城への交通手段実践レポート
(2024/11/03 訪問)
愛媛+α城廻:第三日
※松山城と共に登城、前日松山市内泊
資料館は道後公園駅が近いですが、道後温泉駅からもすぐです。資料館は元NHKアナウンサーの松平さんが案内する数分の紹介ビデオのほか奥には10分程度の河野氏など湯築城の歴史のビデオもあるので視聴をお勧めします
城跡は土塁、堀中心で武家屋敷など復元されています
【本日の行程は以下の通り】
8:00黒門口~戸無門へ登城
松山城(百名城スタンプは切符売り場横 9:00-17:00無休)
10:30(下城)県庁裏道(登石垣見学)
11:07県庁前(市電)、11:19道後公園駅
(徒歩1分)湯築城資料館(百名城スタンプは館内 9:00-17:00無休、無料)、湯築城跡散策
13:00道後公園(市電)、13:20,13:32大手町駅(伊予鉄)、13:51高浜
(徒歩10分)14:15松山観光港(フェリー)、16:10呉中央桟橋ターミナル
(徒歩7分)大和ミュージアム(9:00-18:00火休,祝翌休)
18:02呉(JR)、18:47広島
泊:広島市内
※松山から広島のフェリーは豪華な内装、座り心地良い椅子でした
直接広島港行けますが、大和ミュージアムに立ち寄りたかったので呉港で途中下船
大和ミュージアムおすすめです、1/10サイズの模型やゼロ戦も見どころですが、海底に沈んだままの大和の映像もおもしろい。それに何といっても戦争への警鐘を改めて感じることができました
+ 続きを読む