みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

新発田城 (2015/08/29 訪問)

新発田城の主要な建築物は四 つあり、本丸表門と二の丸隅櫓は現存の建物で重要文化財に指定されています。辰巳櫓から本丸表門、二の丸隅櫓と石垣上に一直線にならび、そのまま見学が可能です。
自衛隊の駐屯地の敷地内にある関係から三階櫓の公開はされていません。じゃあなぜ造ったのか? 意図は解りませんが、木造で再建されているので中が気になりますね。三重の小振りな天守代用櫓ですが、3基の鯱鉾を載せた屋根の形状や「なまこ壁」から独特の美しさを持っています。タミヤさん、プラモで作ってくれないかな・・タミヤが城郭のプラモを出してくれたら全部買いますよ!
何万もする奴は別だけど・・最近のホビーの価格はどうかしてる。。νのPGが66000なんて・・いっぱい出荷されて全国のおもちゃ屋を圧迫しなければ良いけれど。

四 つとか入力するとエラーが出るんだけど、なんとかなりませんかね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

高遠城 (2018/04/08 訪問)

高遠城は言わずと知れた桜の名所です。津山城や弘前城は遠いので、桜の時期に訪れることはなかなか出来ませんが、ここならなんとか。
タカトオコヒガンザクラという珍しい桜が1500本植わっていて、弘前城とともに日本三大桜名所とされています。
三大の中に城が二つもあるのがミソです。やはり城は日本の原風景なんですな・・弘前城のように櫓は無いけど、ここには珍しい桜がありますぞ(張り合うな)。
桜の無い時期に訪れると、すごいひっそりとしているけど、その分遺構をゆっくり見て回ることができます。だからいつでもお勧めなのですね。ちなみに三大名所の吉野山をコロナ明けに訪れたら、駐車場のジイさんが去年は休みだったからと言って、しれっと二倍の料金を請求してきました。
嫌なら帰れば~と、憎たらしいことを行って来たので腹が立ちましたね。今さら引き返すわけにもいかず、しぶしぶ払ったけど、そういう商売の仕方は良くないんじゃないかい?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

う~ちゃんママ

レッスンの次いでに高畑城 (2025/07/19 訪問)

2025.07.19(土)
山形県高畠町

高畑城跡

堀があります。

駐車場は小学校の
駐車場を使わせて頂きました。

本丸は小学校グラウンド?
小学校が建ってる場所のようです。
なので、不法侵入になるかもと思い入ってません。

なかなかレアな城跡かと思います。

近くに亀岡文殊もありますので観光にも良いと思います。

いつもランチは城跡近くの美蔵さんに行ってます!
他にもあります!

+ 続きを読む

う~ちゃんママ

無性に行きたくなる小峰城 (2025/08/16 訪問)

久しぶりに行きたくなって行ってきました。
2025.08.16(土)の目的は小峰城歴史館です。

いつも割引券もらうのに入った事がなく入ってみました。

歴史館に入ってからの登城だと見方が変わりました。

北側の石垣も大きく私は好きです♥️


登城の前にランチをCafe de タンドゥさんで済ませておなかいっぱいで登城しました。

駅前のお店なので歩いても行けます。

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

朝倉を 何度も撃退 国吉城
(あさくらを なんどもげきたい くによしじょう)

ここも未訪です。
若狭と越前の境目の城で朝倉氏から何度も攻められています。
それでも籠城戦で撃退、難攻不落の城です。

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

七尾城 攻めたあとには 温泉に♨
(ななおじょう せめたあとには おんせんに)

未訪です。
能登畠山氏の居城で七つの尾根伝いに築かれたことから七尾城と呼ばれるそうです。
近くには和倉温泉があります。
能登の震災で大きなダメージを受けましたが、現在はだいぶ復興しているようですね。

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

堀越の 立山雄大 安田城
(ほりごしの たてやまゆうだい やすだじょう)

秀吉が佐々成政を攻めた際、白鳥城の支城としました。
各曲輪は綺麗に復元、整備されていて周囲を水堀が囲みます。
晴れていたら遠くには立山連峰を望みます。
茨城の小田城や真壁城と同様、整備されすぎ感もありますが往時の姿に復元されているのでこれも良し、かな。

+ 続きを読む

あさやん

奈良をふらふら (2021/06/20 訪問)

娘のインターンシップのため、京都まで行き、
待ち時間に奈良まで走り、宇田松山城のあと、ここへ。

三度目の登城となりましたが、その頃は続日本100名城がなかったので、
スタンプと御城印をいただきにきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

奈良の山をふらふら (2021/06/20 訪問)

娘のインターンシップのため、京都まで行き、
待ち時間に奈良まで走り、登城。

この季節なので、草は生い茂っていました笑
他の人は山登りスタイル、熊よけ鈴を鳴らしていたのに、
私は普通の恰好でちょっとやばかったかな笑

続日本100名城のスタンプは近くの道の駅宇陀路大宇陀でゲット、
御城印はこのころはなかったはず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

軍神も 認める堅城 増山城
(ぐんじんも みとめるけんじょう ますやまじょう)

上杉謙信が3度攻めた城です。
謙信は「増山之事、元来嶮難之地」と書き記しています。
ここも未訪ですが越中三大山城にはいつか行きたいです。

+ 続きを読む

あさやん

和歌山旅行にて二度目の登城も天守には入れず (2021/05/04 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、2日かけて初めてぐるりと回りました。
初日は熊野三社をめぐった後、赤木城、新宮城。
2日目は白浜などふらふらしたあと、和歌山市内へ。
ここは二度目の登城となりましたが、コロナ禍のため、天守内に入れず。

日本100名城スタンプは以前もらっていたので、御城印を天守の手前でゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

熊野三社巡り後に登城 (2021/05/03 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、初めてぐるりと回りました。
熊野三社をめぐった後、赤木城に登城、宿泊予定の新宮についた際に
登城しました。

続日本100名城スタンプは歴史民俗資料館にて、
御城印は観光協会にてゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

熊野三社巡り後に登城 (2021/05/03 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、初めてぐるりと回りました。
熊野速玉大社、熊野那智大社、そして那智の滝、熊野本宮大社と見た後に、
赤木城に到着、車で行ったとはいえ、結構山の上でした。
なかなか見どころ満載、石垣も残っていましたよ。
近くの道の駅熊野板屋九郎兵衛の里にて、続日本100名城スタンプと御城印はゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山形旅行 上杉神社 (2020/09/22 訪問)

家族旅行のため、お城は少な目でしたが、
2日目米沢牛の焼肉ランチ後に訪問。

ここも二度目の登城、続日本100名城スタンプと御城印をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山形旅行 最上義光公 (2020/09/22 訪問)

家族旅行のため、お城は少な目でしたが、
2日目山寺を観光後、市内に行った際にちょっと寄り道させてもらいました。

ここは二度目の登城、スタンプは前回ゲット済。
御城印は次回に持ち越しとなりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山形旅行 白石城に寄る (2020/09/21 訪問)

家族旅行のため、お城は少な目でしたが、山形に向かう途中、
白石城に寄らせてもらいました。

続日本100名城スタンプ、御城印をゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め ラストは30年ぶりの訪問 (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城→松代城、そのあと計画変更で鮫ヶ尾城を登城し、
さらについでに高田城へ。

続日本100名城スタンプ、御城印をゲット、
最後に来たのは30年前、まだ大学生のころ、お花見目的でした。
桜の無い季節に来たのは初めて、ゆっくりと公園を楽しみました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め 御館の乱 (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城→松代城と回り、当初計画はすべて終了、
このまま福井へ帰る予定でしたが、時間があるので急遽帰路途中にある、
こちらの城へ。

続日本100名城スタンプ、御城印を総合案内所でゲットすると、
登山ルートの説明をうけ、東登城道から登りました。
なかなかの登山となりましたが、道自体は整備されているのでご安心を笑
20分ほどで頂上につくと、景色は絶景。
下りは北登城道を使いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2024/01/26 訪問)

「水の手で 守り固める 石垣山(みずのてで まもりかためる いしがきやま)」

石垣山城の水の手でもある井戸曲輪。水の手は重要なので守りを厳重にする必要がある・・それで石垣が残っているのか。
そんな認識でしたね。そもそもこの周辺は移動が制限されているので、見学できる場所が限られています。
でも赤色立体地図や地形図で見ると、この周辺は傾斜が緩く、いわば攻めやすい場所。井戸曲輪の周囲、特に東と北に石垣を配したのは城全体の防御力を高める意味も有ったのかもしれません。井戸曲輪の北側は良く石垣が残っていますが、東側は崩れています。
結露や日光で自然に崩れた可能性もありますが、破城の際に、あえて攻め込みやすいように崩したのかもしれません。赤い地図で見ても東側は崩れて弱そうに見えます。

まあ。。実際の所は破城をした本人たちに聞いてみないとわからないけど・・地形を見ながらいろいろ推察してみるのも面白いですぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

新発田城 (2015/08/29 訪問)

新発田城は独特の景観と美しさを持っていると思います。古い写真ですが、どうして天守代用の三重櫓と二の丸隅櫓が、これほど美しく見えるのか考えてみました。これは「なまこ壁」の仕業ですね・・なるほどね。
これはちょっとズルイですね。フィギュアスケートで言うとフリルみたいなかんじですか、けっこう違って見えます。ちなみに辰巳櫓(復元)には、なまこ壁はついていないようです。なんでやねん・・
城内や広報官の各所から自衛隊基地の装甲車を見ることが出来ます。復元の三重櫓と装甲車の一団のツーショットはなかなかシュールです。戦国自衛隊みたいですな。ところで三重櫓って公開することないのかな? せっかく造ったのにね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ53