いつ訪れても良いのだが、この城は特に夏場がオススメです。気楽に訪問出来るし、堀や土塁などの遺構もしっかり見ることが出来る。体力の消耗を押えながらも、遺構を楽しむことができる・・まさにありがた山ですわ。
飯沼城は戦国時代に桜井尊房によって築かれたとされます。桜井氏は当時周辺で力を持っていた江戸氏に従っていましたが、天正18年の小田原征伐で北条氏が滅びると、秀吉の傘下に入った佐竹義宣によって北条氏方の江戸氏は攻められ、飯沼城も落城しました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/15 10:21
夏こそ飯沼 (2024/12/31 訪問)
いつ訪れても良いのだが、この城は特に夏場がオススメです。気楽に訪問出来るし、堀や土塁などの遺構もしっかり見ることが出来る。体力の消耗を押えながらも、遺構を楽しむことができる・・まさにありがた山ですわ。
飯沼城は戦国時代に桜井尊房によって築かれたとされます。桜井氏は当時周辺で力を持っていた江戸氏に従っていましたが、天正18年の小田原征伐で北条氏が滅びると、秀吉の傘下に入った佐竹義宣によって北条氏方の江戸氏は攻められ、飯沼城も落城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/07/20 17:58
桜の園に大日様。 (2025/06/28 訪問)
皆さんの情報投稿にあるように『福性寺』の駐車場を借りました。
散々『福性寺』を観て周り、向こうの「飯沼城」にお邪魔しました。
*『福性寺』が城趾と思い、途中で皆さんの写真と違うと気付いた。が正解です。
皆さんが、大体1枚目に投稿している「飯沼城」の入口から入城しました。
綺麗に土塁に守られてました。
説明板には桜園氏の御名前がありましたが、どのような活躍をした方かは不明です。
築城と廃城もはっきりしていないらしく、取った取られたを繰り返した地域なのでしょう。
塚のようなこんもりした所がありました。
説明板に『大日様』とあり北の郭にあったのを、小学校建設の為、こちらに移設されたんだとか。
桜の木々があり、春は綺麗なのでしょう。
今頃は蝉の大合唱で賑やかなのかも。
私の知り合いに、歴史好きの方がいます。
ただし、飛鳥時代一択なんだそうです。
1人も気楽だけど、こんな時に城友さんが欲しいと思った「飯沼城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/03/29 07:17
2024/06/30 10:26
方形主郭がよく残ってる (2024/06/07 訪問)
宇都宮の孫の行事が終わった翌日に、昨年11月甲斐源氏発祥の地、武田館を訪ねた折りパンフレットに紹介されていた多良埼城を探訪したいと一日多良埼城から水戸北部の未踏の城探訪を企画し、高速道の都合上、北関東道茨城西町ICを降りて南に約3km程の飯沼城を初登城。
駐車場:福性寺南東裏の参拝者駐車場(36°17'20"N 140°22'59"E h=20m)、トイレ不明。
参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。
駐車場から堀跡道へ進み福性寺側にも土塁が残っており、東側に飯沼城主郭土塁、と東側の虎口、主郭は約50m四方で周囲に土塁が廻り堀で囲まれていた、南郭は現在墓場、北側は北東側に墓場、北側は北郭の跡形が判らないが北郭主郭南郭に堀が廻った連郭式城郭。
案内板によると
南北朝時代は南朝方に属し、戦国時代の城主として桜園氏の名が知られてる、文明年間(1500年)頃には江戸氏の影響下に入り、天正18年(1590年)佐竹氏に滅ぼされた。
主郭の土塁、切岸土塁、堀跡も残り駐車場も有り大変探訪しやすい、春の桜、秋の紅葉と季節ごとに美しい景観に染まる事でしょう、季節外れでも十分楽しませてくれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 平城 |
|---|---|
| 築城主 | 桜井尊房 |
| 築城年 | 戦国時代 |
| 主な城主 | 桜井氏 |
| 廃城年 | 天正18年(1590) |
| 遺構 | 曲輪、土塁 |
| 指定文化財 | 町史跡 |
| 再建造物 | 碑、説明板 |
| 住所 | 茨城県東茨城郡茨城町上飯沼 |
| 問い合わせ先 | 茨城町役場 |
| 問い合わせ先電話番号 | 029-292-1111 |