皆さんの情報投稿にあるように『福性寺』の駐車場を借りました。
散々『福性寺』を観て周り、向こうの「飯沼城」にお邪魔しました。
*『福性寺』が城趾と思い、途中で皆さんの写真と違うと気付いた。が正解です。
皆さんが、大体1枚目に投稿している「飯沼城」の入口から入城しました。
綺麗に土塁に守られてました。
説明板には桜園氏の御名前がありましたが、どのような活躍をした方かは不明です。
築城と廃城もはっきりしていないらしく、取った取られたを繰り返した地域なのでしょう。
塚のようなこんもりした所がありました。
説明板に『大日様』とあり北の郭にあったのを、小学校建設の為、こちらに移設されたんだとか。
桜の木々があり、春は綺麗なのでしょう。
今頃は蝉の大合唱で賑やかなのかも。
私の知り合いに、歴史好きの方がいます。
ただし、飛鳥時代一択なんだそうです。
1人も気楽だけど、こんな時に城友さんが欲しいと思った「飯沼城」攻めでした。
+ 続きを読む