①「行幸橋 清正公護る 熊本城」(みゆきばし せいしょうこうまもる くまもとじょう)
②「熊本は 三種の天守 揃い踏み」(くまもとは さんしゅのてんしゅ そろいぶみ)
③「甦る 飯田五階櫓 熊本城」(よみがえる いいだごかいやぐら くまもとじょう)
④「大地震 めげずに復旧 熊本城」(だいじしん めげずにふっきゅう くまもとじょう)
⑤「復旧を 楽しみに待つ 熊本城」(ふっきゅうを たのしみにまつ くまもとじょう)
熊本城へは50、60年前にJR九州周遊券汽車の旅城廻が初登城、以来九州熊本出張の時間の合間を利用して訪ねて居ります、定年退職10年前には九州には仕事関係で年に2,3回訪ねて居りましたので、熊本城にも空いた時間を利用して訪ねて居りました。
その頃、甦る熊本城として熊本市が現存櫓以外に復元建物を次々に実現させて、馬具櫓、数寄屋丸二階櫓、西出戌亥櫓、奉行丸未申櫓、西出丸西大手門と南大手門、ついに大型建物飯田丸五階櫓、本丸御殿、竹の丸馬具櫓再復元工事中に大地震が平成28年(2016年)4月14日21時と17日1時に震度7の大地震が連続で発生、甚大な被害と成りました。次の計画であった百間櫓と西御門の復元を夢見ていた時期でも有り驚愕しました。
大地震の復旧復興は20~30年は掛かるそうですが生きてる内には全ての復旧復興を目にする事は無いでしょうが復旧の都度都度に訪ねられたら良いのかなと思っております。
熊本城の復旧復興を応援しております。
+ 続きを読む











