写しました。
近くに細い川があり、堀だったのかもしれません。
茨城県の内陸に位置するのに『海老ヶ島』。川にエビがいたのかな?
堀かもしれないと思った細い川の名は『大川』。
、、、いたのかも。
いろんな所で、名字を与えた 源 頼朝さんが名付けても なさそうです。
赤茶けた色を『えび色』と言ったそうです。
どうしてここが、海老の付く地名になったのか、気になってしょうがない「海老ヶ島城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/26 15:00
「日本100名城かるた」取り、1城挑戦!
現在、Makuakeにて商品化プロジェクト実施中の「日本100名城かるた」。
実際にかるた取りの感じをお伝えする動画を公開しました。
とあるお城の読み札を読み上げるので、ランダムに並べられた10枚の絵札から探してみてください。
https://www.canva.com/design/DAGGRIcB85U/h3WI3dmb5JLtpfehgjJCjQ/watch?utm_content=DAGGRIcB85U&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=editor
余裕でしたか? それとも難しかった?
100城でやると壮観&お手付きに次ぐお手付きです!
すでに多くの皆さまに情報拡散のご協力をいただいておりますが、
今一度、周囲の方に「こんなかるたあるよ!」とお知らせいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いもうしあげます。
応援ページはこちら→https://www.makuake.com/project/oshiro_karuta/
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/05/26 14:35
古代山城 (2024/05/01 訪問)
鬼ノ城は、標高約400mの鬼城山に築かれ、吉備高原の最南端に位置し総社平野は勿論、瀬戸内海を見渡すことが出来る古代山城です。築城年代は文献が乏しく分っていないそうですが、古代の総社平野は吉備の中心として栄え、政治・経済・文化・交通の要衝にあり、その背後に鬼ノ城が築かれていることから、飛鳥・奈良・平安の時代に築かれたものとされています。鬼ノ城は壮大で鬼城山の八合目から九合目を取り囲むよう様にして築かれた城壁で囲まれ、その全周は約2.8kmにもなり、城壁には城門が4カ所、水門が6カ所角楼が1カ所、各種の施設が設けられています。
古代山城にはあまり興味が無かった自分ですが、NHKの「日本最強の城」で紹介されていたのを見て、11年振り2度目の再訪を決めました。登城前から雨が降りしきり、傘をさしての登城となりましたが、よく整備されており足元には苦はありませんでした。見所も随所にあり、復元された西門をはじめ、屏風折れの石垣や水門などが当時を想像させてくれています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/05/26 11:19
しっかり残る遺構の数々 (2024/05/04 訪問)
ここまで綺麗で巨大な竪堀は見たことない!というほど現地で感動してしまいました。
空堀や曲輪などもしっかりと残っていました。
熊の出没が怖くて、要所を見てさっさと下山してしまいましたが、
また再訪したいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/26 11:16
横須賀城遺構の前に立ちふさがる番兵たち ネコ軍団登場!! (2024/05/25 訪問)
ちょっと体調が回復してきたのでリハビリを兼ねて遠州の城跡を日帰りで回ってきました。全部リピートの城ですけど久しぶりに行ってみると新しい気づきがあったり無かったり‥。横須賀城を訪問したついでに掛川市の横須賀城・搦手門を見に行きました。
城門が有るお寺まで、まっすぐ細い道が続いているのですが、そこに立ちふさがるのが門の番兵たち!ネコ軍団の登場です。
ゆっくり車で近づくと、みんなリーダーを見ています。どうやら指示を仰いでいる様子。
番兵1「どうしますリーダー?車が来てますよ。ヤバいんじゃないですかね」
リーダー「お前ら 人間相手に日和ってんじゃねえ!」
なんか令和のヤンキー漫画みたいなやり取りが彼らの表情から伝わってきます。どいてくれません。社山城の道路を占拠していた鹿を思い出します。うう‥通しておくれやす。
なんか門よりこっちの方がメインになってしまいました。ネコたちとしばらくニラめっこしたあとは、じわじわ近づくとイヤそうに一匹づつ道を開けてくれました。ゆーっくりと。‥達者でな!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/05/26 09:26
一遍上人ゆかりの光林寺境内に遺構在り (2024/05/22 訪問)
国道4号線西側約1.2km程の低い丘陵地に在ります。
住所:岩手県花巻市石鳥谷町中寺林第12地割(光林寺)
駐車場:光林寺東脇参拝者ジャリ駐車場を利用、もう一つ南の山門前に舗装参拝者駐車場有り。
参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。
ここは時宗林長山蓮華光院光林寺で時宗の開祖一遍上人ゆかりの寺も有ります、寺林城の遺構は北西側に福祉施設ルンビニー苑・学園南東側境界に隣接して存続しています、松、杉樹木に覆われてこの時期草叢にも覆われて良く観えません北西角を中心に西側、北側に二重土塁、二重堀が繋がっています。
案内解説板が北西角の土塁上に在り、光林寺由緒書が南西の墓地入り口に在ります。
また、光林寺西側には樹木が茂り土塁・堀が有りそうな感じも見受けられました?
本堂を参拝し南側の山門辺りは工事中の様でしたので寄りませんでしたが、城郭放浪記さんの写真館では立派な門と構の様です。
寺林城は伊予河野氏の流れにて築城し光林寺に寄進、一遍上人とのつながりで時宗へ、戦乱の明け暮れで焼失、秀吉の奥州仕置きで浅野氏が陣城し寺領安堵、江戸期には南部氏より70石の寄進。(由緒、案内板抜粋) 由緒書、案内板を写真添付しますのでお読みください。
今回の青森三内丸山遺跡、安倍氏の福島城、13湊遺構を見たいと、車中1泊ホテル4泊6日で青森、岩手、秋田、宮城の未踏、既踏の城・遺跡を探訪し城びと未投稿の城にもなって居ましたので初登城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/26 09:18
中村家住宅 結城秀康 (2015/09/27 訪問)
浜松市西区にある重要文化財・中村家住宅は徳川家康の次男、結城秀康が誕生した家とされています。平成13年から15年にかけて解体復元工事が実施され貞享5年(1688)ごろの状態に戻されています。敷地内には結城秀康公の胞衣塚があり、明治17年に越前松平一門家が建立した石碑があり、由来が書かれているそうです。なんか信憑性がありますね。
石碑の篆額は松平確堂(津山藩7代藩主斉民の隠居名)の染筆で、碑文は松平慶永(福井藩16代藩主)の撰文だそうです。さすが秀康公、なんかすごいですね。
篆額(てんがく)とは石碑などの上部に篆文で書かれた題字だそうな。(byコトバンク)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/05/26 09:00
陣屋跡には簡単に行けますよ (2024/03/30 訪問)
【黒坂鏡山城】
<駐車場他>JR黒坂駅に駐車しました。
<案内>駅前の鏡山城への案内が日野高校と光明寺側の2ルートがあります。高校側は分かりませんが、光明寺側は案内板が少し間違っているので案内を。光明寺正面と線路の間に舗装道が伸びているので北に進みます。左手に聖神社、正面に池を見て道なり左に曲がって150m程進むと右手に小屋があります(10枚目)(ここに駐車しても問題なさそう)ので、小屋の横を通り山道(車1台分)に入ってすぐ陣屋跡の削平地に行けます。山城の方へは下記参照。
<交通手段>車
<見所>陣屋跡遺構・虎口跡・土塁
<感想>日帰り尼子十基制覇の旅3城目。現地説明板によると黒坂鏡山城は1610年に伊勢亀山城主の関一政が5万石で加増転封したとあります。当時の黒坂は竹木が生え茂り人の住む場所ではなかったそうで、関氏によって城と町割りが行われたそうです。関氏はわずか8年で世継ぎ争いを理由に改易されてしまい城は破却されてます。後に支配した鳥取藩の池田氏が居館跡に陣屋を設けます。
陣屋跡には東屋・北東隅に石積みの枡形虎口跡・井戸跡があります。駅からも見える東面の石垣遺構は見事です。井戸跡がありそこから山頂部へは現在は整備されているのでピンクリボンをたどって行けば黒坂城跡に行けます。現地の説明板に50mとありますが、実際はジグザグに250m程登ります。山城跡は中世戦国時代の遺構のような形状・縄張りをしていますが、主郭から南にある連段の虎口遺構は1つ1つしっかりとした折れ虎口になっています。主郭は西側に土塁を付けたバナナ形状で櫓台もありません。主郭の北側にグンと下がってポツンと長方形の郭があります。片側土塁付の虎口跡ありのなかなかいい曲輪で印象に残ります。
山城跡の方の城びと投稿は私が初めてのようで、簡単に行けるルートも見付け優越感あります。(`・∀・´)エッヘン!!自己満足。夏場陣屋井戸跡の上の谷部が雑草密林になるとルートがロストしてしまいそうなので、冬枯れの時にセットで見るのが良いかと。破却されたとはいえ、しっかりとした遺構が残る城跡でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/26 08:49
✕
人が「いいね」しています。