みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ニコ・ロビン

山( ・᷄ㅂ・᷅ )中 (2018/04/04 訪問)

ワッフル( ・᷄ㅂ・᷅ )山中
今は芝生で包まれてるけど、昔は土がむき出しで、
つるつる滑って、落ちたら逃げられない…小田原を守る為の恐ろしい城
でも、コレ豊臣の大軍ですぐ落ちたんだよなぁ

+ 続きを読む

スティクラ

2024年に築400年になるお城 (2022/11/05 訪問)

島原半島ドライブ最後のお城となる島原城へ。
お城は2024年に築400年を迎えるため、今年の8月から修繕中。
現在は中には入れるが登れるのは4階まで(5階が最上階)のため、天守から外を見ることはできない。
最上階までは登ることはできないが、資料を見るだけでも十分価値があると思う。
石垣がとてもきれいなので、外から一周回るのもいい。

島原城に行った時が14時前で、島原城七万石武将隊なる戦国武将の恰好をした女性陣が演舞を披露していた。
築400年に向けて盛り上げるため定期的に行っているらしい。気になる方はぜひ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

道らしい道がない日野江城 (2022/11/05 訪問)

原城の後に近くにある日野江城へ。
過去に投稿した人が書いているように頂上までの道がない。
車で行くと、交差点に「日野江城入口」と書いてあり、駐車場まではものすごいわかりやすいのだが…。

日野江城は安土城しかみられない直線階段が有名と書いているところが多いが、今はその階段の面影はなく段数も少ないため、安土城に行ったことがある人が期待をしていくとがっかりする気がした。

なんとなく上を目指して登っていくと神社と日野江城跡の石碑を発見。
途中に石垣らしきものがあるが、説明の看板等はなし。
頂上にある全体図を見ると、さらに奥に堀切などがあるようだが、獣道のようで人が入った気配がなかったため今回は断念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

島原の乱で悲劇の舞台となった原城へ (2022/11/05 訪問)

みんなの九州きっぷを利用し、宮崎・熊本旅へ。
諫早駅までJRを使い、諫早駅からはレンタカーで島原半島は反時計周りにドライブ。
最初の目的地は有馬キリシタン遺産記念館。原城に向かう前に改めて勉強。
個人的には原城に立てこもった人が矢文で重税や飢饉など様々なことが重なり反乱に及んだことを書いた書状が興味深かった。

レンタカーで原城に行くと、駐車場が若干不便。入口の近くにある原城跡駐車場も、奥にある大手口駐車場も本丸跡まで行くのに15~20分前後歩く必要がある。今回は大手口駐車場から本丸跡へ向かう。
本丸跡の入口で地元の人が500円でガイドをしようかといってくれたがあまり時間がなかったため遠慮。
本丸跡から海の景色は素晴らしく、気温が高かったが海からの風も気持ちよかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

東照宮 (2022/10/15 訪問)

臨済寺の見学を終えて賤機山城にも駿府城にも丸子城にも行かずに一路久能山へ。
新静岡、静岡駅から日本平ロープウェイまで行ってくれる路線バスは1時間に1本です。
お天気もよくて見晴らしも最高(・∀・)/ 一瞬「駿河国、欲しい!」ってなりました。
ロープウェイで東照宮へ下り、博物館の展示を見て帰りは石段を下りました。下りの石段は歩くのが難しいです( ノД`)
静岡駅までは行きとは別ルートでバス2本乗り継ぎでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

南海の名城のライトアップを訪ねて (2022/11/03 訪問)

高知城は訪問済みですが、全国旅行支援で泊まったホテルが高知城の隣でしたのでライトアップを見学して来ました。昼のお城も綺麗ですが夜ライトアップも素晴らしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

幻の国宝「桜御門」を訪ねて (2022/11/05 訪問)

高松城の桜御門は国宝指定に内定された翌年に空襲で焼け落ちてしまいましたが、77年ぶりの令和4年7月に復元されました。2階内部の公開は令和5年の3月31日まで土日祝限定で行われています。月見櫓は改修工事中でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鎌倉たっちさん

二本松城 (2022/11/04 訪問)

菊人形祭り開催中の二本松城へ。箕輪門は菊で飾られてました。以前から見たいと思っていた本丸下南面大石垣で、穴太積みの石垣は写真で左手の石垣だと理解しました。右手側も斜面が金網で保護した割石で覆われてますが、これも石垣の遺構なのでしょうか?ご存知の方は教えてください。丹羽氏以前の時代の遺構も多いので、それを見つつ本丸まで徒歩で登るのは結構体力使います。二本松駅からアクセスする場合、距離は短いですがタクシー利用がおすすめです。城へたどりつくために久保丁坂を越えますが、これも駅からは結構な登りです。

+ 続きを読む

小城小次郎

稀有な家柄なのではなかろうか (2022/06/04 訪問)

佐世氏は近江源氏佐々木秀義の子・義清を祖とする出雲佐々木氏の末裔。ぎりぎりまで尼子に属しながら毛利にも重用され、かつ毛利が関ヶ原で領土縮小となる中でも佐世の本領を失わなかったという稀有な家柄でもあるようだ。

+ 続きを読む

城下町 (2022/11/05 訪問)

 水とたわむれ、風に吹かれてそぞろ歩く郡上八幡の城下町です。水はきれいですね。辻の突き当りには防御のために寺が配置され城下町の風情を残しています。時間があるときにゆっくり散策してみたいものです。今回は時間の都合もあり食事はできなかったのですが、郡上の鮎は全国各地の鮎の味わいを競う「清流めぐり利き鮎会」でグランプリを獲得した、日本一の鮎ということです。
山内一豊の妻千代は郡上八幡城主遠藤盛数の娘という説があります。城山公園には山内夫妻の像がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

奥美濃屈指の紅葉の城 (2022/11/05 訪問)

 日本最古の木造模擬天守として有名な郡上八幡城ですが、司馬遼太郎が「街道をゆく」の中で粉雪が舞う冬の日に訪れて「悲しくなるほどに美しかった」と書いています。模擬天守は好きではありませんが、今では景観とマッチして、それなりの味を出しています。また奥美濃屈指の紅葉の名城ともいわれ、この日も多くの観光客の姿がありました。ただ1~2週間後の方が紅葉はきれいだろうと思います。野面積の石垣は見事で、個人的には天守閣より好きな景観です。
山頂駐車場は堀切であったとのことですが、そこから天守閣と反対方向へ行くと搦手となり、「からめての戦い」の案内板があります。堀切、石垣が一部残っていました。
岸劔神社下にニの郭の案内板がありますが、江戸時代は城山公園付近が本丸であったとのことです。


 長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩でも30分くらいで登城口まで行けると思いますが、この日はコミュニティバス「まめバス」で城下町プラザまで行き、そこから山頂駐車場まで無料のシャトルバスを利用しました。帰りは徒歩で郡上八幡駅まで帰ってきました。以前は城下町プラザから徒歩で天守閣へ行ったのですが、15分くらいで行けたと記憶しています。

 2022年11月21日から2023年3月下旬まで11月26日、27日を除いて郡上八幡城耐震補強工事のため城の周囲は立入禁止となるようです。登城を予定されている方はHPを確認してください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

畿内を治めた天下人「三好長慶」の山城 (2022/10/16 訪問)

兵庫県を出て大阪府大東市から四条畷市に連なる飯盛城を登城。
野崎観音から登城口から登り、野外活動センターを経由して飯盛城郭へ入り千畳敷、飯盛山頂(城址)、御体塚跡を経て四条畷神社へ降りる尾根道の標準ルートを歩きました。
途中で大坂城築城の残念石や幾つかの石垣、堀切などの遺構を堪能しながらの山城巡りは流石の続100名城。
四条畷神社へ降りる前の展望場では大阪市内や六甲山まで見渡せる眺望です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

西播磨の山城「尼子山城」 (2022/09/26 訪問)

西播磨山城11のひとつ「尼子山城」
兵庫県赤穂市の千種川沿いにある標高259mの尼子山に築城された山城跡。
尼子晴久が播磨侵攻した際に尼子氏の城となった。毛利と尼子の戦においては毛利がこの尼子山城の苦戦、老婆に抜け道を教えられ、尼子群を背後から不意打ちし、城攻めを成功させたと伝えられている。
山頂の主郭跡に尼子神社があり、その周りに帯曲輪が見られます。帯曲輪を少し下りた所に湧泉池があり、水場となっています。
主郭からは瀬戸内海から淡路島や四国まで見渡せる眺望となっています。
「尼子の大岩」と言われている巨石には圧倒されます。
遺構は多く見られず、登城の途中に縄場の難所もありますが、ここからの絶景は最高です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

県内の城めぐり2022㉟ (2022/10/30 訪問)

県境を越えての移動禁止という理不尽な職場の足枷が外されましたが、前日に献血の予約を入れてあったのでこの日も県内の城めぐり。2021年に搦め手からの登城口を見つけたものの雨に濡れた草が生い茂っていて登城を断念した城です。登城口近くは登城路をチカラシバが塞いでいましたが、その先は歩きやすい登城路が伸びています。迷いそうになるスポットに道標が立っているのは非常に良心的だと思います。のろし山にはピクミンブルームのハロウィンきのこがあったので壊しておきました。石の祠が目印です。くっきりとした堀切の先の主郭はそれなりの広さに削平された郭になっていました。主郭の先には帯郭が数段連なっています。

次に向かった稲倉城は主郭にたどり着くことに失敗してしまったので、この城が2022年10月唯一の攻城となってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

西播磨の山城「鎌倉・南北朝・室町の時代を繋いだ戦国の山城」 (2022/10/10 訪問)

西播磨山城11のひとつ「感状山城」。
感状山の麓にあるキャンプ場「羅漢の里」の駐車場で車を置いて、羅漢石仏へ行く途中にある登城口から入ります。
道は整備が行き届き、登りやすいハイキングコースとなっています。
登ると直ぐに「物見岩」へ到着し、この辺りからが城域となります。
進んで行くと曲輪群に入り、広く数多い曲輪から上に登る組階段があり、そこから階郭式となる主郭へと上がります。
山頂の主郭は総石垣造りとなっており、そこから周辺の山々連なる絶景が見られます。
主郭を過ぎると段下郭群に戻る山道となります。
鎌倉時代に創築され、南北朝時代に入ると新田義貞の侵攻に対しここに立て籠もって防戦したことから足利尊氏から「感状」を与えられ、「感状山城」と呼ばれるようになったとか伝えられる鎌倉・南北朝・室町の時代を繋いだ歴史のある戦国山城。
その造りも連郭式・階郭式と壮大で珍しく、一見の価値がある播磨の山城のひとつです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

西播磨の山城「黒田官兵衛ゆかりの山城」 (2022/10/10 訪問)

「西播磨山城11」のひとつ「篠の丸城」
最上山公園の駐車場へ車を置いて山崎八幡神社でお参りをしてから神社脇の山道を上がると「いこいの広場」へ辿り着き、その上が
篠の丸城の登城口となります。「いこいの広場」近くにも駐車場があり、ここまで車で乗付けられます。
登城口から20分ほど登ると篠の丸城の主郭へ到着。
篠の丸城址は広大な主郭を中心に南北西川へ方形郭が連なり、虎口、堀切、畝状竪堀群、横堀など広大なエリアに多くの遺構あり、見どころ満載。方形郭が連なる郭群は、本城である長水城にも見られない珍しい山城。
秀吉の播磨攻めの後、黒田官兵衛が宍粟を治め、この篠の丸城へ入ったと言われる官兵衛ゆかりの城のひとつです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

岩( ・᷄ㅂ・᷅ )村 (2017/09/15 訪問)

日本三大山城( ・᷄ㅂ・᷅ )岩村城
歴史資料館に車を置いて、復元された櫓を見て、
その後ひたすら登る
今となってはただの山道だけど、途中に現れる6段石垣は圧巻の一言
誰か落ちたのか?三角コーンは残念( ・᷄ㅂ・᷅ )、

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

岐( ・᷄ㅂ・᷅ )阜 (2017/09/15 訪問)

稲葉山城( ・᷄ㅂ・᷅ )くー
金華山にそびえる岐阜城
言わずと知れた信長の城
当時の高低差を物語る石垣は健在。
昔はロープウェイなんてなくて、コレを登ったんだよなぁ
なんで城にリス村を作ったかは不明

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

オ( ・᷄ㅂ・᷅ )ダニー (2017/08/10 訪問)

オダニーといえば浅井( ・᷄ㅂ・᷅ )
浅井といえば( ・᷄ㅂ・᷅ )お市
お市といえば( ・᷄ㅂ・᷅ )お江
と言うわけで、やってきました小谷城=͟͟͞͞(( ・᷄ㅂ・᷅ )
でもクタクタで、浅井三代の里で兜見て終わり
しかも武士やられとるし
次回は登ろう

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ここが越後にならなかったのは… (2022/10/29 訪問)

ここが越後にならなかったのは,武田晴信軍の攻めに対し,飯森盛春の援軍要請に長尾景虎軍が間に合わず,ほぼ全員が討ち死にし落城したためかぁ…。当時,越後側から姫川渓谷を越え,平倉城に入るのは相当大変だったと思います。現在は5㎞超のトンネルでアクセスしており,雰囲気を感じれませんが…。
この周辺の信越国境は,越後国内を信濃国がえぐっている形になっています。えぐっている中心が平倉城。
標高:823m,比高:300m。黒倉集落を過ぎたところに登城口。平倉神社から下り,沢を渡ってから平倉山を目指します。山頂部は物見として利用されていたと思います。
雨男のハズが,珍しく晴れました。登城途中の標高:600m付近からの眺望は紅葉も見頃を迎えており,登城疲労も心地良いものとなりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ682