みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トク

⑪【関ケ原の26人】(6)京極高次 (京極高次と大津城) (2022/10/25 訪問)

(6人目)は「京極高次」です。
関ケ原当時の居城であった「大津城」を訪れてきました。

大津城は琵琶湖に面した場所にありました。現在の「京阪びわこ浜大津駅」のあたりに四重五階の天守があったようです。駅前にはかつてここに城があった事を示す石碑と縄張図がありました(写真①②③④)。大津城は関ケ原後に廃城となり、その資材は彦根城や膳所城の普請に使われたようです。駅前からは琵琶湖遊覧船も出ていました(写真⑤)。今度来た時はゆっくり琵琶湖を回ってみたいな~と思いました。

京極高次は、西軍に付き北陸方面を大谷吉継とともに行動していましたが、関ケ原へ向かう途中で、突然吉継と離れ大津城へ帰還します。高次の妻は浅井三姉妹の次女(淀の妹)「初」です。まさか豊臣の縁者が裏切るとは思ってもいなかったので大坂城では動揺が走ります。初は高次の説得に向かいますが、高次は東軍に付く事を決意します。

これを知った石田三成は、立花宗茂の3,000と毛利元康・毛利秀包(元就の8・9男)筑紫広門の12,000(2-3万とも)を向かわせました。しかし2週間の籠城戦の末なかなか落ちません。そこで最後は秘密兵器、大友宗麟が臼杵城で使った国崩し(大砲)を取り寄せ砲撃! 驚いた高次は降伏し城を明け渡したのが、関ケ原本戦当日の9月15日でした。宗茂はこれから関ケ原へ向かい明日16日には到着すると三成へ知らせを出すも、入れ違いで敗戦が決したとの報が入ります。宗茂と元康・秀包・広門らの軍勢は、何と1日の差で本戦に間に合いませんでした。そして彼らは失意の内に大坂城へ引き揚げます。

立花軍はわずか3,000ですが、その強さは蔚山(ウルサン)の戦いで実証済み。あの時は、他の諸将が尻込みする中、単独で朝鮮・明連合軍30,000を相手に勝利し加藤清正の救出に成功しました。家康もそれを知って「立花の3千は1万以上に匹敵する」と西軍最強の精鋭部隊と位置付けていたようです。よって、この立花軍らの大軍勢を釘付けにした事を高く評価し、高次は若狭小浜82,000石へ加増転封となりました。

私は駅前の歩道橋の上(当時の天守に近い場所)から琵琶湖を眺めながら考えてみました(写真⑥)。高次はなぜ大谷吉継を裏切り、豊臣をも裏切ったのでしょうか?

高次は、浅井長政の姉の子で、浅井家滅亡後、明智光秀や柴田勝家に味方するも、いずれも敗北。名門の京極家は存続のため高次の妹(竜子)は秀吉の側室となり、そして「初」を正室に迎えるなど、豊臣との縁者となって再興する事ができました。にもかかわらず・・・

宗茂ファンの私なのでちょっと複雑な気持ちですが、しかしこの部隊を釘付けにした高次の功績は家康にとっては非常に大きかったと思います。でなければ小早川も裏切る事はできなかったでしょう。よって私はこの京極高次に「殊勲賞」をあげたいと思います😊。

次は、(7人目)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー57城目 (2022/12/27 訪問)

にのまるさんのクイズ、鉄分多めの私向けと解釈してお答えさせていただきます。徳島城でいかがでしょう。列車はJR四国の気動車で間違いないと思うのですが。朝田辰兵衛さんのクイズは、正直、全く思い当たりません。降参です。

さて、中通島、頭ヶ島、若松島、漁生浦島、有福島、日島、桐ノ小島と新上五島町の離島めぐりと教会スタンプラリーを楽しんだ後は、奈良尾港よりジェットフォイルで福江島へ。五島氏庭園は冬期間は休館なのですが、2023年4月6日まで施設改修が続くそうです。スタンプ置き場の五島観光歴史資料館ではバラモン凧の動画をしっかりと視聴させて頂きました。朝ドラ「舞いあがれ!」のPRはさほどでもありませんでした。ホテルチェックイン前にピクミンブルームのビッグフラワーを咲かせて遊んでいたら、偶然、江川城の城址碑を見つけることが出来ました。ピクミンブルーム、すっかりお城めぐりの友になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ではおめでとう🎉問題です。

ここはどこでしょう?

+ 続きを読む

にのまる

続き (2022/12/31 訪問)

登山道を経て到着した電波塔から主郭までは500メートルの表示。連郭式の大小の郭を通りながら進みました。
主郭(山頂部郭)虎口には鏡石が残り、内部には建物の礎石と大量の瓦。
礎石と瓦の組み合わせ、最高すぎです。ちりばめられたキラキラの宝石を見るよりも、土にまみれて散乱する瓦片を眺めている方が幸せです(多分)。

そしてここからの眺望の見事さよ!
大内氏館や築山館をしっかりと捉えることができました。
ここに限らずですが、山頂の郭まで登って遠くの景色を見ていると、籠城中に繰り広げられた眺望クイズ大会を思い出し、改めて感謝の気持ちでいっぱいになります。魅力をたくさん教えてくださりありがとうございました。

一旦主郭から下りて、井戸と石垣のある方へまわりました。井戸はポンプまわりが囲われ立ち入り禁止になっていましたが(そうでなければ見逃したかも)、水路も確認できました。
その先に現れた苔むした高石垣。もう守るべき主も攻めてくる敵もいないのに崩れてなおそこにあり続けようとする誇りが伝わってくるようです。一方、足元の地面には破城の痕跡と思しき数多の石が埋まったり転がったりしています。史料として城を守り伝えることの大切さを実感しました。

下山は山口大神宮方面ではなく、林道を木戸神社に向かうルートにしました。
途中の展望所からの眺めがとてもよかったですが、電波塔から国道に出るまで1時間くらいかかり、「山道の方が近道」という地元の方の声に納得でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

関宿 鈴鹿関 (2023/01/19 訪問)

 新所城は東海道と大和街道が交わる交通の要衝に建てられた城です。近くには東海道47番目の宿場町である関宿があります。当時の雰囲気を残しています。通り沿いには織田信孝の菩提寺である福蔵寺があります。また、古くは古代三関のひとつ伊勢鈴鹿関がありました。ゆっくり散策したかったのですが時間の都合でさらりと見て回りました。

昼飯に会津屋さんで山菜おこわ・そばをいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

関盛信 (2023/01/19 訪問)

 鈴鹿川を北に上ると鈴鹿峠から近江へ出る東海道が通り、加太川を上ると伊賀に至る交通の要衝に築かれた城です。
関宿の駐車場の道路を挟んで向かいの会社敷地内と思われる道から登城しました。いつのものかわからない石垣を見つけ、その後はテープやリボンを頼りに登って行きました。3カ所ある主要な曲輪群には行けたと思いますが、途中道に迷ったり直登したりと少しだけ苦労しました。竪土塁、堀切等あり、それなりに楽しめます。下山するときに道の迷い、よくわからない西の道路へ出てしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

桜の名所 (2023/01/19 訪問)

三方を小野川に囲まれ天然の堀となり、背後は羽黒山が守る要害となる地にあります。土塁、石積み、井戸、石積みされた排水溝等を見ることができます。よく整備され概ね歩きやすかった。山荘へ降りて行く手前に堀もしくは堀切かと思われるような地形がありましたが、当時のものか否かわかりません。春は桜がきれいだそうです。桜も見たいのですが、城跡を見るときは花見のシーズンを避けています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

細尾根に堀切、そして畝状竪堀 (2023/01/04 訪問)

浄福寺の駐車場に停めさせて頂き登城。
墓地の中の白山神社裏手から登って行きます。
少し登ると観音堂があります。
ここからが大変、尾根道を登って行きます。
前回もそうでしたが落ち葉で滑る。
途中に落ちる竪堀を見ながら登ると山頂部には小さな祠があり、これが主郭。
登ってきたものを含め4本の尾根に展開されていますが今回も東の尾根に進んで行きました。
途中、尾根上には深い堀切があり、先端部には南関東では稀な畝状竪堀もありました。
他の尾根もチャレンジしたかったですが藪っぽく時間もなかったので撤退しました。
東京にも味のある山城がありますよ。
ただし体力は必要ですかね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

加藤忠広公配流の地・出羽丸岡城跡 (2018/04/16 訪問)

 朝田辰兵衛さんがtodo94さんへ「この城はどこ?」と瞬殺希望の1月16日投稿(1月14日訪問)と成って居ましたが、todo94さん、にのまるさんも夫々反応が1回有りましたので、皆さんで投稿交流もいいのかな?と割り込んだ形ですが推定回答いたします。

 投稿写真は出羽丸岡城の北側水堀を西から俯瞰した写真と推定します。

 この出羽丸岡城へは5年前の平成30年(2018年)4月16日訪問して居ます、出羽未踏の城廻りで15日は70歳の誕生日、山形駅前のスナックで同年のママとお客さんで祝ってもらい、翌日月山麓の道ではみぞれ交じりでノーマルタイヤの愛車で冷や冷やした思い出が過って来ます。

 朝田辰兵衛さんの写真を見て、出羽丸岡城と佐久の伴野城が頭をよぎましたが13重の石塔が目に入り、出羽丸岡城の脳内メモリーには石塔のイメージが無く、城びとの昌官忠さんの投稿写真で石塔を確認、私の撮影写真でも石塔を確認し、此処だなと推定に至りました。

 出羽丸岡城は加藤清正公の嫡嗣忠広公の配流先、曇りで雨模様気味と物悲しい気持ちにも成った所でした、でも桜は綺麗に咲き出羽山地の残雪に相まって物静かでも綺麗でした。

 割り込んで申し訳ない、でも出羽丸岡城跡を5年振りに振り返る事が出来て楽しい事でした。
 

+ 続きを読む

todo94

新上五島町 (2022/12/27 訪問)

2022年最後の旅は長崎県。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ、頭ヶ島の集落を目的に新上五島町を訪れました。泊をとって朝駆けで攻めた魚目城は離島の山城としてはなかなかのレベルでした。なんちゃって展望台はご愛敬で、郭や石垣などの遺構がしっかり残っています。中通島に行く機会がありましたら攻城をお薦めしたい城です。2023年3月31日までの国境の島★離島カードキャンペーンで期間限定版の離島カードをたくさんゲットできて満足です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

お城めぐりとソロツーリング (2022/11/09 訪問)

ひと月前にスーパーカブ110で目指したが辿り着けず、今回はGB350で、そのリベンジとなった。
奈良まで往復201kmは、それまでの最高距離だった。街を走ってるとあちこちからお香の香りが漂ってきて、奈良に来たんだなぁと、独特の雰囲気を感じた。
城跡は綺麗に整備されていて、天守台に上がると眺めがとても良い。遠くに若草山や東大寺などが見えた。
お城の作りが竹田城と似ている工法だそうだ。
いつか行ってみたい。
ランチはすぐ横にあるパン屋カフェにて。オススメを聞いたら、エビフライが人気だと。冷えてもサクサクの大きいエビフライが3尾もあり、美味しくて大満足❗️
まだ食べたいからヤマト城に来ようと思うほど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

永林寺の裏手 (2023/01/04 訪問)

永林寺敷地内が城跡です。
立派な山門をくぐり境内へ。
裏手の墓地手前に石碑が立っていました。
墓地奥の高台にあるフェンスに由木城跡の看板が。
城址には石碑と大石定久の像がありました。
遺構は無さそうですが石碑裏手の山を散策するとそれらしい地形も?
通路が堀にも見えるしそれっぽい沼もありました。
妄想は膨らみます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

⑩【関ケ原の26人 】(5)島左近  (島左近と杭瀬川) (2022/12/01 訪問)

(5人目)は「島左近」です。
初戦で一矢を報いた「杭瀬川合戦の地」を訪れてきました。
大垣から養老鉄道に乗り北大垣駅で下車、川の土手沿いを10分程歩いた所です。それから、関ケ原の笹尾山にある「島左近陣跡」も訪れてきました。

岐阜城を落とした徳川家康は、1600年9月13日(関ケ原決戦前々日)清州城を出て岐阜城下を迂回し、美濃赤坂(岡山)に陣を張ります。大垣城にいる西軍諸将は、14日夜明けとともに、家康の金の馬印が背後の赤坂に見えた事に動揺します。この動揺を鎮めるべく、島左近は500の兵をもって杭瀬川にいる(東軍)中村一栄隊に一撃、そして逃げるふりをして誘い出した所を明石全登(宇喜多家臣)の鉄砲隊が一斉射撃! 初戦に勝利を収める事で動揺を鎮め、逆に味方を鼓舞する事に成功しました。逆に家康は、ここ大垣で戦をするは不利と判断、その夜に関ケ原へ移動する事を決断します。

「治部少には過ぎたるもの、島左近と佐和山城」

と石田三成は自ら語ったように、家禄の半分を左近に与え、左近を最も頼りとしていました。

私は、杭瀬川合戦の地から、徳川家康が陣を張る「赤坂」の地を眺めてみました(写真①)。この杭瀬川で一矢を報いた時、島左近はどんな気持ちでここから同じように赤坂の地にいる徳川家康の陣を眺めていたのでしょうか? (どうだ! と家康に自慢する気持ちだったのでしょうか? それとも・・・)

そして翌9月15日、島左近は笹尾山の石田三成を守るように三成陣の前に馬防柵を設け、最前線に陣を構えます(写真⑥⑦⑧)。そして、この「島左近」が関ケ原で最大の激闘(死闘)を繰り広げます。


次は(6人目)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

池田城 (2022/12/24 訪問)

【小坊子城】
<駐車場他>登城口北側<33.945940, 135.130228>道路脇に2台程駐車できる。
<交通手段>車

<見所>堀切・眺望
<感想>初投稿いただきます。Googleマップには池田城とあるのでここは池田城と。現地説明板によると池田城は1522年秋、阿波の三好義長が由良港に上陸しこの城を根拠地として築城し畠山氏の鞍賀多和城を攻め落とした。冬、畠山高国が湯川氏と共にこの城を攻めて三好氏を阿波へ追いやった。とあります。
 登城口は<33.946168, 135.130737>のポイントから山に入ります。虎ロープ沿いに尾根上まで登って尾根を上がって行きます。途中に空堀や畝堀等の立て札がありますが自然地形にも見え判然としません。一旦登り切ったら何故が車1台が通れる広い砂利道に出て電柱もあります。どうやら南の池田集落からの山道で途中の分岐普門院方向から車で登って来れるようです。上に出たら城跡の方へは行かず砂利道を200m程下った所に展望所がありますので必見です。城跡の登っていくと広場に着きます。広場から北方向の山道に入り堀切を超えると主郭にたどり着きます。登城口から30分程度かかります。
 城跡は楕円形の主郭を中心に東西南北の4方向にそれぞれ伸びる尾根上に曲輪を設けて堀切で仕切っています。南は広場も含めて南出曲輪、東出曲輪は主郭からの段曲輪になっており、北出曲輪は堀切を挟んで2つ大きな削平地があります。途中の尾根から由良湾が見えます。西出曲輪は少し行くと灌木が激しく難渋しそうなのでやめました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AJ

どうする直政 (2022/12/28 訪問)

、、、と言ってもべつにピンチというわけではありません(ちょっと流行に乗ってみました)。むしろ、徳川四天王筆頭として、井伊直政が手堅い仕事をしたのが箕輪城(群馬県高崎市)。また、この配置から関東に移封された家康の首都圏構築プランが見えてきます。

箕輪は徳川の関東支配の時期に近世城郭としての体裁を整えました。主郭部に積まれた石垣の多くは直政が城主だった頃の遺構とされます。ただ、8年後の1598年には居城を高崎に移したため廃城となります。地形を生かした城域はゆっくり見て歩くのがおすすめ。高崎駅とを結ぶバスは本数が少ないため、時間に余裕を持って行動しましょう。

築城は16世紀前半、関東管領山内上杉の重臣・長野氏によります。その後、西上野に足場がほしかった信玄が1566年に攻め落として城代を置きますが、武田滅亡後は城主が目まぐるしく代わる展開。秀吉の小田原平定でひと段落します。

榛名山東南麓の低い尾根の端に、河岸段丘を利用して築かれた広大な平山城(47ha)で、曲輪は梯郭式に配置。大規模な空堀や土塁が各所に残されています。注目は主郭部を南北に分断する大堀切。これにより、どちらか片方が陥落しても、もう一方に籠って戦い続けることができたといいます(一城別郭)。堀切は深さが最大20m、幅30m。斜面の下の方は石垣で補強されています。また、発掘調査で直政時代の礎石が確認され、2016年には二の丸の南に郭馬出西虎口門が復元されました。

さて、関東に入った家康は江戸から100km前後の各要所に腹心を配置します。このうち、北西の高崎と厩橋(群馬県前橋市)は、真田と上杉に睨みを利かせる意図が見て取れます。ちなみに、後に前橋に入る雅楽頭家・酒井家は井伊家同様、大老の家柄ですね。

このほか、大多喜(千葉県)、小田原(神奈川県)、水戸(茨城県)、館林(群馬県)、甲府(山梨県)、宇都宮(栃木県)もほぼこの円周上に位置。外様への押さえだったり、後の将軍スペアの御座所だったりと、狙いはさまざまですが、確実に布石を打った印象です。北条滅亡後、真空状態となった関東に放り込まれた家康が「どうした」のか、丁寧に見て回るのも楽しいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岡崎城

岡崎城リニューアル記念及び令和5年特別限定御城印発売のお知らせ

1月21日(土)に岡崎城がついにリニューアルオープンします。
それに合わせて、2種類の御城印を販売いたします。

まず1つ目が、岡崎城リニューアル記念「切り絵御城印」です。
リニューアルオープンを記念し、岡崎城で初めて切り絵の御城印を販売します。
岡崎城天守に、岡崎市の花である桜と藤、そして江戸時代の歴代城主の家紋を、藤色の和紙にデザインしました。
1枚800円、8,000枚限定の販売となります。

もう1つが、令和5年特別限定御城印「家康公御遺訓シリーズ『春』」です。
これまでも年に数回販売しておりました限定御城印を、今年は「家康公御遺訓」シリーズとして、年4回販売を予定しております。
『春』『桜』『夏』『秋』と4作集めていただきますと「家康公御遺訓」が完成するかたちとなりまして、
まず第1弾として、家康公の幼名である「竹千代」にちなんだ新年らしい緑の竹と、徳川四天王筆頭である酒井忠次の家紋をデザインした『春』バージョンを販売いたします。
こちらは1枚300円、5,000枚限定の販売となります。

※店頭でお買い求めの場合、どちらの御城印も、お1人様5枚までとさせていただきます。
 数に限りのある商品となりますので、より多くのお客様の手に行き渡るよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※郵送での購入をご希望される場合は、どちらの御城印も、各1枚限定の販売となります。
 郵送をご希望される方は岡崎城(0564-22-2122)にお電話ください。

岡崎城にお越しの際は、ぜひ記念にお買い求めください。

+ 続きを読む

カズサン

本丸北土塁・石垣が整備され良く確認できます (2023/01/12 訪問)

 浜松城の本丸は元城小学校、浜松市役所の建設の為か約半分開削されてしまいました、本丸を土塁・石垣で東側を囲まれて居ました、その痕跡が残って居ます、本丸富士見櫓台跡下の東から伸びる土塁・石垣で開削された裾より見る事が出来ます、2、3年前の旧元城小学校の発掘調査で北東角の石垣の根石部が発見されました、古地図絵図では北東角から南へ延びて、途中に本丸裏御門、南東角に二階建ての菱櫓が建ち、西に本丸鉄御門、多聞櫓と続き天守曲輪の南東角面に続く土塁・石垣です、天守曲輪南東角に少しですが土塁・石垣の痕跡が残って居ます。

 今回大河ドラマ「どうする家康」に合わせてか、北側の本丸土塁・石垣が辺りが雑木、草が刈られてよく観察出来ます、またその下に「浜松城本丸とその石垣・堀跡」の解説板が新設されて居ました、大河ドラマ「どうする家康」で来訪される方々のお・も・て・な・しの為にか、本丸北裾通路と本丸東裾通路が綺麗に整備されて穴ぼこが無くなりました、1月22日の大河ドラマ館のプレオープンを待つばかりです。

 チケットも購入して居ますのでタイミングを見て大河ドラマ「どうする家康」ドラマ館を訪ねたいと思います、ドラマ館敷地内には、発掘調査結果の発見された石垣の根石部、二の丸庭園の痕跡なども地上露出展示がされるようです。
 
 写真7は2022.04.07 写真8、9は2021.12.25 写真10は2019.11,05の撮影に成ります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー56城目 (2022/12/17 訪問)

甲州牛のビーフシチューで贅沢な昼食をとった後の山梨ドライブの締めは続100名城の要害山城。なかなかの寒さでしたが、御坂城を攻略した日の要害山城に比べれば、風が殆どないだけ楽です。枡形の連続は圧巻ですが、草刈り後、冬枯れの季節がやはり見栄えが良いようです。続100名城選定により、訪れる人は確実に増えています。山頂で山ピクミンの苗をゲットできました。スタンプ置き場の藤村記念館前に信玄の父の武田信虎の銅像が出来ていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

慣らし運転と御城印 (2022/10/01 訪問)

GB350の納車が8月お盆明けで、雨が多い今夏、なかなか慣らし運転が進まなかった。
そこで、彦根城へGBで行こう!と思いたち出かけた。
往復172kmほどで、リターン後の1日あたりの最高距離となった。

真夏のような暑さ、プロテクターがっちりついたコスチュームにライダーブーツ。急階段が多い彦根城内で、この服装に加えビニールに入れたブーツを持ち、かなり無理があった。汗びしょびしょ汗汗汗
ひこにゃんがいたなぁ。
これが本物かあーと見入ってしまった笑
御城印は限定ものの高そうなデザインを選んだ。
500円なり!

お昼は城下町に繰り出し、近江牛のハンバーグランチをいただく。
ガッチリ身を包んでいるライダーのお城めぐりは、今後検討が必要である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

雨で山に上がれなかった霧山城 (2022/06/25 訪問)

北畠氏館跡(霧山城跡)
突然集中豪雨に襲われ、山を登らず引き返した。
改めて登城したいと思う。
今回は、白山のひとえやお団子をいただき、御城印ゲットしたあとで君が野ダム経由で帰宅。

また、御城印を購入した北畠神社で窓口の女性とバイクの話になり、この方とも会話がきっかけでリターンライダーとGB350購入の決意をした。
バイクでお城めぐり♡
楽しみだなぁ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ349