井伊家七代・井伊弥直の時代に分家した伊平四郎左衛門直時が伊平氏の祖とされており、南北朝時代の井伊家の支城が記されている「浜名古城記」に今城山に砦が築かれているという記載があるようです。
伊平城は旧鳳来寺街道の要衝にあり戦国時代には小屋と呼称されており、元亀3年(1571)武田信玄の将・山県三郎兵衛昌景の攻撃を受けて落城したそうです。
井平城は城びとの城ではありませんが、駐車場も複数用意されており、案内板も各所に立っていて、比較的訪れやすい山城です。本曲輪は個人の邸宅になっていますが、周囲に土塁や曲輪、竪堀の遺構が残っており、西側は急峻な切岸になっています。自分にとっては特に想い出深い城で、初めて野生のカモシカを見たのがこの城でした。まるで城の主のように高所からこちらを見下ろした、その勇壮な姿が印象に残っています。あれからずいぶん経つけど元気にやっているかなあ。
+ 続きを読む