100万石級の城郭ですね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/04/29 05:19
福山城 (2024/04/28 訪問)
100万石級の城郭ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/04/28 21:51
地元の山城といえど、あなどれず (2024/04/28 訪問)
月ヶ谷城は豊橋市嵩山町から浜松市三ヶ日町に向かう街道(姫街道)を押える要衝に築かれている山城です。三河西郷氏の西郷信員、正員によって築かれたとされ、正員の後継である西郷正勝は徳川秀忠の母である西郷局(お愛の方)の外祖父とされています。
正勝の嫡男・正元は月ヶ谷城を譲られますが、松平元康が今川氏に離反し、西郷氏もそれに従ったため今川勢に攻められ落城し、正元は討死したそうです。
月ヶ谷城は西側に登城道があり丸木を連ねた橋が架かっています。先へ進むと道が続いていますが途中の分岐点を山側に入り尾根上を迂回して城址北側に入ります。
この分岐点ですが、良く見ると矢印があります。この矢印にそって道を左に分け入ります。分岐点に気づかず、まっすぐ行くと谷の方へ進んでしまい、そこから山をよじ登るのはなかなか骨が折れます。行き過ぎたと思ったら一度分岐点まで引き返すと良いでしょう。(体験談)
尾根沿いに進めばそれほど苦労はしませんが、道はそれほどはっきりせず、道標もところどころ倒れています。スマホに地形を読めるアプリを入れておくと良いと思います。城址の北側には出丸らしき場所があって、石積みが見られ、その先には堀切がかかっています。尾根沿いに南に進むと北の郭に到達し、破城の際に散乱したと見られる石が多数見受けられます。最高所が主郭になっており周囲に石積みが残っています。主郭の南東から南西にかけても郭が配され、さらに南側にも腰郭が配され、井戸が残っているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/28 21:40
トクさん、石垣ありました!! (2024/04/28 訪問)
またまたリベンジ、近々2週間で3回目の訪問です。
あるとわかっていながら見つけられなかった石垣を見つける事ができました。
これもトクさんのおかげです。
ありがとうございます。
感謝です。
教えていただきました通りに石垣を発見した時にはほんとうに感動してしまいました。
ご忠告いただきましたように、なるほどなかなか滑りやすい急な斜面に苦戦しましたが、とにかく嬉しくて石垣の前に降りて何枚も撮影してしまいました。
今回、ほんとうにお世話になりました。
重ね重ね御礼申し上げます。
行かれる方、遺構までの道のりはトクさんの投稿を見てください。
非常にわかりやすく教えてくれてます。
改めて訪問すると今まで見落としていたり新たに気がつく遺構がけっこうありました。
石垣はもちろんですが竪堀、曲輪など行くたびに発見する事が増えて感動です。
また、今回ご親切に遺構までの道のりをトクさんに教えていただきましたが、私1人では情報を揃える事はできませんでした。
機会を創造してくれている城びとというサイトもいいサイトだなぁと思いました。
運営の皆様、毎回楽しい投稿をされている皆様、これからもよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2024/04/28 20:02
古墳利用の素晴しい山城・古墳編 (2024/04/19 訪問)
和田山城は比高20m程で和田山・末寺山史跡公園の中に山城エリアと古墳エリアが有り古墳は山城エリアに本丸に9号墳、二の丸に8号墳、登って忠魂碑の横から西へ古墳が1号墳、2号墳と10基超繋がている、少し離れた(100m程)丘陵に和田山5号墳の前方後円墳があり、此処までが和田山古墳群、和田山5号墳から北に約300m程の所に末寺山古墳群が有りここには珍しい前方後方墳が2基と全部で10基ほど有ります、末寺山古墳群より西へ約800m程の所にも秋常山古墳群が有り、此処には全長約140mの前方後円墳があり越の王族の古墳かも?と能美古墳群として数十基の古墳が存在しています、手取川の流域と日本海交流などで大きな勢力が有ったのでしょう。
能美古墳群の解説板が大型で登城口から上がったエリアの東方向を望む所に掲示してあります、しばし勉強させて頂きました。
ここは和田山城、和田山古墳群、能美ふるさとミュージアム、古墳を模したふるさと歴史の広場と文教面の整備保全が良く施されています、ありがたい事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/04/28 19:21
尼子十砦6城目 (2024/02/24 訪問)
【勝山城】
<駐車場他>Googleマップの勝山城登城口から登城しました。登城口手前の広厳寺さんにお声がけすれば駐車させてもらえます。
<交通手段>車
<見所>畝状竪堀群・土塁囲みの曲輪・主郭石列・堀切
<感想>1泊2日尼子十砦の旅7城目。勝山城の築城は室町時代、築城主は不明で、現在残る遺構は毛利氏が陣城として改修したものであるらしいです。上記ルートから登城しました。登城口から尾根に付いてすぐに広い削平地があります。途中の中間くらいに尾根に沿って2条の竪堀と竪土塁があります。城跡は南北に長く、主郭から南に緩い連段になっています。主要部の削平地から月山富田城が見えます。主郭の南側に巨石の石列が残っています。主郭の北側に下がって土塁囲みの大枡形の虎口または曲輪があり圧巻の見応えです。曲輪段の周囲の遺構が素晴らしく、北端は3重堀切、南端は放射状の畝状竪堀、東面はすべて畝状竪堀で埋め尽くしています。上記登山道からは南からの進入も畝状竪堀と合わせて3重堀切のような感じになっています。小さい城跡ながら超絶技巧の防御遺構が残る見応えある城跡でした。お勧めです。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/04/28 16:57
2024/04/28 16:31
2024/04/28 08:25
はしょりズーム (2024/04/19 訪問)
向島城は文禄3年(1594)豊臣秀吉により、伏見城の支城として宇治川の南側、現在の国道24号線周辺に築かれたとされています。案内板には文禄元年に築かれたと記されており、そのいずれかではあるようです。秀吉が死去した後は徳川家康により使用され、豊臣恩顧の武断派七人が引き起こした石田三成襲撃事件の際には、この城で石田三成をかくまったとされているようです。
本丸は国道24号線にまたがって存在したようで国道の東側に案内板が立っていました。渡るのも困難なのでズームで撮影しています。こんな時には便利な機能です。
本丸の東には馬場、南に二の丸、三の丸が配されていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/04/28 06:05
模擬櫓が建ち城址公園として整備されている。 (2024/04/21 訪問)
淡河城は淡河(北条)時治の城とされています。築かれたのは14世紀の初めごろと推測されますが、時治は南北朝の争いに巻き込まれ越前にて平泉寺の宗徒に襲われ家族ともども自害して果てています。
淡河城は淡河氏の城として継承され、戦国時代には別所氏に属し、天正7年(1579)に羽柴秀吉の攻撃で落城し、有馬則頼が城主になったそうです。
城址は道の駅「淡河」の隣にあり遊歩道が続いていますが、私はショートカットで城址西側からアクセスしています。主郭の西側には土塁が残り、南の高土塁の上には稲荷神社がまつられ、土塁上の郭の形態をしています。本丸南東には模擬櫓が建てられ、淡河城のシンボル的な存在になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:53
岸和田城 (2024/04/27 訪問)
大きな破風が目立ちますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:50
赤穂城 (2024/04/27 訪問)
変形輪郭式が,独特ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:45
原田しろあと館に土塁が残る。開館時間に注意。 (2024/04/21 訪問)
原田城には2回訪問しています。一度目は去年の7月で、その時は閉まっていましたね。今回訪問した際も近くを寄ったのでダメもとで訪問したら、時間ギリで土塁だけさっと見学させていただきました。実質10秒ほどで、案内板を良く読む時間もなく、なかなかドタバタしていました。土塁以外の写真は去年7月に訪問した時のものになります。
天文10年(1541)11月に管領細川晴元の家臣、木沢長政が原田城を攻めたとされ、16世紀初めには存在したのではないかと案内板には記載があります。天正6年(1578)には織田信長の伊丹有岡城攻めの際の付城として信長配下の配下が入ったとされています。
北城が主城で南城が砦とされ案内板が有る場所が北城とされ「原田しろあと館」には土塁が残っています。開館の日程は基本土日で入門時間は12:00~15:30と限られているので注意が必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:24
蒲生氏郷公像 滋賀県日野町上野田ひばり野 (2019/11/23 訪問)
大正8年(1919)日野町上野田ひばり野に、蒲生氏郷公の銅像が建立されましたが太平洋戦争のさなかに資材として供出されています。現在の像は地元の方や多くの関係者の尽力によって再建されたもので昭和63年(1988)に完成しました。
観光情報によると、文禄元年(1592)名護屋の陣に向かう途中、中山道武佐の宿より郷土日野を望み
「思いきや 人のゆくへぞ定めなき わがふるさとを よそに見んとは」の歌を詠んだとされ、銅像はその姿を映したものとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/04/28 03:26
江戸城探訪-皇居一般参観 (2024/04/25 訪問)
皇居一般参観に行きました。参観は午前・午後の2回実施され、参加するには事前予約あるいは当日受付となります。
参観は決められたコースを団体(案内言語別にガイドが先導)で歩き、所要時間は約1時間15分です。
参加の目的は、普段近くでは見ることができない桔梗門、富士見櫓、宮殿長和殿と東庭(一般参賀が行われる場所)、正門鉄橋、伏見櫓等を見るためです。
実際に見てみると、江戸城では最も古い遺構である富士見櫓、京都伏見城から移築されたとする伏見櫓は立派で見ごたえがあり、満足した散策でした。
今回参加した回では外国の方が半数を占め、本参観が国内外ともに人気があるのが窺えます。なお、参観は定員制ですので事前予約がお勧めです。当日受付を待つ人が多く、行列を作っていましたよ。
参観終了後は桜田門を抜けて、青空の下咲き始めたつつじを見ながら桜田濠沿いを散策しました。江戸城の広大さ、立派さを実感です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/04/28 00:22
2024/04/28 00:14
2024/04/28 00:06
大谷口歴史公園 (2024/04/27 訪問)
下総有数の規模を誇る大城郭であったと伝わっています。多くは開発により失われていますが、一部が大谷口歴史公園等として保存されています。障子堀、畝堀がありますが、畝がよくわからなくなっていました。広い範囲が城域だと思いますが、大谷口歴史公園と近くにあった石碑、説明板を確認して退却しています。
流山線「小金城趾駅」から徒歩10分くらいで大谷口歴史公園へ行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/04/27 23:52
門前公園 (2024/04/27 訪問)
牧などを管理する江戸幕府直轄の陣屋であったようです。遺構はないと思われます。門前公園に説明板、さくら通りに標柱がありました。
新八柱駅より徒歩にて登城しました。門前公園まで10分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/04/27 23:52
ありがとうございます。
あさん、ご返答くださりありがとうございます。
写真は太閤ケ平陣跡にあるdocomoの基地局でした!
利神城、チャンスがおとずれるといいですね!
この次姫路に行ったら書写山にも行ってみたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/04/27 23:47
第五中学校 (2024/04/27 訪問)
市川市立第五中学校付近が城址です。校門の左側に説明板がありました。休日でしたが登校している生徒さんもいましたので、説明板の写真だけ撮影して退散しました。
JR武蔵野線「市川大野駅」より徒歩15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。