みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ブロせ

宇陀松山城! (2020/12/13 訪問)

バイクで攻城!
行ける所までいって、崖みたいな所を登ってやっと天守跡まで到着♪
そこにいたおじいさんに、聞いたら、正規のルートがあるとか^^;
石垣を見れましたが、大変でした(爆)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

諏訪原城 (2020/11/21 訪問)

【続百名城42城目】
<駐車場他>諏訪原城第一駐車場
<交通手段>新幹線→レンタカー

<見所>馬出・堀
<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅1城目。諏訪原城ビジターセンターに最初に寄り、模型・説明板等を見て城跡に行った。順路通りに大手南外堀から大手曲輪は茶畑に、右手に大手馬出の堀、左手に大手北外堀を見つつ城跡最大の見所二の曲輪中馬出が正面に見えてくる。巨大な丸馬出と深い堀に圧巻、土の馬出し今までちょっとなめていました、反省です。二の曲輪北馬出は立入禁止→ニの曲輪→本曲輪→本曲輪より東に降りて切岸・内堀を観察→水の手曲輪→残り4つの馬出を見て終了した。城跡南側の丸馬出群と梯郭式後ろ堅固の特徴ある縄張りと所々にある石積み遺構が良かった。山城扱いだが縄張り内に高低差はあまりなく、平城のような土の城も馴染みがなかったので新鮮な感覚だった。

<満足度>★★★

<グルメ>広大な茶畑のど真中にあるお店「とろろ屋ととろ」この辺はお茶は勿論だが自然薯も有名なんですねえ。以前丸子城で食べ損ねた自然薯を食しました。地元の方はラーメンを注文している人が多かった。何故?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

佐賀城東の守りクリーク城郭 (2020/11/27 訪問)

 北肥後の阿蘇市内牧城を終えて城廻り日程調整日午後に余裕が出来たので以前より気に成ってた佐賀県の環濠集落的クリークの城跡を目指す、今回の鶴丸城御楼門と九州未踏の城廻り第25城目に蓮池城を初登城、姉川城以来4年振りのクリーク田圃の中を彷徨う、八女ICより西に約20km超程、ナビは佐賀県佐賀市蓮池町蓮池の蓮池公園駐車場に合わせて走行、駐車場には既に公園整備の方々が休憩中他休憩中の車が数台10台は可能、トイレは公園の中に完備。

 探訪は公園駐車場から河川改修で陣屋が分断された佐賀江川に架かる橋を北に渡り北の神社エリアに、庭園跡、神社は老朽化で東屋に変わり保全されてる、東の蓮池公民館、蓮池陣屋の配置絵図看板が有る、東の堀、神社跡の西側入り口に南北に堀、特に遺跡らしき物は無いようです?、来た橋の西の橋から公園に戻り公園を探訪、西の堀跡?公園南の男山、幕末軍事調練で藩主の指揮所で合ったと言われてる、東に堀跡らしきクリーク?一周して駐車場へ、鳥のように上部から俯瞰しないと良く分からないクリーク環濠城郭。

 歴史は鍋島直茂は関ヶ原後一族を蓮池城に入れ佐賀城の東約5km東の守り対筑後国境の城とした、元和の一国一城令で城は破却、しかしその後鍋島勝茂の三男直澄が寛永16年(1639年)に蓮池藩(5万石)を再建、明治まで続く蓮池鍋島家の居城と成った。現在は蓮池公園として整備され一般公開されてる。古城盛衰記さん抜粋

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

隆景様 (2020/12/14 訪問)

ニイタカヤマノボレ

ここの場所じゃないけどね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

国史跡 甲賀郡中惣遺跡群 (2020/11/22 訪問)

新宮城から谷を隔てた隣にあります。方形の単曲輪ですが、10m程の土塁が圧巻の迫力で見ることができます。人間の視野の中にまるごと収まるように方形土塁を見れるので感動しました。周囲の堀もしっかりとしていて素晴らしいです。単純な遺構なのかもしれませんが、凄い迫力です。

+ 続きを読む

カズサン

阿蘇外輪山に抱かれた平城 (2020/11/27 訪問)

 南肥後の城廻り宇土古城でタイムアップし同日登城出来ませんでしたので八女市に2泊し日程進捗調整日、鶴丸城御楼門と九州未踏の城廻り第24城目に阿蘇市の内牧城を目指す。
 
 ナビは熊本県阿蘇市内牧267GoogleMap微調整して体育館駐車場に合わせて走行、ホテルを8時前に出発し八女ICより九州道熊本ICを降り国道57号線を阿蘇市大分方向へ東進、道の駅大津で先の熊本大地震で不通に成ってた国道57号線状況を確認、10月より綺麗に整備されて通れますと休息されてた方より伺い安心して57号線を走行、道の舗装は真新しく綺麗に整備されてました。阿蘇に入った辺りから霧が濃く成りフォグランプを点灯し内牧城跡体育館駐車場に到着、霧が深く阿蘇外輪山は望めず。
 
 広い駐車場に愛車を停めて探訪、体育館の在る場所が本丸、通りを挟んで東の阿蘇公民館が有る所が二の丸、更に東のファミリーパークあそ・ビバ辺りが三の丸か?南に城下町が開けていた、北側のに蛇行した古川、南側の黒川が濠の役目の様子、遺跡の石垣は二の丸奥東のファミリーパークあそ・ビバ駐車場の南側に残ってるのみか? 本丸跡案内解説板の隣に勝海舟と坂本龍馬が内牧に立ち寄ったという案内板が有ります。

 歴史は阿蘇氏の領有、島津氏に攻められ、九州征伐後加藤清正が入国すると支城として城代を置く、元和の一国一城令で廃城、加藤氏改易後細川氏が入封、内牧御茶屋を設置した。

 探訪が終わり10時半過ぎには霧も一部晴れ阿蘇外輪山の頂部がくっきりと青空に映えて荘厳な雰囲気、綺麗でした、来た道を引き返し国道57号線途中に熊本大地震で崩壊した阿蘇大橋跡に慰霊碑が建てられ駐車エリアも有り立ち寄り崩落の橋と慰霊に黙礼をささげる、東海大学の学生が1名犠牲に成ってます。
 八女市より片道約100km程、約2時間掛り同じ道を引き返し空いた午後の時間を佐賀のクリーク城跡の探訪に向かう。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろちゃん

間宮豊前守信盛居館【神奈川県川崎市川崎区砂子1丁目】 (2020/11/24 訪問)

この間宮豊前守信盛居館は、後北条氏の家臣である間宮豊前守信盛の屋敷跡です。
この間宮氏は、神奈川県東部、武蔵の国を領地としていました。
場所は、京浜急行京急川崎駅駅前にある、宗三寺が居館跡であります。
ここは、宗三寺の目の前が古くから川崎宿場町で、交通の要所であり、小田原に向かう為には、多摩川を越えた要地である事を伺えます。
遺構は残っていません。

+ 続きを読む

しろちゃん

川崎堀之内【神奈川県川崎市川崎区堀之内町】 (2020/11/24 訪問)

日本城郭体系に記載されていますが、平安時代末期に渋谷氏を祖として河崎冠者基家の屋敷があったとされています。

城域は、南北は稲毛神社の北側から県道409号線と国道15号線を含んだ東側200m位が城跡とされています。
遺構は、市街地である為、地名のみしか偲ぶものはありません。

近隣には、間宮豊前守信盛居館があります。

+ 続きを読む

昌官忠

次男と二人で1泊2日の関西遠征⑧ (2018/09/23 訪問)

「次男と二人で1泊2日の関西遠征」の8城目(ラストです)は城びと未登録の豊臣大阪城です。大阪城からの転戦です。

豊臣大阪城は「大阪夏の陣」で豊臣氏の滅亡とともに焼失しました。その後、徳川幕府により新しい大阪城が築かれた際には全体に盛り土をしたので、豊臣大坂城の遺構はいまも地下深くに眠り続けています。

豊臣時代の石垣(34.690433、135.521426)がテレビ大阪本社近くにあります。説明板もあります。大阪城大手門から徒歩10分くらいなので、大阪城訪問の際に時間があれば見学してみてください。攻城時間は5分くらいでした。

「次男と二人で1泊2日の関西遠征」の最後の攻城なので、豊臣大阪城から天満橋駅まで10分弱歩き、京阪本線と御堂筋線を利用して淀屋橋駅➡新大阪駅に向かい、自宅に帰りました。

+ 続きを読む

昌官忠

次男と二人で1泊2日の関西遠征⑦ (2018/09/23 訪問)

「次男と二人で1泊2日の関西遠征」の7城目は大阪城です。伏見城からの転戦です。
伏見城から丹波橋駅➡京橋駅は京阪本線を利用し、そこから徒歩で大阪城に着きました。

大阪城は2回攻城しています。1回目は今回で、2回目は2018/12/04(今回の2か月半後)に「クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間」のツアーで攻城しました。(既に投稿済)
100名城スタンプは天守閣が非常に込んでいたため、天守閣には入らずに入場券売場で押印しました。

撮った写真から攻城ルートをたどると、京橋駅から大阪城ホール横を通り➡青屋門から入城➡極楽橋を渡り山里丸に入る➡天守入場券売場で100名城スタンプ押印➡本丸で残念石を確認➡桜門前で蛸石/銀名水井戸を見学➡桜門を出て両脇の空堀の深さに圧倒される➡南仕切門跡/太鼓櫓跡を通る➡千貫櫓/多聞櫓を見学➡大手口枡形の巨石を見学➡大手門を出て両脇の外堀(水堀)を見る➡西外堀沿いを歩きながら乾櫓を見る➡テレビ大阪本社方面に向かう(豊臣大坂城)
あとで大阪城公園案内図を見ると二の丸と西の丸を見学していないことに気づきました。2回目の攻城で二の丸を見学したので、残りは西の丸です。もう1回攻城しないといけませんね。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

次男と二人で1泊2日の関西遠征⑥ (2018/09/23 訪問)

「次男と二人で1泊2日の関西遠征」の6城目は伏見城です。二条古城からの転戦です。
二条古城から烏丸御池駅➡近鉄丹波橋駅は京都市営烏丸線+近鉄京都線を利用し、そこからは徒歩で伏見城に着きました。

伏見城は豊臣秀吉によって築かれた城ですが、秀吉の死後は徳川家康の居城となりました。「関ケ原の戦い」の際には家康の家臣である鳥居元忠が城代として守っていましたが、西軍に攻められて落城しています。
徳川家康、秀忠、家光の三代が将軍宣下を受けた城でもあります。

城址付近は伏見桃山城運動公園として整備されていますが、攻城時は耐震基準を満たしていないことから中にはいれませんでした。攻城から2年以上たっていますが、現在も入れませんか?

模擬とはいえ大天守/小天守と並ぶと壮観でした。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー29城目 (2020/11/08 訪問)

スタンプをゲットし、可成寺の森可成、三兄弟の墓を拝んでからの攻城。久々利城の素晴らしさに触れた後でしたが、美濃金山城もまた素晴らしい城でした。大堀切より下の駐車場に車を駐め、大堀切から出丸まで延々と歩いて三の丸、二の丸、本丸とたっぷりと楽しませていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

大石氏の滝山城の前の居城 (2020/12/12 訪問)

狭い路地を入っていくと城址の看板があり、片側が土塁となって続いていました。土塁というより櫓台といってもいいぐらい。通路の突き当りから登り道になるが、あたりは私有地で藪もあってわかりにくい。縄張り図を見ても複雑な構造のよう。登ったところが本丸で、かなり広い。通路と思われる郭の端をたどって南側に周り込むと、馬出のある土塁と堀が残っていた。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

国指定史跡 (2020/11/22 訪問)

甲賀市中惣遺構群の代表的な史跡です。土塁で囲まれた方形の主郭に広い曲輪を連ねてます。

+ 続きを読む

赤い城

観音堂 (2020/12/12 訪問)

下館城からさらに20分くらい歩きます。
観音寺の辺りが城址。
観音堂の南側の道路堀切跡のようです。
参道に土塁がありますがこれは後世のものです。
観音寺脇に石碑が立っていてここが主郭、本堂裏の紅葉が綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

忍城に行きました (2020/11/22 訪問)

忍城に行きました。
成田氏が築城しました。徳川時代では松平下総守家が城主です
この城は遺構は御三階櫓、本丸西側の土塁や塀です。
あとはいまの水城公園の外堀(大沼)です。戦国時代に難攻不落の名城と言われました。
理由は上杉氏や武田氏にたびたび攻められてるからです。だけど、一回も落城しません。だからです
さすがに秀吉には負けると思いきや小田原落城までもちこたえました❕
皆さんも行ってみてください!!
スタンプは11/22は行田市郷土博物館の出入口の入った右です。
(休みの日には観光情報館ぶらっと行田です。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

天王山登山→勝龍寺城公園(本丸跡) (2020/12/13 訪問)

今回2回目。
JR山崎駅下車後、宝積寺からではなく、駅から少し東に行った登山口から出発。
登山者はそれなりの登山の服装をした人だけでなく、軽装の子供連れのご家族、山菜を取っているグループ、ランニングで降りてくる人など様々。
登山口から山頂まで30分~40分くらい。山頂では比較的平坦な場所が多く、食事をしている人が多かった。ただし、座る場所や机はないので、シートは必須。
2回目のため、登頂後は小倉神社方面へ向かい、水無瀬の滝方面から下山。竹林や高速道路を上から見える場所などは良かったが、滝自体はそれほど…。時間も山頂から40分以上かかり道も少し悪いので、あまりオススメはしません。
下山場所は、JR山崎駅とJR島本駅の真ん中くらいだったので、JR山崎駅から乗車し、隣のJR長岡京駅へ。

JR長岡京駅から10分程度で勝龍寺城公園へ。
勝龍寺城は、細川忠興と明智玉(細川ガラシャ)が新婚時代を過ごした場所と言われている。公園自体は堀があり城っぽく、公園内に歴史展示コーナーなどがあり、それほど広くはないので、じっくり見てまわっても20分かからないと思います。

御城印をお求めの方は、勝龍寺城公園では購入できず、JR長岡京駅近くのJR長岡京駅前観光情報センターで購入できます。(阪急西山天王山駅前、阪急長岡天神観光案内所でも高二できるらしいです)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

[土屋城] 神奈川県平塚市土屋194−3 (2015/11/15 訪問)

小田急線東海大学前駅から結構な距離歩きますが、ギリ徒歩圏内だった土屋城をご紹介。

土屋城は鎌倉幕府の御家人だった土屋三郎の居城になります。
すぐ近くに土屋氏一族墓が当時のまま残っているという事から、整備による地形変動はされていない模様・・・なので、この時代のお城には技巧的な遺構は少ないという事もあるのでしょうが、お城としての遺構がほとんど見られませんでした。
(曲輪、土塁のような地形は見られるものの、恐らく違うかとorz)

解説版がちゃんと設置されており、当時この場所が交通の要所であった事が書かれております。。。流石御家人が支配する地はそれなりに重要な場所を任されていたという事でしょう。


ここだけを目標に訪問するにはボリューム少なすぎるので、周辺の史跡巡りの際にセット訪問されるのが良いかと。

神奈川県はその位置からか鎌倉幕府系の無名に近い史跡が数多いので、マイナーな場所を見つけに行くのも一つの楽しみかもしれませんヽ(・ω・ )

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

藤咲

丸亀城 (2020/11/28 訪問)

丸亀駅からも近く、天守内以外は自由に入れるので散歩されてる近隣住民の方も多かったです。
天守や石垣はもちろんですが、現在行われている石垣修復作業場もある意味、今しか見られない貴重な場所ですね。クレーンで石が一つずつ運ばれているのを一日中でも眺めていられそうです(笑)
お土産に勝った石垣チョコがかわいかったです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

藤咲

高松城 (2020/11/29 訪問)

初めての香川県上陸です。
高松駅からも近くて、見所も結構たくさんありました。日曜日には月見櫓の内部見学や、水手御門も開扉されています。
宿泊した高松駅近くのホテルの窓からちょうど天守台が見え、更に後方が瀬戸内海という事もあって余計な建物(ビル等)が視界に入らず、天守が復元したらとても素晴らしい景観になると思います。
その時にはまた是非訪れてみたい場所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1107