みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)1日目:座喜味城 (2023/02/03 訪問)

「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で座喜味城に行って来ました。
座喜味城は2回目の攻城になります。
1回目は、「クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間」で2019/1/27に攻城しました。

前回、回らなかった外周を一周しました。
高く分厚い石塁が巡る二郭の城で、城門のアーチ門には楔石が用いられています。
石塁には他にも随所に張り出しがあって、屈曲する城壁はとても美しいです。
攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

飛騨市

歴史講座「今解き明かす江馬氏の山城」開催!

高原諏訪城をはじめとして、中世に江馬氏が築いた山城跡が神岡には多く点在します。これらには曲輪や堀切といった遺構が今でも現地に残ります。さら現在、傘松城が国史跡に追加指定されるよう準備を進めています。
そこで今回は、江馬氏の山城の見方・面白さについて、飛騨市学芸員がこれまでの調査成果をもとに発表します。

また終了後の昼食として、江馬館利活用事業で開催された「神岡フレンチ@江馬館」で料理を提供いただいた「ビストロ シェ・ボア」林シェフ考案のランチ向けのフレンチボックスを用意しました(フレンチボックスは限定40食・要予約ですので、ご注意ください)。

開催概要
日時:令和5年3月5日(日曜日) 9時30分~13時00分

会場:船津座 多目的ホール(飛騨市神岡町神岡町船津1130-1)

参加:無料・予約不要(定員150名)
※神岡フレンチボックスは要予約です(詳細は下段をご覧ください)。

主催:飛騨神岡街づくり実行委員会、飛騨市教育委員会 協力:飛騨市観光協会
イベント内容
 ※発表時間は目安です。

  開場 9時00分~

  挨拶・趣旨説明 9時30分~9時40分

  <講演1>江馬氏の山城の分布と構造(三好清超) 9時40分~10時10分

  <講演2>傘松城跡の縄張りの見方~赤色立体地図を中心に~(大下永)10時10分~10時50分

  <講演3>傘松城跡の発掘調査成果(石川蕗)11時00分~11時40分

  <発表>江馬館利活用事業について(飛騨神岡街づくり実行委員会 藤田栄)11時40分~12時10分

  <昼食>12時10分~13時00分(料理予約者のみ) 


【神岡フレンチボックス】 40食限定 税込み2,000円(要予約)
料理について:飛騨の食材をふんだんに使ったフレンチのランチボックスです。

予約方法
ビストロシェ・ボアへ電話予約ください(電話番号:0578-82-4827)

予約の際、「氏名・住所・電話番号・注文数」をお知らせください。

予約締切:令和5年2月17日(金曜日)

注意事項:先着順のため売り切れの場合はご容赦ください。

ご予約は歴史講座に参加される方のみ受け付けておりますのでご了承ください。

支払いは当日現金にて承ります。

+ 続きを読む

赤い城

工場のそばに主郭が残る (2023/01/29 訪問)

矢板駅から徒歩で30分くらい。
シャープの工場により大半が消滅していますが主郭部は整備されて残っています。
北側の虎口が公園入口になっていて石碑が立っています。
すぐに土橋があり、両サイドに空堀が掘られています。
早速降りてみて堀底道を周回。
枯れた下草でやや歩きにくいのですが十分です。
西側にも虎口と土橋がありました。
堀の内側には高い土塁が廻っています。
この郭、ほぼ正方形で折れもありません。
主郭に建つ神社周辺にも謎の土塁がありました。
この日は電車での攻城だったので30分に1本の電車を逃す訳には行きません。
堀底道の周回は文字通り駆け足となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

ちょっと荒廃した山の中 (2023/01/17 訪問)

隣の山は安土城…みたいなところに位置する山の上にあった。ナビでは、現在使用していない門の前に案内され、実際は山の反対側のようなところから入って行く。狭い山道を上って行くと観音正寺へ上がるための料金所があり、そこから登ると駐車場にたどり着いた。車を停めて、更にそこから10分ほど歩くと観音正寺に到着。
時間が17時までとあったので、本堂で先に御城印を購入して、その後でお寺の横の道から観音寺城跡へ歩いて行く。
わりと放置された山の中で、少し夕暮れがかっているので不気味な感じがする。細い山道は、バランス崩したら崖から落ちてしまいそう。そして事件が起こっても誰にも気づいてもらえなさそう…なーんて想像しながら歩いて行くと、手入れのされていない山の中に本丸跡が出てきた。石垣らしいものが見当たらなくて、薄暗くなる前に色々みたい気持ちが焦る。お城の門につながる道を発見!
長い急な階段があった。
上がりたかったし、下に降りてもみたかったが、すぐに真っ暗になりそうだったので、断念した。
本丸以外にも建物跡の形跡を探したかったけど残念。
またいつか機会があったら、早い時間からたっぷり歩いてみたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

詠狸庵

深夜、満月の光に浮かぶ天守と北アルプス、そして北斗七星 (2023/01/07 訪問)

23時には本丸以外のライトアップが終了するので、その後0時から2時にかけて月の光だけで撮影しました。満月に照らされる天守はライトアップ時よりも繊細でどこか妖しげな美しさを見せてくれます。雪の北アルプスも月光に映えています。本丸側だけは朝までライトアップされているので、二枚目の画像では月光との違いがわかります。
この時点で気温はマイナス1度、この時期の松本としてはむしろやや暖かい位かも。ほぼ無風、ライトアップが消されると堀の鯉たちも静かになるので、薄氷が張る寸前の水面は鏡のよう。
満月と市街の灯りのため星はあまり多く見えませんが、ライトアップ時だと天守の明るさで2等星位までしか写らないのに比べると、もっと暗い星まで多く写ります。

+ 続きを読む

T-Shionoya

関東管領の城へ その2 平井金山城 (2022/12/03 訪問)

昨年の12月初旬は、先週投稿した平井城に続き群馬県藤岡市の平井金山城へ。

平井金山城は平井城の背後に位置する比高約170mの金山を城郭とした詰の城。
築城時期は、案内板に関東管領上杉憲実が鎌倉を退却した1438年頃と書かれてますが、1466年に家督を継いだ上杉顕定の平井城改修時との説もあり詳細は不明。

現在は、大手口が利用不可なものの搦手口から井戸曲輪に掛けてが関東管領金山城址公園に。
搦手から登ると、急斜面に深い枯葉の絨毯が滑りやすく要注意状態。
物見台からは比較的緩やかになり、本丸までに複数のクランク状虎口が存在。

本丸北側の腰曲輪には土塁と土橋を確認できる虎口があり、見どころの1つでしょう。
主郭部に入るための堂々とした門構えの印象。

井戸曲輪前から大手口方面は、未整備の尾根を進むことに。
櫓門跡のある平場は石垣が築かれており、ここも見どころの1つ。

櫃岩まで行き引き返し、滞在時間は約2時間半。
関東管領の威厳が感じられた平井金山城が、私の城巡りの138城目となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2023/02/05 訪問)

江戸時代二百数十年にわたり備中早島村など三千四百石を治めた旗本戸川家

陣屋の建物はありませんが堀跡と石橋が残っています。

戸川家記念館があり所蔵品など見る事ができます。

+ 続きを読む

モト

幻想的なレーザーマッピング (2023/01/11 訪問)

レーザーマッピングで彩られた国宝天守を見てまいりました。
昼間の景色とはまた違う魅力的な天守を見る事ができました。
堀にうつるレーザーマッピングで演出された天守も幻想的で素晴らしい景色でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【三河・岩略寺城】愛知県豊川市 西・東三河境目の城 (2023/02/04 訪問)

 城郭放浪記さん余湖図コレクションさんを閲覧し気になって居ました、先月の歴史群像2023年2月号№177に香川元太郎画伯の岩略寺城と周辺の俯瞰図と日本城郭協会の加藤理文理事による文と監修で6ページ掲載されて居ましたので、急遽行こうと下調べし、南曲輪下まで車で行け、駐車場有、足腰の弱い私にはもってこいの探訪城です。

 住所:愛知県豊川市長沢町字御城山
 駐車場:岩略寺城南曲輪下(元は堀切跡を駐車場にした様子)、詰めれば10台位は駐車可能、先の林道へは通行不可表示。
 登城経路:国道1号線下り側、長沢交差点を南に曲がり音羽川の御城橋を渡り道なりに進む、橋たもとに標柱、先の林道入口にぶら下がった標識、1.1kmの案内、200,300m進むと害獣防止のゲートが有り、開閉して進む約800mの案内、道が狭いですが舗装されて居ます、所々穴凹有り慎重に運転してください、離合可能の箇所が曲がり曲がりに設けてあります。また徒歩の方に近道の登城路の案内も出て居ました。

 登城は駐車場から案内板に従い南曲輪下から登り堀切の様な通路を通り西側の腰曲輪と本曲輪が連なった高切岸を眺め、北東の井戸曲輪先の切岸と三日月堀を見学、此処が見所か写真でよく見かけます、北側に尾根が二筋、徒歩で登って来る段曲輪群、北東側に東曲輪から連なる段曲輪が連なっている、本曲輪へは北西角から急なスロープを登り腰曲輪へ井戸跡が在る、そこよりまた急なスロープを登り本曲輪の虎口へ、虎口にまた井戸が在る、井戸曲輪には祠と長沢の山城標柱、本曲輪北側に井戸曲輪と二の曲輪、その先に東曲輪、東曲輪には藪と潅木が有り踏み込めず、本曲輪は方形で40、50mの大きさ、本曲輪東側に枡形虎口の様な痕跡が残り一部残存石垣かなと思われる石が見受けられる、周囲は土塁が残っている。
 回った範囲は潅木が伐採されて歩き易く見通しが効く、まだ檜が植林されて居りもう少し檜も間引いてくれたら景観は良くなるでしょう、しかし整備されて見学し易く成って居り、感謝です。

 歴史的には桶狭間の戦いまでは今川氏の城で、家康が岡崎に入り、三河は西の家康、東の今川氏の抗争、家康が岩略寺城を奪い、三河平定へ、岩略寺城は長沢の東海道隘路で要衝地であった、加藤理事の解説文で小牧長久手の戦い頃から対豊臣への対抗策として東海道の各城々は改修されこの時に岩略寺城も改修された様子、北側の長沢城と東海道隘路道を睨む事が出来る様に作ったのでしょう。
 「どうする家康」で東海道筋岩略寺城が出て来ますか?・・こう期待!
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

標高30,1m地点から江戸をにらむ。 (2023/02/04 訪問)

どーも、お城の裏側から お邪魔するクセがあるようで、しばし江戸川を眺めてから近くの階段を使って入城しました。
散歩されている方々が多い「国府台城」です。
どの辺にいるのかわからないけど、高い方に向かって歩きました。

太田 道灌さんの弟、資忠さんが築城しました。
その後、里見氏VS北条氏の第一次・二次国府台合戦では戦場の舞台になってます。2回とも北条氏が勝利しましたが、「国府台城」のあるこちらの公園は『里見公園』というお名前。
里見氏は千葉県のヒーローです。
「国府台城」は家康さんが関東に入った時に廃城になったようです。
、、、江戸を一望できてしまうから。が理由のようです。
大きな石がゴロゴロしてるな~と思って歩いていると『よなきいし』の案内。先に「国府台城」のお名前が入った説明板や碑を見つけようと後まわしに。
先に言ってしまえば、見逃しました。きっと姫の悲しい物語があったにちがいありません。

土塁だな、と思い先端部まで歩くと古墳でした。堀だな、と思うと小さな滝。「国府台城」の遺構を更に何かに使った感じがしました。
あれ、古墳は逆ですね。土塁の為に土をいじったら、石棺が出たんだとか。
高い所に標柱があり、行けば『市川市最高標高』の地点標柱。
はたして、この場所から江戸は一望できたのか?

家族連れが遊ぶ広場方面に行く途中に詩人 北原白秋さんの離れがありました。
そして、『里見公園』の正面入口があり、「国府台城」の説明板を見つけました。
江戸川方面に、外側を歩くと『羅漢の井』があります。合戦中には飲料水に使用したそうです。

現在は「国府台城」から富士山やスカイツリーも見える事を、家康さんに教えてあげたい城攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

雪で天守跡まで行けず (2023/02/04 訪問)

雪が残る福井城へ。

天守跡までは雪の影響で行けなったが、凍った堀を見ることができた。
別の季節に行く機会があれば天守まで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

雪化粧の丸岡城 (2023/02/04 訪問)

JR西日本サイコロ切符で加賀温泉が当たったので、丸岡城へ。

天守や一部の堀が残るだけで散策範囲は広くので、少ない時間で十分に楽しめる。
先日の雪がかなり残っていたが、歩くには困らない程度に除雪されていた。

天守からは四方を見渡せることができ、眺めは格別。
近くに来るまで城が見えなかったが、城からは遠くまで見ることができた。
天守は、階段は急で注意が必要。

天守を散策した後に歴史資料館に。
天守の入場券があれば無料。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

駅近物件だが遺構は微妙 (2023/01/28 訪問)

この日は電車で宇都宮線沿線の城をめぐりました。
矢板駅から徒歩で10分くらい。
土塁状の高台に石碑が立っていて神明大権現が鎮座しています。
遺構はほぼ無く、この高台が土塁なのでしょうか。
住宅街でもあり他に城を感じさせるものは無さそうでした。
塩谷氏の城で川崎城の支城として機能していたようです。
少し雪が残っていました。
朝一番の登城だったので寒かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

能見城 (2023/01/08 訪問)

【能見城】
<駐車場他>穴山さくら公園駐車場に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>新春1泊2日甲府盆地の旅ラスト6城目。能見城は1581年に新府城の支城として築城されました。城というよりは新府城の一部として七里岩台地の北端の防塁といった目的で築造されたようです。武田氏滅亡後、本能寺の変を経て天正壬午の乱の時に新府城に徳川軍が陣を置いているのでこの能見城も手を加えていると考えられえます。
 西側の登城口からはスロープ状の道路を登って行くと簡単に頂上に着きます。北側の斜面は段状の曲輪になっており東側最奥にいくと木々の隙間から秩父山地の絶景が望めます。北の段の下の方は曲輪壁がコンクリート壁になっているので現代の手が加えられています。山頂の長靖寺の南下段は少し切岸や堀になっていますが、その下の段からもコンクリート壁になっています。城跡の東側はスロープ状になってはいますが改変時の重機の通り道であったかもしれません。ちょっと遺構は不明瞭でしたが段状曲輪の遺構をそのままの状態で曲輪壁だけコンクリートにしたならば構造はなんとなく分かりました。北麓が穴山氏の本拠地になっていました。
 これにて終了。32年ぶりの山梨県、城と食を楽しみ思い出残る旅になりました。また今回は雨にも遭遇せず良かった。915㎞無事走破。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

御城印だけ (2023/02/04 訪問)

着いたのが、夕方だったので、山頂までは、行きませんでした。御城印は、津久井湖観光センターというところでで、購入できます。また、城山公園のパークセンターには、詳しい展示があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

清流柿田川 (2023/01/22 訪問)

柿田川公園が城跡で駐車場もあります(200円)。
柿田川の湧水群が有名で訪れる人も多いようです。
駐車場やお土産物屋さんがある部分が主郭で説明板が立っていました。
北側の庭園を通って公園部分に行くとここにも説明板があります。
遊歩道に沿って空堀も残っていました。
南側、貴船神社横にも堀が残り、駐車場から下の部分に二重の堀切を見ることができます。
駐車場側は通路となっています。
湧水群は第二展望台のみ見学、流石に天然記念物。
綺麗に透き通った感じでした。
湧水はお持ち帰りも可能です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高石垣が見たくて (2023/02/04 訪問)

 高石垣が見たくて久しぶりに登城しました。迫力ある石垣はいつ見ても楽しいですね。

模擬天守はあまり好きではありませんが、この天守閣は木造でもあり味があります。地元出身の衆議院議員、川崎克氏が私財を投じ「伊賀文化産業城」という名称の模擬天守を建設したということですが、このエピソードがおもしろいなと思っています。今では伊賀上野市を象徴する建物になっていると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天正伊賀の乱 (2023/02/04 訪問)

天正伊賀の乱のときに伊賀衆の拠点となった城のひとつで、本能寺の変の後にも伊賀を追われていた浪人たちが立て籠もったとされています。堀切や土塁を見ることができます。
 以前に伊賀に来た時に行こうと思っていましたが、登城口がわからず断念しました。城びとの「あ」さんや「YAICHI」さんの投稿を見て登城された方がいることを知り、また「東海の名城を歩く」にも掲載されていたので思い切って登城してきました。西蓮寺のお墓の北から登城しました。最初は倒木はあるものの道らしき場所があり、「意外と楽勝かも、、」と思いましたが、道はしばらくすると不明瞭になりなり登城路を探すのに少し難渋しました。甘かったですね。Google mapの位置情報を頼りに2つの池の間を抜け、主郭へ向かいました。思ったより藪でない場所が多かったです。城域に入ると藪は予想よりありませんでしたが、空堀には倒木などもあり少し残念でした。諸先輩方が登城された後に少しは手入れされたのかプレートも古いものも残っていましたが、新しいものが木に付けてありましたね。縄張り図とにらめっこしながら城域と思われる場所を行ったり来たりしましたが、今一つ把握できません。帰りは「ふるさと芭蕉の森公園」の方へ降りようとしましたが、道に迷ってしまい沼地へ出たりして難渋しました。結局、出てきた所は長田保育園でした。こちらからの道の方がわかりやすい気もしますが、、、。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

日本100名城スタンプ巡りNo.5 岡崎城 (2023/01/29 訪問)

遺構★★★★☆
3回目の岡崎城です。
岡崎城は西郷氏が築き、松平氏、田中氏、本多氏へと城主を変えました。岡崎城は家康が有力ですが、今残っている遺構は田中氏と本多氏によるものだと推測できます。岡崎城は昔に建てられた城ではありますが、今は石垣や櫓台などの江戸時代を思い浮かべる城郭になっています。
岡崎城にも結構遺構が残っています。

清海堀
まずはこれ、本丸への行手を阻むように大きな堀切があります。曲線を描いているためとにかく攻めるのがめんどくさい。また家康がかつてここに土橋を築き、敵がきたらすぐに攻められるようにしたそうです。とは言っても慎重と言われる家康にとってこれは家康にはふさわしくない戦法ですね。

外堀の水堀
これもいいですね。岡崎城の石垣は野面積みがほとんどですが、外堀付近の石垣は算木積みや打ち込み接ぎが用いてあります。かつて櫓が建っていたそうですが、今はその面影を失っています。春になると桜が咲き誇り、綺麗ですよ。

清海堀以外の堀切
堀切は清海堀以外にもたくさん設けられています。とくにすごいのがUの形のように曲がった堀切。どうやって作ったの?って感じの凄さです。おそらく三日月堀に大きな土塁を築いてこのような形にしたのだとおもいます。また石垣が用いられ絶対登れないような感じ。

岡崎城は本当に行けばすぐ天守で攻めやすそうですが、そこにはだかる壁というものが大きく簡単には攻められません。岡崎城は戦国時代から徳川家康のために多くの人が改修を積み重ねながら城を守っていたそうです。その方たちの思いが伝わってくるお城でした。

大河ドラマ館行ってきました。いやすごかったです。行列だったんですけど思ったより早く行けました。中も結構変わっててびっくり‼️ドラマで使われた甲冑や再現映像など面白いものがたくさんありました。浜松城のはいけなくて残念でしたが、岡崎で楽しむことが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

長岡城二の丸で,冬の風物詩開幕! (2023/02/04 訪問)

長岡城二の丸の甘味&茶処『美松』。1959(昭和34)年2月4日創業。本日で64年となりました。毎年2月の創業月に「美松のサンキューまつり」を開催しています。シュークリーム1個39円(税抜)で,10個単位での販売です。税込で1箱420円となります。
今年は,鳥インフルエンザの蔓延で卵の単価が高騰し,開催が危ぶまれましたが,伝統を守ることを重視したとのこと。1日2万個限定で開催です。
数年前はJR長岡駅のほうまで長蛇の列ができていて話題になりました。土日は1時間待ちが当たり前です。
本日,ダメもとで行ってみたら,(雨天のせいか)駅まで列が続いていませんでした。並んでみたら,約35分で順番が回ってきました。無事に2箱購入できました。
興味のある方は,ぜひお越しください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ324