みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

堀江城を俯瞰 (2022/11/17 訪問)

 元会社OB仲間と近場の舘山寺温泉で全国旅行支援クーポン、地域クーポン活用して一泊早めの忘年会を行いました、翌日に大草山に在るオルゴールミュージアムに初入館者、数拾年振り入館者、120年から100年前のオルゴールの音楽鑑賞と観覧、屋上でカリオンの自動演奏鑑賞。
 屋上は浜名湖が全面見渡せる絶景ビューポイント、遠く富士山、遠州灘、浜名湖大橋、東名高速S字橋、浜松の高層ビル群と圧巻の見晴らしです、直下に舘山寺パルパル遊園地が見渡せて、そこは堀江城跡、城跡の全体が俯瞰でき構造の有様が実感できます、また展示俯瞰写真には舘山寺温泉の建物案内、名所案内と有り、遊園地の中心地に堀江城址の案内、遠く志津城跡の案内などは大河ドラマおんな城主直虎の効果でしょうか?以前は無かったように記憶しています。
 堀江城跡の俯瞰だけでなく浜名湖の絶景ビュースポット大草山オルゴールミュージアムを舘山寺宿泊の折にはお訪ね頂くのも宜しいかと?
 

+ 続きを読む

Yosihiko

攻城🏯17城、攻城址5 (2022/11/22 訪問)

諏訪湖の近くのお城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

出野城 (2022/10/16 訪問)

【出野城】
<駐車場他>駐車場はなし。出野八幡宮前<35.270143, 135.361738>の道路脇に停めました。
<交通手段>車

<感想>日帰り丹波の黒豆購入と城攻めの旅2城目。出野城は鎌倉時代、承久の乱で功があった武蔵国片山郷の片山平九郎右馬允広忠がこの丹波国和知荘地頭職を賜り移って築城したといわれます。戦国時代末期には片山氏に代わって出野氏が居城としたといわれます。
 城跡は八幡宮になっています。上記ポイントよりスロープ道を少し登ると出野八幡宮の鳥居がありその先に比高のある高い切岸階段、途中に判別不能の竪堀のような凹みも見受けられます。主要部は社殿があり2段状になっています。神社の奥に下段の曲輪があり奥に進むにつれて藪化しています。更に奥に堀切と連続竪堀があるようなのですが、ちょっと進むにはキツイので下段の曲輪で引き返しました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

本庄氏の築城 (2022/11/20 訪問)

屋敷地、本庄氏館、薬師山、福館、詰めのサルクロ
と各所に遺構が残る大城郭です。
館跡は広大で土塁と堀がきれいに残っています。
小高い山城にある福館には2箇所で畝状阻塞が確認
できます。3m位で50cmくらいの凹凸がそれぞれ
10本位でしょうか。藪が邪魔で写真では表現できま
せん。山頂にあるサルクロへは2つの堀切を穿った
細尾根をとうり登り詰めますが、整備されてないの
で時期を選ばないとキツイですね。食い違い虎口の
遺構は何となく確認できますが、藪が凄く、看板等
もありません。
麓の神明宮に看板があり駐車可能です。

+ 続きを読む

チハル@謎のタマゴ

愛犬と散歩しつつ巡る (2022/11/16 訪問)

愛犬と近場の吉田城へ行ってきました。

お天気がよく絶好の城巡り日和でした。

三の丸から本丸、鉄櫓を眺め二の丸へ。
鉄櫓の内部公開時間が10時~15時。
犬連れなので入れませんが入りたかったです。

閉館が15時と早いのでご注意ください。

二の丸と本丸の間にある千貫櫓の石垣が崩落し通行止めになっています。
千貫櫓台の修復に伴う発掘調査で希少な埋め殺しの石垣が見つかったそうです。

三の丸口まで散策し、小学校の横を通りながら裏手の腰曲輪まで行ってきました。
石垣の刻印があるはずなので探しておりましたが、犬連れに行きあいその場を離れるため断念しました。

刻印探しにまた訪れる予定です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ランフランコ

#21 別名なし (2022/11/19 訪問)

鬼ノ城だけでは本当の良さはわからない。鬼城山全体と必ずセットで行くべくですね。

+ 続きを読む

イオ

御殿場跡と東砦 (2022/10/22 訪問)

小里城は小里川南岸の城山に位置し、山頂部の本丸曲輪、山麓部の御殿場跡、御殿場跡東側尾根の東砦からなります。
戦国中期に小里光忠が築いた山城で、武田方の秋山虎繁の東美濃侵攻では小里氏は織田方につき、小里城には池田恒興が入って、岩村城攻略の拠点として改修されました。本能寺の変の後、森長可に小里城を追われた小里氏は三河に逃れて徳川家康に仕え、関ケ原の戦いの戦功により旗本として旧領に復帰して山麓に陣屋を構えましたが、江戸初期に無嗣断絶となり、小里城も廃城となりました。

県道沿いの小里城跡駐車場に車を駐めて登城開始。県道を渡ったところの登城口から登り始めると、すぐに御殿場跡の石垣に行き当たります(右手奥にもあります)。山麓の御殿場跡(陣屋跡)は三段の曲輪からなり、下段と中段の間には石垣が長く続き、大手門と伝わる虎口が設けられています。発掘調査では建物礎石や石組水路なども確認されているようですが、草に埋もれていてよくわかりませんでした。

御殿場跡東側の尾根にある東砦にも行ってみました。御殿場跡から案内表示に従って進み、御殿場跡東端の切岸をながめつつ谷を越えると東砦に至ります(徒歩約3分)。東砦は尾根上に階段状に曲輪群が設けられていますが、ほとんど未整備で東砦の表示が立てられているくらいです。東砦南端には堀切があるようなので尾根沿いに上って行くと、えっ!? と思わず声が出るほどに小さな堀切がありました。それでもきっちり表示が立てられているのはすごいなぁ、とは思いますが。

さて、御殿場跡に戻って大手道から山頂部の本丸曲輪に向かいます。その道中には城門のように並んだ二つの大きな岩があり、北方向の眺望が開けていました(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

尾道市内 (2022/11/03 訪問)

尾道市内とはいえ、かなり内陸に位置する山城です。目を惹く山容で想定通りのかなりの急坂登が待っていました。麓の廃寺に案内板、説明板があるのでまず心配はありませんが、登城路が少しわかりにくい部分がありました。切り立った岩山のようで山頂部分は尾根に沿って曲輪が連なっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

歴史案内活動【令和4年11月27日(日)10:00~13:00】

こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

信玄公祭も過ぎてそろそろ年末の足音が聞こえてきた11月下旬。
武田神社でもいよいよ樹々の葉が色とりどりに境内を染めています。
その中で歴史案内活動を以下のとおり行います。

日時:令和4年11月27日(日) 10:00頃~13:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政

◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天、COVID-19感染拡大状況等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため甲冑ガイドと一緒に写る記念撮影はご遠慮いただいてます。
 甲冑ガイド単独の撮影は可能ですので、撮影者間の距離を保って撮影ください。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
 活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
 問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)

+ 続きを読む

トム

鴻の嶺展望所

アサギマダラが、春と秋にやってます。登山の楽しみの一つになっています❣️

+ 続きを読む

トム

山の由来が面白い

障子で地域が分かれています。

+ 続きを読む

小城小次郎

とにかく広いのである (2022/05/03 訪問)

「古代の水洗トイレ」で一躍有名になったが、厳密にいうとこのトイレ、秋田城の外郭線より外、すなわち城域外(城下)にあるんだなということに今さらながらに気が付いた。何しろ広い公園なのだ。

+ 続きを読む

AJ

国宝の条件 (2019/12/02 訪問)

松江城2日目は北側から攻めてみました。前回は殊更に実戦仕様と強調しましたが、こちらは比較的手薄な印象を受けます。(2019年12月)

虎口は南と同様、外枡形の厳重な構えですが、内堀沿いの二の丸下の段の石垣は、横矢掛はあるものの、櫓を伴わない防衛線。下の段は米蔵があった程度で基本的に空き地だったと聞いています。あとは北と西に腰曲輪が点在。ちなみに三の丸もありますが、水堀を隔てて南側に独立しており、通らなくても登城できることから防衛機能を果たしているようには見えません。

つまり、松江城は本丸防衛に特化(偏重?)しているということでしょうか。だとすると、それはなぜでしょうか。

ひとつ考えられるのは過渡期の縄張りだからという点。大坂戦役を控えた雰囲気のなか、天守には過剰防衛が施されましたが、残りは後回し。そのうちに徳川安泰の世に入り、実戦の城から文化拠点へ変貌を遂げた、といったところでしょうか。

国宝を含む現存天守に共通して言えるのは、幕末の内乱や昭和の戦災で「焼け落ちなかった」ということ。地政学の中心から微妙に外れていたり、落ちてきた焼夷弾がたまたま不発だったりと、結構な強運を備えていたようです。そんなことを考えながら登城すると、その趣はまた少し変わるかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

塩貝城 (2022/10/16 訪問)

【塩貝城】
<駐車場他>探した限りでは駐車場がないようです。<35.188292, 135.469906>に集会所がありますので断りを入れて停めさせてもらう。一応田んぼのある道路脇が比較的広い場所はあります。
<交通手段>車

<見所>土塁・竪堀
<感想>日帰り丹波の黒豆購入と城攻めの旅1城目。今シーズンの山城始めの1城目。塩貝城の築城時期は定かではありません。主郭にある説明板には戦国時代には塩貝晴道は丹波の波多野氏に従い天正7年に明智光秀に攻められ落城しました。晴道・晴政共に将監を名乗り、麓に塩貝晴政(将監)の墓碑があります。
 登城口はちょっとややこしいので説明します。<35.190006, 135.471113>のポイントに塩貝将監の墓の入口がありますので奥に進んで獣よけの柵の内側に将監の墓があります。横にゲートがありますのですぐ中には入れます。墓参りをしてそのまま道なきを直登しても行けます(私は間違えてしまった)が、やめたほうがいいでしょう。一旦柵を出て柵の外側の柵沿いに民家を回り込むように行くと<35.189789, 135.471738>辺りの地点にもう一つゲートがありますのでそこから入ると山道があります。道を登り切った尾根上が鍛治屋敷と塩貝城の中間地点に出ます。
 鍛治屋敷の方は単郭で土塁囲みになっています。現地縄張り図には曲輪の奥が鉤状の土塁になっているようなのですが、かなり薄くなっていてよく分かりません。鍛治屋敷跡から少し麓の眺望が見えます。城跡の方は北側の尾根から行くと主郭手前に大堀切があり両サイドに3条づつくらい大竪堀があります。見応えあります。堀切から主郭北側下段にあたる曲輪の切岸も高い。主郭は広く北と南にそれぞれ虎口があるようで南の虎口主郭東側に取り巻く腰曲輪に繋がります。南東隅にある東胡麻城へ通ずる切口(虎口かどうかわからない)にも大きな竪堀があります。なかなかいい城跡でした。
 今シーズンの山城始め、少し早くてまだ雑草が青々としていましたが、やっぱり山城はいい、好き。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

中峰城 群馬県東吾妻町 (2022/11/06 訪問)

細尾根に約200mの削平地があり、堀切が1ヶ所あ
ります。
村の資料「上野国郡村誌」に記載があるようで城跡
と推定されています。
この尾根の北東には鬼屋敷と呼ばれる場所がありま
す。広い平坦地が支尾根に区画されるように5ヶ所
ほどあります。大人数の駐屯が可能ではあります。
林道がそばまであり、駐車可能です。

+ 続きを読む

トベシュン

九州13城巡り (2022/11/20 訪問)

五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

九州13城巡り (2022/11/20 訪問)

五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。
二回目の訪問。前回は四十年以上前。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

九州13城巡り (2022/11/19 訪問)

五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

九州13城巡り (2022/11/19 訪問)

五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

九州13城巡り (2022/11/18 訪問)

五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ375