また別の春日神社がその跡とされています。東にある池との間の竹藪は城の土壇が竹林化したものだとかなんとか
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/06/02 21:43
2020/06/02 21:35
2020/06/02 21:27
2020/06/02 21:15
大和高田城 (2020/06/02 訪問)
現在の常光寺の裏から池までが城域らしいです。この土塁は、若しかして?
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/06/02 21:10
2020/06/02 21:06
2020/06/02 20:27
2015.5.10
関ヶ原の戦い、西軍大将「毛利輝元」築城。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/02 20:09
2018.5.21
足がすくむくらいの高い石垣が印象的。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/06/02 19:35
あくまでも推定地 (2016/02/23 訪問)
どの局も新型肺炎ウィルス関連のニュースばっかり放送していてうんざりされている方も多いと思われます今日この頃。。。
(第二波の対策をどうするか?って議論してますが、そもそも第一波収まってないと自分は思ってる)
有り難い事にうちの会社は引き続き今週・来週はまではリモート業務できる部署は率先して自宅業務するよう指示が出ている事もあり、それに合わせて今暫く自粛生活続けようと思います。
そんな中そろそろ通常投稿しようかと。。。といっても過去訪問のストックからですが。
今回は東京都の端にある長島高城をupします。
地下鉄東西線葛西駅もしくは浦安駅から同じくらいの距離・徒歩15~20分程度のところにある清光寺が長島高城の推定値となっております。
遺構等は残っておらず、清光寺の解説にここが推定城址と書かれておりました。
そもそも現在の東京湾一帯の陸地が、江戸整備の為に家康の指示で整地等埋め立ててられて出来た場所のハズなのですが、長島高城が後北条氏の支配城だったと書かれた文献があるらしく。。。海の中にお城?とか、本当に後北条氏のお城?等、いろいろ食違いがあってどこまで信頼できるか怪しいところですが。。。
歴史的にも無名に近い場所であり、お城っぽさも無い場所なので、お城目的の方はここだけを目的に訪問するのはちと勿体ないかと。
(神社仏閣巡り的には面白いかも)
「高」が字余りなところにちょっとだけ興味を魅かれた長島高城でしたw
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/06/02 18:50
土塁、空堀がありました。 (2019/09/17 訪問)
公園に整備されており、歩きやすくなっています。
とは言っても、空堀、曲輪といった遺構が残っておりました。
公園の駐車場がlあるのでそこに駐車し公園へ向かうとすぐ案内板がありました。
なるほど、早川城とはそういったものかと確認して公園の中へ入っていくと公園の中央が曲輪の跡です。
その曲輪へ入る際にその曲輪を囲む土塁と左右に広がる空堀が確認できました。
空堀は迫力ありますよ。
住宅街の中にあり公園に整備されてはいるそのその城跡ですが、空堀、土塁の遺構をしっかり残してくれています。
各地の遺構はなるべく残して欲しいと願うばかりですが、これが遺構との上手い共存方法なのかなと思った私でございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2020/06/02 13:22
明日から在宅勤務解消…<泣>。 (2019/04/21 訪問)
明日から在宅勤務解消となりました。働き方改革,新生活様式などとは逆行してる…。
こちらでは,昨日から5都道府県以外は,越境も解禁。学生も登校が始まり,経済活動も本格再開ってカンジです。
だからって,感染拡大前にそのまま戻すってのはどうなのかな…?
ま,このへんのゆるい判断が「地方」なんだろうな…。
「パッと咲いて,パッと散る」桜のよう。昨年の白石城の桜に重ねてみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/02 10:13
【家×お城】登城したお城しりとり リレー一覧(301~350)掲載
最初は,コロナ終息まで負けずにつなぐという「志」で,コロナの【な】からスタートしました。
50単位で区切っていきたいと思います。
手札の限界が見え隠れする中,各地域で越境解禁スケジュールが発表され始めました。
これから,しりとり目的の登城があったりするのだろうか…?!
0301_本佐倉城[千葉県印旛郡]_【本→佐倉】_カルビンさん
0302_佐倉城[千葉県佐倉市]_【佐倉→さくら】_カルビンさん
0303_桜井城[愛知県安城市]_【さくら→い】_カルビンさん
0304_岩村城[岐阜県恵那市]_【い→村】_カルビンさん
0305_村木砦[愛知県知多郡]_【村→木】_カルビンさん
0306_木田余城[茨城県土浦市]_【木→り】_にのまるさん
0307_領ヶ谷城[埼玉県さいたま市]_【り→や】_にのまるさん
0308_山田城[埼玉県比企郡]_【や→だ(た)】_にのまるさん
0309_館林城[群馬県館林市]_【た→し】_にのまるさん
0310_勝龍寺城[京都府長岡京市]_【し→寺】_にのまるさん
0311_寺尾城[神奈川県川崎市]_【寺→お】_にのまるさん
0312_落合陣屋[埼玉県さいたま市]_【お→あい】_にのまるさん
0313_会津若松城[福島県会津若松市]_【あい→つ】_todo94さん
0314_筒井城[奈良県大和郡山市]_【つ→い】_イオさん
0315_今城[岐阜県可児市]_【い→今】_イオさん
0316_今治城[愛媛県今治市]_【今→ばり(はり)】_丹羽長重さん
0317_針ヶ谷陣屋[埼玉県さいたま市]_【はり→や】_チェブさん
0318_谷田部城[茨城県つくば市]_【や→べ】_チェブさん
0319_別府城[埼玉県熊谷市]_【べ→ぷ(ふ)】_チェブさん
0320_福山城[広島県福山市]_【ふ→ま】_カルビンさん
0321_松尾城[長野県飯田市]_【ま→お】_カルビンさん
0322_大洲城[愛媛県大洲市]_【お→ず(す)】_カルビンさん
0323_菅谷館[埼玉県比企郡]_【す→谷】_まーやんさん
0324_谷戸城[山梨県北杜市]_【谷→と】_todo94さん
0325_鳥取城[鳥取県鳥取市]_【と→り】_todo94さん
0326_竜ヶ谷城[埼玉県入間郡]_【り→や】_チェブさん
0327_山中陣屋[神奈川県厚木市]_【や→中】_チェブさん
0328_中山勘解由屋敷[東京都八王子市]_【中→ゆ】_カルビンさん
0329_湯築城[愛媛県松山市]_【ゆ→き】_カルビンさん
0330_衣笠城[神奈川県横須賀市]_【き→さ】_カルビンさん
0331_鮫ヶ尾城[新潟県妙高市]_【さ→お】_カルビンさん
0332_大阪城[大阪府大阪市]_【お→か】_丹羽長重さん
0333_笠間城[茨城県笠間市]_【か→ま】_丹羽長重さん
0334_益富城[福岡県嘉麻市]_【と→み】_todo94さん
0335_三原城[広島県三原市]_【み→原】_todo94さん
0336_原田城[徳島県阿波市]_【原→だ(た)】_todo94さん
0337_多気北畠氏城館[三重県津市]_【た→し】_イオさん
0338_石神井城[東京都練馬区]_【し→い】_にのまるさん
0339_出石城[兵庫県豊岡市]_【い→石】_にのまるさん
0340_石垣山城[神奈川県小田原市]_【石→ま】_にのまるさん
0341_真篠城[山梨県南巨摩郡]_【ま→篠】_カルビンさん
0342_篠山城[兵庫県丹波篠山市]_【篠→ま】_カルビンさん
0343_松井田城[群馬県安中市]_【ま→だ】_カルビンさん
0344_大宰府[福岡県太宰府市]_【だ→ふ】_にのまるさん
0345_福与城[長野県上伊那郡]_【ふ→よ】_にのまるさん
0346_淀古城[京都府京都市]_【よ→こ】_にのまるさん
0347_小松城[石川県小松市]_【こ→つ】_にのまるさん
0348_土浦城[茨城県土浦市]_【つ→浦】_にのまるさん
0349_浦ノ城[福岡県太宰府市]_【浦→の】_todo94さん
0350_直方陣屋[福岡県直方市]_【の→た】_todo94さん
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/02 10:02
なめたらあかん (2020/03/25 訪問)
御主殿までは順調!
本丸跡は片道30分ほどの結構本格的な登山です。
ここを攻めるなんて考えられん‼️
全部で2時間ほどあれば回れますよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/02 09:48
【家×お城】登城したお城しりとり[151] (2014/03/25 訪問)
本、待ってました(成就)
todo94さんの洲本城の「本」から
本佐倉(もとさくら)城_千葉県:続100名城
さくら↓
佐倉(さくら)城_千葉県:100名城
さくら↓
桜井(さくらい)城_愛知県安城市
い↓
岩村(いわむら)城_岐阜県:100名城
むら↓
村木(むらき)砦_愛知県知多郡東浦町大字森岡取手30
未投稿だった岩村城をメインでupで。
言わずと知れた日本屈指の山城です・・・自宅からは遠いし訪問し辛い場所なのに3度行ってるお気に入りのお城です。
最初の訪問は車で主郭附近の出丸跡駐車場に停めて見学、二回目は100名城スタンプ入手を兼ねて下から半分登った感じです。
(3回目は大将陣をメインに見落とし確認程度で)
湿気が多く至る所から水が出ており、水止めでは落とせなかった逸話が良く解ると思います。
石垣と井戸を中心に見学される事をお勧め致します。
村木砦については城びとに登録されておりませんが、「麒麟がくる」で登場したのに合わせて載せてみました。
次の方、「木」「き」でお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/02 09:44
都内ではかなりいけてる! (2020/03/25 訪問)
この感じは好きだなぁ😊
城に入ると早速きつめの登り坂であっという間に討死です。
気を取り直して登ると三の丸があるのでここからは守勢に回り…
しかし、こんなところを人が攻めるなんてスゴい時代ですな。
登り切ると景色が良く、北の方角はかなり遠くまで見渡せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/02 09:32
こじんまりと
現在の城跡は公園になっていてちびっ子が戯れています。
攻め登る途中に上からちびっ子に射抜かれます…
世田谷城址公園は10分あればひと回りできるほどのこじんまりとした印象ですが、隣の豪徳寺や近隣の世田谷八幡もオススメ。
世田谷八幡の土俵周りで一休みすると、心が洗われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/02 06:29
母方の先祖が・・・ (2019/02/24 訪問)
志筑城の城主だった。と法事で聞いた。
「あんな所に城有ったの?」と半信半疑で調べてみると・・・
「有った!」って事で。
行ってみました。
看板と広い敷地が残っているのみでした。
所在地に(志筑小学校)と有りますが、
小学校で検索すると別の場所に連れて行かれますので
ナビ設定して行かれる方は、注意‼️
私も迷って、小学校に行っちゃいました(*´>д<)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/02 06:03
「真壁城→」の看板が、ずっと気になってた
ので、行ってみました。
看板が有る所は、どう見ても市民体育館。
悩んだすえ、一旦、駐車場へ。
体育館が、本丸跡地でした(´∀`;)
お堀の整備をしているようで、ショベルカーが
作業中でした。
城の説明が書いて有る看板前に有るポストの中に
城跡の詳細情報の紙が入ってます。
近くに資料館が有りますが、コロナの影響で
休館でした。
毎年、開催されている「雛祭り」期間中は、
歩行者天国になっているので、町並み散策と
昔の雛人形が見れて、Wでお得かも✨
雛祭りの写真は、去年の物です。
普段は見れない甲冑などを一緒に飾っている家も。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/02 05:29
【家×お城】登城したお城しりとり[150] (2016/11/12 訪問)
「や」を待っていました。今までで一番きつい攻城だった美作の【矢筈城】。いくつか矢筈城という名の城はありますが、この城の遠望は矢筈のように深く切れ込んでいます。さらに続けて続100名城の【洲本城】。これで節目の300城ですね。次は「と」「もと」「本」でお願いします。千葉の方に行けますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/06/02 00:59
2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)
鶴岡城から国道345号で南下し、国道112号に入りさらに南下したところにある丸岡城跡史跡公園が出羽丸岡城址となります。
平城ながら水濠や郭、土塁などの遺構が整備されて残っており、遺構散策が楽しめます。
また、加藤清正の息子である加藤忠広が改易後庄内藩預かりになった際に居住していた場所でもあり、隣接する天沢寺に加藤清正の墓碑や加藤忠広の墓もあります。合わせて散策することをオススメします。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。