8城目は洲本城。4連戦最終日最後の城です。
攻める前は正直ナメてました。オモチャのような模擬天守しか印象に無かったからです。でも、この城の価値は天守ではなく(往時は天守にも価値があったのかも)、石垣だと感じました。中でも、脇坂氏が大改修を行なった際の『登り石垣』は見応えがありました。上から石垣を見るのはとても見づらかったですが😅
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/05/02 16:01
地元の友人と讃岐・阿波・淡路の城を攻めて来ました⑨ 洲本城 (2025/04/12 訪問)
8城目は洲本城。4連戦最終日最後の城です。
攻める前は正直ナメてました。オモチャのような模擬天守しか印象に無かったからです。でも、この城の価値は天守ではなく(往時は天守にも価値があったのかも)、石垣だと感じました。中でも、脇坂氏が大改修を行なった際の『登り石垣』は見応えがありました。上から石垣を見るのはとても見づらかったですが😅
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/02 13:58
地元の友人と讃岐・阿波・淡路の城を攻めて来ました⑧ 勝瑞城 (2025/04/11 訪問)
7城目は勝瑞城。4連戦3日目2城目、かなり疲れが溜まってきていた中での平城、階段は勝瑞城館跡の発掘現場事務所だけで助かりました。
城址はお寺で、水堀や土塁らしき遺構が見られました。また、近くでは城館跡の調査整備が行われていて、雰囲気だけは感じられます。これから復元する方向なのか、調査が終われば破壊して何か新しい物が出来るのかわかりませんが、「続百名城」なので遺構として残すのでしょう。
御城印は近くのガソリンスタンドで入手。ガソリンスタンド?販売元は「勝瑞城みらいへつなげ隊」という政治色のありそうな団体のようですが、公式な御城印と理解して良いのでしょうか?🧐
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/05/02 13:57
春日大社南郷目代今西氏屋敷 (2025/04/26 訪問)
原田城を終えて阪急曽根駅から阪急服部天神駅下車、東に約600m程の今西家土居屋敷を目指す。グーグルマップの史跡マークには「春日大社南郷目代今西氏屋敷」と表示されています。
阪急服部天神駅から徒歩で東へ、国道176号線を越えて、東進し天竺川を渡り東側の堤防道へ、堤防より東側に樹木が鬱蒼としたところが見えて目的地を確認できる。堤防道を約200m程南進し松林寺への坂道を降りる、200m程東進すると、豊中市立第12中学校の北西角に当たる、その角の細い道を北進して約70m程で目的の屋敷の表門に到着する。
表門の北側に春日大社の石碑、史跡 春日大社南郷目代今西氏屋敷の石碑が立っている、案内解説板は無し、駐車場も無し狭いエリアです、東面には表門を挟んで建物、下板塀で囲まれている。
豊中市のHPでは
現在も今西氏が居住する屋敷地は、かつて外堀をめぐらした方2町(約216m四方)の範囲があったとされ、その中央に南北1町(108m)、東西半町(54m)の居宅を構えるものです。発掘調査でも、その堀跡などの遺構が各所で確認されています。
現在、屋敷地には宝永8年(1711年)建築の主屋、延享3年(1746年)に奈良春日社の若宮社殿を移築した南郷春日神社本殿があり、伝来する膨大な中世文書からも当時の様子が総合的に復元できる貴重な史跡として国の指定を受けています。
と記載されてます。
イオさんの投稿に、南郷の家(老人憩の家)に外堀発掘の案内板があるとの情報でしたので、東に約70m程でしたので寄って来ました、家の前に外堀の案内板、南郷の家は土曜日で閉館につきエントランス内の展示パネルなどは見学不可。
帰りは来た道を戻り堤防東の松林寺に寄りましたが門が閉まり入れそうにないので今西家の墓所確認は出来ず。(イオさん情報ありがとう)
帰りは天竺川の西堤防道を通り天竺川橋で西へ、途中のうどん屋で12時10分前昼食、12時過ぎたら混んできましたラッキーでした。服部天神駅へ戻る。
次は十三武田薬品東門に在る「堀城」案内解説板を目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2025/05/02 13:20
2025/05/02 11:47
住宅街の中に佇んでる (2025/04/26 訪問)
麻田陣屋を終えて、阪急蛍池駅から阪急曾根駅下車、「原田城」へ、曾根駅の西側約200、300m程、曽根駅の西口より真っ直ぐ西へ200m程の交差点に「原田しろあと館⇒」の白い看板、従って北に50m程行くと、同じ「原田しろあと館⇒」の白い看板が有り従って西に60m程進むと樹木に囲まれてた住宅が有ります、門上部に横書きの原田城跡看板が出ています、門は閉まって居ました。
石垣下に標柱と案内板が有ります、南西角、南石垣、南東角、門周辺を見て門も土曜日ですが閉まっており入りづらく終了としました。
案内板によると
原田城には主城の北城と砦の南城が在ったそうです、案内板の在る所が北城に当たると有りました。
この後は今西家土居屋敷(今西氏屋敷)に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/05/02 11:00
石碑がフェンスに囲まれて立っている (2025/04/26 訪問)
池田城を終えて、阪急池田駅から阪急蛍池駅下車、阪急宝塚線沿線の未踏の城探訪「麻田陣屋」へ、蛍池駅西側のすぐ近く、北側に消防蛍池分団の建物がある、二重フェンスに囲まれて北東角に石碑、標柱、案内板が立っている、フェンス門扉は開いていて中に入れるが狭い空間。
城びと皆さんの投稿を見ていると2022年以前と現在の周辺が少し違いますが以前あった公民館が無くなって整地されフェンスに囲まれいる、その一角にフェンスに囲まれて以前の石碑上部と、標柱、案内板が再設置されたようです。石碑の基礎土台が以前の石積からコンクリ製土台に成って居ます。
麻田藩は1万石余の大名で、青木一重によって築かれた、大坂の陣の前に駿府の家康の元に和議の使者として赴いたが捕えられて出家した、大阪の役後家康に召されて大名に取り立てられた、以後明治までこの地を領有。
周辺に移築門などが有る様ですが残りの城跡を考えると石碑のみ見学して終了、約10分程でした。
次の原田城へ向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/05/02 08:35
天守台の測量調査開始 (2025/05/01 訪問)
天守台の発掘調査をするための前準備として、天守台の測量調査が開始されました(写真①)。ドローンを使って測量し、まず平面図や立体図を作り、レーザー探査で石垣の強度なども調べ、それを基に7月から本格的な発掘に入るそうです。いきなりドローンを使うとは思いませんでした。今後もどんな手法を使って行くのか、最先端技術を駆使するであろう発掘調査に、私は興味津々です(写真②③④)。
幻の天守も撤去され、発掘前までのつかの間ですが、現在は天守台へ登る事ができます(写真⑤)。また黒田如水の隠居所である御鷹屋敷跡にはボタンの花が(写真⑥)、潮見櫓周辺にはツツジの花が(写真⑦⑧)咲いていました。明日明後日はいよいよ「博多どんたく」が開催され、例年200万人の人出で博多の街はにぎわいます(写真⑧)。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/05/02 07:17
2025/05/02 00:36
2025九州城めぐり第2弾 (2025/02/27 訪問)
年始の【九州の100名城・続100名城制覇を目指す旅】で未訪に終わってしまった平戸城、福江城、金田城。
リベンジを計画しましたが、金田城はほかのお城とセットで行けるところではなさそうなので見送り、平戸城と福江城、それから西九州のお城にいくつか行くことにしました。
1城目の平戸城。
天神バスターミナルから高速バスで伊万里。伊万里から松浦鉄道でたびら平戸口へ。使用したのは〈旅名人の九州満喫きっぷ〉の2回目です。
たびら平戸口は日本最西端の駅(除:ゆいモノレール)なので、お城に行くのと同じくらい楽しみでした。
駅構内の鉄道資料館を見学し、早々とお土産を購入して平戸城へ向かいます。
レンタサイクルも考えていたのですが平戸大橋は押し歩きをしなければならないことや、道が狭くカーブが多いことなどからバスに乗ることにしました。(駅前にもバス停がありますが駅員さんのおすすめにより田平港から乗りました。)
平戸大橋を渡り猶興館高校入口で下車。はじめに復元された白浜口御門や白壁、石垣を見学しました。
公園入口にまわって大手一の門、二の門とすすみます。
亀岡神社の参道は整備中だったので乾櫓、地蔵坂櫓とすすみ北虎口門へ。現存狸櫓そばの石狭間をチェックして本丸へ。
模擬天守ならではのさまざまな趣向を凝らした館内では「再築城時の北虎口門」にいちばん心を奪われました。
ぐるっとまわって懐柔櫓、見奏櫓へ。
初訪問で地図を見ても方角や行き方がわからなかったりもしましたが、“歩いて納得、迷って発見!”で、充実のお城時間が過ごせました。
残りの時間で、寺院と教会の見える坂道や平戸藩第三代藩主松浦隆信(宗陽公)の墓所などに行きました。
帰りもバスで田平港→たびら平戸口へ。松浦鉄道で佐世保→JRに乗り換えて宿泊地の長崎に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2025/05/02 00:19
地元民で賑わう山ノ神堀切&堀が深く見応えある稲荷森 (2025/03/09 訪問)
総構ガイドツアーは山ノ神堀切へ。バスケコートサイズの広場のようになっており、多数の地元民が犬を遊ばせていて、観光客は肩身が狭く写真を撮るのも憚れる雰囲気。オーバーツーリズムというと大げさだが、土地柄的に観光客は迷惑な存在なのかもしれない。ガイドも地元民への配慮優先なのか遠慮しがちで、マイペースで見学することもできず(これがガイドツアーの難点)、堀切部分は充分に見学できずに西堀だけ見て稲荷森へ。写真では少々わかりにくいが、ここは堀がかなり深くて見応えあり。以前は堀底にも降りられたようだが、現在は禁止になっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/05/01 23:50
だんだん痕跡が消えていくのか… (2025/04/26 訪問)
工事中となっていた藤沢公民館跡地ですが,地域の複合施設に姿を変えていました…。もちろん,パネルもありません。さらに,藤沢市民病院南東約100mの辻にあったパネルもありませんでした。こうして知らぬ間に痕跡が消えていくのかと思うと悲しいです…。
藤沢御殿の堀跡,御殿辺公園,白旗川,義経公弁慶公像,伝義経首洗井戸を散策して終わりとしました。
明日,書き込みできるかビミョーなので…
5/3~6まで遠征となります。書き込みはお休みします。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2025/05/01 22:43
2025/05/01 22:33
茶臼山城(出雲国雲南市)3️⃣ (2025/05/01 訪問)
#石積みは、現代の炭焼き跡のようです。あの時代の小さな砦に石積みがあったかは疑問に思ってはいましたが。また、地元の研究者さんの本には石積みの記載もありませんでした。
石積み①の北側も更に郭②~⑥は続いています。帯郭でしょうか?思ったより立派な石積み⑦で驚きました。鉄塔⑧から市道挟んで向かいの水道施設⑨の丁度裏側に、砦跡の郭が広がっています。
登城口にも石積み(10)あり。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/05/01 22:21
2025/05/01 22:06
2025/05/01 21:38
青紅葉もまた良し (2025/05/01 訪問)
想像してたよりも規模が大きくて驚いたし、建物もかなりあったみたいで妄想が広がる広がる。
発掘調査の結果に基づいて復元された建物がいくつかあるけど、山城ならきっとこの大きさぐらいなんだろうなというのがすごく理解できた。さすがに曲輪の面積が広くない山の上には御殿は作れないだろうしね。厨が再現された曲輪は結構珍しいんじゃないかな。戦国時代の国衆の城に生活が伺い知れる感じは面白かった。
麓からかなり急勾配の坂を上がってくるが、城の入口の手前に無料駐車場があるのでクルマで来るのがおすすめ。というか、そもそも地域的に山奥過ぎて公共交通機関は全く頼れない所。城内もかなり傾斜のある道を歩くのでしっかりした靴で。再現された建物の一部は入ることもできる。
曲輪を見て回ってた時に下に見える曲輪に行きたいのに道が分からず間違って出口に行きそうになり、一旦戻って道を探すと見えにくい位置に道が…。なんだかRPGゲームで『ダンジョン内で見えてる部屋に行く通路がどこなのか分からなくて探しまくる』気分でした(笑)
秋の紅葉で有名な香嵐渓のそばにあるだけあって、城内にもいたるところに紅葉が植えられていて、新緑が眩しい城攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/05/01 21:23
江戸 江戸~ (2024/12/30 訪問)
(ユーチューブを見て)元気ですか~!? い~ち に~ さんきんこうたい~! 江戸 江戸~!
なるほど~ これが「お侍ちゃん」か・・・朝田さんは「お侍ちゃん」が好きなんですね。
プロフィールを見ると、独特のヘアスタイルにしてから、結婚・出産・闘病生活といろいろあったみたいですね。これは、もう少し「お侍ちゃん」のことを理解する必要がありそうだ。イラストはちょっと待ってくださいな。
梶原氏館は来福寺から梶原神社にかけての台地状に築かれていたとされ、来福寺は梶原氏によって建てられたとされています。来福寺に梶原塚と言うものがあったとされ、梶原景時父子の伝承も残っているようです。小田原北条氏家臣に梶原日向守と梶原助五郎がいたとされ、日向守が新井宿に51貫文、助五郎が馬込に32貫60文の領地を得ていたことから(小田原衆所領役帳)、この助五郎と梶原親子の伝承が結びついたのかもしれません。
お城のイベントに「お城ちゃん」が来てくれると盛り上がりそうですね。むしろ「お城ちゃん」「しんちゃん」で侍コンビネタをやってみたい(妄想)。おいらが「お城ちゃん」の戦国時代のご先祖様役で、江戸の平和でだらけきった「お城ちゃん」に「喝」を入れに化けて出てくるんだけど、だんだんボロが出てきて、逆にツッこまれる内容です。
(桶狭間の合戦で)「そこに今川義元がおってな~」「それで、それで!」「怖いから、隠れて見てた」「ヘタレかい!」ペシッ
・・こんなかんじ
いち、じゅう、ひゃく、せんごく せんごく~♪ (戦国~♪) あづち~ ももやま~♪(楽しそう)
でも「しんちゃん」 ちょんまげはNGなので、妄想終了です。
そういえば 普段ちょんまげを結ってない「落ち武者スタイル」の「お侍ちゃん」が頭をさげると「馬出し」に似てませんか。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/05/01 20:15
花が見頃の時期に来てみたい (2025/05/01 訪問)
広々とした市民公園で流石に桃や桜の 花は終わってたけど、その時期に来てみたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/05/01 20:15
出るか?限定御城印 (2024/08/24 訪問)
大手北外堀と大手南外堀を発掘したら片方が箱堀で片方が薬研堀だったとか。訪れたのが年に1回「牧野城」の御城印が入手できる8/24で「だからこの日に来たんだよう」と仲間に現地で聞かされた。今年もあるかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。