何か真田に惹かれるモノがあるんでしょうね…。気がつけば,3年連続でGWに上田です。3年前と比較して,真田方向への路線バスの本数は減っています。来年以降もどうなっていくかわからないので,かなりの余裕を持った計画が必要です。
さて,横尾城ですが,別名の尾引城で表記されているケースが多いです。ご注意ください。見どころは,主郭背後の二重堀切です。雨天時や雨上がりはかなり滑ると思いますので,慎重に。最奥の土塁背後は直角に近い切岸となっています。油断は禁物です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/05/30 18:35
3年連続でGWに上田です… (2025/05/03 訪問)
何か真田に惹かれるモノがあるんでしょうね…。気がつけば,3年連続でGWに上田です。3年前と比較して,真田方向への路線バスの本数は減っています。来年以降もどうなっていくかわからないので,かなりの余裕を持った計画が必要です。
さて,横尾城ですが,別名の尾引城で表記されているケースが多いです。ご注意ください。見どころは,主郭背後の二重堀切です。雨天時や雨上がりはかなり滑ると思いますので,慎重に。最奥の土塁背後は直角に近い切岸となっています。油断は禁物です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/30 08:03
西の城・出城 (2025/01/26 訪問)
(続き)
東の城から続く細尾根を進むと、土橋を備え両端が竪堀となった堀切がありました。ここからが西の城です。堀切を越えて上って行くと、西の城の主郭が広がっています。主郭は北辺を土塁で囲み、北裾と北西尾根を堀切(北西尾根は二重堀切)で遮断しています。主郭から南へは二段の細長い曲輪が尾根沿いにのび、南西尾根には3条の堀切が設けられていました。各堀切の両端は竪堀となって落としていて、それぞれになかなか見応えがありました。
西の城・南西尾根の3条の堀切を越えて、南に5分ほど進んだピークが出城です。出城は周囲に帯曲輪といくつかの小曲輪があるくらいで、目立った遺構は見られません。
そして出城から下ること10分ほどで入口Ⅰに出ました。入口脇にはまだ新しそうな説明板が立てられています。前回もここに出てきていますが、その時はまだ説明板はなかったような…。説明板の鳥観図はとてもよく描かれていて、これがあれば縄張図がなくても見どころを押さえられるんじゃないでしょうか。
東の城も西の城も、曲輪群からのびる尾根を堀切で遮断するだけの単純な縄張ですが、各尾根にはもれなく堀切や竪堀が設けられていて、単純ながらもなかなか見応えがありました。前回の見落としもひととおり回収できましたし、再訪した甲斐がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/30 07:23
ゴールデンウイーク後半・伯耆の城めぐり⑩ (2025/05/04 訪問)
田内城からの転戦です。農道脇に説明板があり、城までの案内図もあるのですが、この案内図がかなりわかりにくかったです。休憩小屋から先、標柱を見つけることができず、しばらく竹林の中をさまよってしまいました。竹林の中では、猪が筍を食い漁ったであろう痕跡がそこかしこに見られました。標柱と階段を見つけ城跡に立つことはできたのですが、先達の皆さんの投稿を拝見しておかなかったばかりに、石垣、櫓台は見逃してしまいました。鳥取県の城びと登録物件コンプリートを期して数年のうちには鳥取県に来ることになるでしょうから、その際にはぜひ、再訪したいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/05/30 06:58
爺神山城 香川県三豊市 (2025/05/04 訪問)
城びと未登録城です。
標高214mの爺神山は地元でバレンタイン山と呼ばれています。
麓の大師堂前の駐車スペースに車を置き、大師堂の裏手に登城口があります。
登山道には○合目表示のほか、地元の小学生が書いた励ましの板が設置されています。
微笑ましく地元でも愛されていることがわかります。
山頂部が城跡ですが、採石により遺構は消滅。
眺望を楽しんで下山しました。
城主は詫間弾正、長宗我部氏の讃岐攻めにより落城してしまいました。
【見どころ】
・山頂からの眺望
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/05/29 23:35
夏見山 長福寺 (2024/05/30 訪問)
米ヶ崎城から転戦。夏見城周辺は住宅地になっています。所々で工事が行われていた関係で住宅地の中で道に迷いましたが、なんとか長福寺を発見。
長福寺が夏見城跡ということです。長福寺にある市指定文化財の木造聖観世音菩薩立像の説明板をよーく読むと、下の方に長福寺が夏見城跡の一部であり、土塁が残っているという記述があります。
夏見城の土塁は墓地の裏手側に残存していました。土塁の先にも道がつづいていましたが、柵が設置され、入ることができなくなっていました。
ここからは、大遅刻ですが、イオさんのカメラ派?スマホ派?についてです。
自分は、基本 スマホ派です。
ただし夏場に限り、カメラ派になります。
スマホは画質も良く、スマホ1台で写真を撮りつつ、縄張図なども確認できるのが便利なので、使用しています。
ただ夏場は、過去に炎天下でスマホのカメラ機能を長時間利用したところ、スマホがダウンしてしまうスマホ熱中症になったことがあるので、それ以降、夏はデジカメを使うようになりました。
デジカメは、山城対策で軽くて、持ち運びしやすいという観点で、CASIOのコンデジを利用しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/05/29 23:13
畑の中に立派な土塁 (2024/05/30 訪問)
高根城跡から転戦(高根城からの道中の県道8号は、一部、道幅がかなり狭く、交通量が激しいので、徒歩での訪問の際は十分気をつけてください。)
城跡の周辺は畑地で、道路は未舗装の道になっています。城跡に向けて進んでいくと、畑の中にポツンと森みたいになっている所があり、そこが城跡の米ヶ崎意富比神社です。
神社のさらに西側に進むと、畑の奥にかなり大きい土塁が残っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/29 23:05
住宅地に紛れて土塁がある (2024/05/30 訪問)
金杉城から県道8号を南下し、高根城跡へ。
周辺は高台になっています。グーグルマップを参考に住宅地の路地に入ると、道路脇に土塁が残っていました。
あとあと皆さんの投稿を拝読させていただくと、県道8号を挟んだ反対側の高根寺側にも遺構があるようですね。
訪問時の私はリサーチ不足でスルー… いずれ再訪問して確認したいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/29 23:02
神社脇の土塁 (2024/05/30 訪問)
東武アーバンパークライン 馬込沢駅から徒歩20分。
城跡には櫓台や土塁が残存しているという情報がありましたが、住宅地のため、見学は断念し、城跡の一部という金杉神明社へ
皆さんの投稿にもある通り、神社の東側に城のものなのかは不明ですが、確かに土塁が確認できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/29 21:39
諏訪神社 (2025/05/29 訪問)
戦国時代にこの一帯を領有した島津氏が、対立関係にあった高梨氏に対して築いた城と推定されています。近くにあった千曲川の渡し場を管理していたようです。主郭跡には諏訪神社社殿が建っていて石碑がありました。
内堀舘より徒歩にて登城しました。朝田辰兵衛さんのアドバイスを参考に「徒歩の1駅スルー」を実行しました。50分くらいかかったでしょうか。高低差もあまりなく舗装された道を歩くので、ストレスは少ないと思います。JR立ヶ花駅からは徒歩10分~15分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/05/29 21:24
平松城 鹿児島県曽於市末吉町 (2025/05/07 訪問)
平松城は鹿児島県曽於市末吉町の県道109号沿いのシラス台地の突端に築かれています。北郷氏による築城、もしくは肝付氏によるものとされています。現地の案内板によれば平松城周辺で大きな戦いが二度起こっていて、一度目は島津氏と相良氏が戦った正平の戦い(1359)で、この時は島津軍は利が無いとして退いています。
二度目の合戦は、天正の戦い(1573)で北郷氏(都城)と肝付氏の間で行われ、肝付軍は大敗し、弱体化した後は島津氏に仕えることになりました。主郭近くの郭に駐車場が有りますが、ここまでの道は狭いので、養鶏場近くの空きスペースに駐車させていただいて、そこから徒歩で訪問しました。主郭までの途中にある扁平地も郭跡で少なくとも5つ以上は有りますが、いずれもかなり藪化が進んでいるので散策しても仕方が有りません。途中にある堀切などを見ながら進んでいくと、駐車場があり、その北側で道は搦手と七曲りに分かれています。搦手は堀切道になっているようですが、藪で進めそうもないので、七曲りから主郭を目指します。主郭の南側は三重の土塁と堀切で守られ、西には腰郭があり主郭の北側まで回り込んでいます。主郭の西側には枡形虎口があり、そこから主郭に到達します。
全体的に藪化が進んでいますが、主郭周辺は藪が刈られているので散策はしやすいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/05/29 20:09
主郭北側の遺構 (2025/05/08 訪問)
溝辺城の北側にある小山を右手に迂回していくと登り口が付いているので、主郭を攻略した後に登って見ました。ある程度の高さを登ってはみたものの、堀切の両側にそびえたつ頂部は、まだそれなりの比高を持っています。既に主郭を攻略しているし、この城址の写真は十分撮れたので、ここで引き揚げることにしました。小山の前の堀切の仕掛けを見た時点で、あまり深追いはしない方が良いと判断しています(先もあるので)。できれば、整備がされて安全なルートを示す標識が設置されると良いと思うのですが、やはりここは万人向けでは無いですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/05/29 19:30
猪を追い払って進む (2025/05/11 訪問)
桜尾城は標高378m・比高200mの山頂部に築かれています。太田の栗栖氏の一族の城とされていますが詳細は不明です。城郭大系には記載が無く縄張図もないので手探りでの登城になります。周囲はフェンスとコンクリで囲まれているので、一見攻城は難しそうに見えますが、実は一か所入れる場所が有ります。ヒントはニッポン城めぐりの口コミで、だいぶ昔に入った人が一人いました。小学校から城址に向かっていくという記載があったので、それを頼りに登城口を見つけることが出来ました。帰りにはコサ払いをやっている地元のお母さんたちと話が出来たので、個人宅の中を通らせていただいています。登城口が見つかりにくかったら、地元の方に尋ねてみると良いでしょう。
町の史跡に指定されているので、一応道はついています。ほとんど訪問者がいないので道は荒れています。近くでガサガサやっている奴がいる。スズで威嚇すると、でかくてずんぐりした獣が逃げて行きました。猪・・熊か? もう茂みの先にもいません。
逃げたのならかまわん、攻城続行です。遅めのGW最終日なので残った気力を絞り出して登って行きます。
ちなみに逃げていった動物は猪のようです。あとで地元のオヤジに聞きました。登っているうちに堀や土塁が見えてきました。案内板には本丸を中心に10か所近い腰郭があり、西側の尾根を遮断する堀切、馬場と呼ばれる弧状の細長い郭、基壇の跡、城門跡、櫓跡と考えられる箇所もあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/05/29 19:04
亀尾城 (2025/03/22 訪問)
【亀尾城】
<駐車場他>駐車場あり<32.956368,130.762245>
<交通手段>車
<感想>2泊3日西九州旅3日目10城目。現地説明板によると亀尾城は菊池十八外城の1つです。鎌倉時代、相良一族がこの地を領して板井氏をとなえ、菊池氏の配下にありましたが、その後関部氏の名がみえます。南北朝時代には九州探題である今井了俊の菊池氏攻略の駐屯基地として2年間使用されました。
現地説明板によると城跡は堀で囲まれた細長い2段の連郭構造がある所と神社のある削平地がある所の2局の主要部を備えているそうです。神社の方はあまり主要部感はなかったが、堀のある連郭構造の曲輪と北斜面にひな壇構造のある曲輪群は城跡の感じがありました。万を超える軍が駐屯していたというので、城跡南の台地一帯に陣が置かれていたのでしょうか。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/05/29 18:12
2025/05/29 17:58
2025/05/29 14:50
念願の陣跡めぐりも。 (2025/03/03 訪問)
前回できなかった陣跡めぐりにチャレンジしたくて再訪しました。
月曜日だったため博物館は休館でしたが、鎮西町観光案内所と名護屋城観光案内所が開館しており、リアルタイムの現地情報をいただけありがたかったです。(荒天だったので歩くの大丈夫か心配で……。)
また、重いリュックをロッカーに入れさせていただけたので身軽に動けたのもとても助かりました。
まずは城址散策です。
一歩踏み込んだ途端にその威容と迫力に圧倒されそうになりました。しかし、呼吸を整え耳を傾けると破却の痕跡から聞こえてくるのは華やかな宴のあとの脱力と安堵の混じった静かな吐息。城と人とが一体となり一つの大きなうねりとなった時代の記憶がここにあるのだと感じました。
春の嵐の中を天守台に向かっていると、降雪と凍える寒さの中で立っているのもやっとだった前回のことを思い出しました。二度も悪天候に見舞われたのですが、「ついてない」という感情は不思議と湧かず、“京をも凌ぐ賑わい”の中にもこの荒天のように人間模様が複雑に渦巻いていたのではないかしら、など思いながら散策しました。
陣跡めぐりのことを考え城址散策は軽めにしようと思っていたのですが、そんなことできるわけもなく、気づけば2時間近く経ってしまっていました。
そして相変わらずの強風でしたが、ようやく陣跡めぐりへと繰り出しました。
スタートは前田利家陣跡。広くてびっくり!さすがです!いきなりKOされました。
見学できる陣跡は限られているということと、あまり遠くまでは行けそうにないので、【歴史探訪の道】も織り交ぜながら歩ける範囲をじっくり見学することにしました。のどかで人の気配は全くないのですが、まさに歴史の風を感じる散歩道。ひとつひとつの陣跡を遠望し、学びながら歩いた記憶はこの先きっと役に立つと確信しました。
堀秀治陣跡に着きました。
東曲輪からです。かっこよすぎ、広すぎ。能舞台まである!
秀吉の野望に取り込まれた人たちの夢の世界。
つわものどもが夢のあと。。。目の前のこの場所がそうなのか!と感慨と共に浸り尽くしました。
豊臣秀保陣跡。
寂しげな山道を辿って……というのはよくあるのですが、その先にこれほどまでに開けた陣屋が現れるとは!さすがの一言に尽きます。枡形から入って、こちらが書院でございますぅ💁など、ひとり遊びを堪能してきました。
もう一度、今度は搦手から堀秀治陣跡へ行ってから古田織部陣跡へ。茶会の雅が目に浮かぶ美しい石積みや配置。静かさの中、おこもり感の心地よさを深く記憶に刻み込みました。
名護屋城に戻り、山里口、上山里丸を経て徳川家康陣跡(本陣・竹ノ丸陣阯)へ。今回は別陣の方へは渡れませんでしたが、信頼と実力の家康の陣まで行けたのは感慨深かったです。
大野治長陣跡。
家康本陣から向かっていると墓地の角に案内が立っていました。【歴史探訪の道】によると名護屋小学校が跡地だそうです。
冨田信則陣跡。
大野治長陣跡から少し進んだところの天神宮。それっぽい石積みがありましたが鳥居のそばの旗竿石が当時のものだそうです。
まだまだ行きたいところはありますが、そろそろタイムリミットが近づいてきたのでここで終了です。
今回行けなかったところはいつか自転車でまわりたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/29 11:53
淡路守護細川氏7代180年の居館 (2025/05/15 訪問)
淡路島2城目の志知城を終えて、県道477号線を東に約4~5km程の養宜館を目指す、平成病院交差点を北に折れて約300m程の所に養宜館跡の道路標識とコンクリート製標柱案内指示板があり良く分かる。
駐車場:特に無し標識前の道の東側水路上のコンクリートエリアに幅寄せ路駐(34°18'20"N 134°47'45"E h=40m)1台位可能
参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
東門からの車進入は入口が狭く感じて上記駐車エリアに駐めて家内が留守番、東門より入り東側の土塁が南北に残って居る、土塁と空壕がセットの城館、北側にも残って居る、中心部に中八木集会所、薬師堂、墓場、神社が纏まっている、西側の土塁上(少々消滅してるが)に立派な養宜館之碑が立っている、側面には昭和2年6月従二位侯爵蜂須賀正韶と有り蜂須賀家15代当主に当たる方、碑文を読むと題字は15代正韶侯爵に依る?と読みましたが良く解読できません。
中心部にあった、養宜館跡案内図に依れば。
室町南北朝時代、細川氏の淡路国守護所に当たり、敷地は東西120m南北250mに土塁と空壕が廻っていた、細川氏7代180年の居館で淡路国の中心地であったと有りました。
内部は畑地で東と北に土塁と空壕が残り南側は大きな平成病院が建っています、静かな環境です500年前を偲んで想像を膨らますも一興かと思います。
この後はここまで来たので洲本城樹木伐採された東登石垣を眺めたいなと3度目の登城へ。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/05/29 10:12
志知城-3/3 搦手より駐車場編 (2025/05/15 訪問)
志知城-2/3 石碑・案内板・展示物編の続です。
志知城守る会代表の関口さん会員の方2名で竹林伐採整備された城跡を案内頂き、スルーと通ってしまう所を奥深く探訪見学観察させて頂きました。また保存会の尽力で搦手登城路、専用駐車所の確保も頂いており、ルート、要所要所の写真投稿で保存会の方々の尽力努力に報いたく投稿致します。
駐車場:県道477号線南側の白い二階建事務所の駐車場が保存会確保の無料駐車場、スーパーマルナカの南通南側、和食淡路島肉丼店の西隣。(私は情報入手前でスーパーマルナカに駐車させて頂きました)
参考資料:城郭放浪記さん城びと投稿者各位グーグルマップ城内案内板、保存会に頂いた資料に依る。
本丸北側のスロープを降り、保存会手造りの志知城跡看板を確認、城びと投稿者の写真で確認して居たものです、北側の内水堀は蒲の水草が茂って堀が良く分からない、搦手登城路は木製チップが敷き詰められて畦道ですが歩きやすい、倉庫の様な事務所駐車場脇を通って県道477号線へ、角の電柱に手造りの志知城案内看板、そこより東20~30m程で志知城専用駐車場白い二階建事務所前庭へ。
私はスーパーマルナカの西側に駐めましたので分かりませんでしたが、中程から東側に駐められましたら南側竹林の微高地に幟旗が沢山翻っていますので良く分かると思います。
スーパーマルナカさんありがとうございました淡路島の新玉ねぎを土産にし今も酒の肴で頂いています。
志知城守る会代表関口さん始め会員の皆様、志知城整備ありがとうございます、楽しく見学探訪が出来、且つ新しい発見と新知識を頂きました。益々のご活躍とご健勝を祈っております。重ねてお礼申し上げます。
志知城3編長々とご覧頂きありがとうございました。
この後は県道477号線を東に4~5km程の養宜館(ヤギヤカタ)を目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2025/05/29 08:15
東の城 (2025/01/26 訪問)
室町中期に紀伊国守護・畠山政長に仕えた牲川義春が詰めの城として築いたと伝わり、戦国期の畠山氏の内紛では畠山氏の関与により改修されたと考えられます。畠山氏が没落すると織田信長に従うも、羽柴秀吉(信長とも)の紀州攻めにより落城しました。
6年前は縄張図を持っておらず見落としも多々あったので、見落としを回収すべく再訪しました。「東の城」「西の城」「出城」と呼ばれる三つの曲輪群からなる一城別郭の城で、今回は入口Ⅰから出城→西の城→東の城とめぐるつもりでしたが、入口Ⅰ付近に駐車できそうな場所が見付けられず、結局、前回同様に給水塔前に駐車して入口Ⅲから東の城→西の城→出城のルートで登城することに。
入口Ⅲから尾根伝いに進むこと10分あまりで東の城・南西尾根の堀切(外側)に到達。外側の堀切を越えて少し行くと内側の堀切があり、その上に東の城の主郭に至る喰い違い虎口がある…はずですが、登城道が改変されているのかよくわかりませんでした。
東の城は細長い主郭の南端と北西端にいくつかの小曲輪を付属し、南西尾根のみならず南東尾根や北東裾にも堀切を設けています。落葉で足を滑らせつつ南東尾根や北東裾にも下りてみましたが、それぞれ堀切は浅くなっていて見応えはいまいちでした。主郭の北西部には北西尾根へと続く虎口があり、虎口内に土塁で囲まれた空間を設けています。
虎口を出て登城道の分岐を北西方向に進むと、堀切が北西尾根を断ち切っています。分岐まで戻って今度は南西方向に進むと、北側が急峻な崖になった細尾根が続いています。この先が西の城です(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/05/29 06:50
ゴールデンウイーク後半・伯耆の城めぐり⑨ (2025/05/04 訪問)
>ぴーかるさん 膝のご心配をいただき、ありがとうございます。現在、膝をはじめ足腰の状態は万全です。実は田内城の次に攻めた伯耆河口城、攻城後にぴーかるさん投稿の櫓台の写真を拝見して愕然としてしまいました。
連休2日目は朝食をすき家にて摂った後、田内城に朝駆けをかけました。小鴨川に面した側は、急峻な岩山になっていますが、裏手の墓地の側は結構なだらかで、攻略はさほど困難ではありません。墓地の中を縫って頂上にたどり着くとそこには模擬櫓が鎮座していました。その基礎部分に石の説明板がはめ込まれていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。