室町期に大乗院衆徒の窪城氏が築いたとされ、戦国期には古市氏と筒井氏、筒井氏と松永氏の抗争の舞台となりました。本家居館の東殿と分家(窪城西家)居館の西殿が並列し、その南側の窪城一族の屋敷や百姓屋敷を環濠で囲んだ惣構的な縄張だったようです。
駐車場はないようなので、県道の道幅が広くなったところに路駐して登城開始。八坂神社(牛頭天王社)の境内が東殿にあたり、後背に土塁が聳えています。社殿の北西部から奥に進むと、南北に落ちる竪堀が東殿と西殿を区画し、竪堀の向こうには西殿の土塁が北東隅から南と西に続いています。西殿北辺の土塁の北側は深さのある堀切となっていますが、竹と倒竹の立体迷路状態でとても進入できないので、土塁に登って土塁上を西へ。土塁南下の西殿は住宅地になっていて民家が建ち並んでいるのが竹藪越しに見えます。新年早々に裏山の竹藪から倒竹をバキバキ踏み砕く音が聞こえてくるのは不審だよな…と考えて、ほどほどで引き返して東殿の裏手へ。
東殿は南辺を除く三方を土塁で囲み、北側には北尾根を断ち切る堀切が綺麗に遺っています。堀切は東端で南に折れて道路となっていますが、道路脇には東殿東辺の土塁が見られます。道路を下って県道を西へ。県道からも東殿と西殿間の竪堀を見ることができました。竪堀を過ぎたところから山手に入る小道があり、その先には西殿東辺の土塁南端が櫓台状になっていて、亥丸大神と白水明神が祀られていました。
東殿と西殿に遺構が残るのみながら堀切や竪堀は深く幅広く、お手軽に見られる割にはなかなか見応えがありました。
+ 続きを読む