げんこつを舐めて眺める犬山城
銘菓「げんこつ飴」
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/07/11 05:25
お城川柳
げんこつを舐めて眺める犬山城
銘菓「げんこつ飴」
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/07/10 22:15
車窓からでも (2021/07/10 訪問)
近鉄名古屋線線路沿いに「茂福城跡」と書かれた看板を見ることができます。近鉄富田駅より徒歩10分くらいの所にあります。土塁の一部と思われる土壇があり案内板があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/10 22:11
暁学園 (2021/07/10 訪問)
暁学園の敷地となっています。「髪のびの井戸」などの遺構があるようですが、門の近くには関係者の姿もなく敷地内へ入ることはしませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/10 22:07
岸岡山緑地 (2021/07/10 訪問)
近鉄「千代崎駅」から徒歩にて登城しました。岸岡山緑地公園となっています。空堀などの遺構があるとの情報もありましたが、探索する時間も少なくよくわかりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/07/10 22:03
2021/07/10 20:29
【お城川柳】
みなさまのフォルダーもきっとこんなでしょう?
こんな↓
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/10 09:04
川柳投稿
川柳作品
お城好き 話し方まで 武士言葉
「拙者は、本日、説明させていただく斎藤という者であります」、「本日は、ご来城いただき、まことに有難く存じます」、こんな話し方が、好印象です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/07/10 09:00
川柳投稿
川柳作品
出すゴミも 慎ましやかな 城下町
城下町は、どこに行っても、出されているゴミが少なくて、質実剛健の気風が残っている。それが好印象。町の掃除も行き届いています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/07/10 07:16
【お城川柳】
祝日を避けて行ったら休城日
だいたい火曜日
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/10 07:10
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:桑原城 (2021/06/28 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の19城目は桑原城(2日目のラスト)です。
金子城から転戦。登り口空スペース(36.02808、138.13810)に一旦駐車しましたが、車で登れそうなので、そのまま中腹まで車で登りました。。
桑原城は築城時期等については不明ですが、桑原氏によって築かれたと伝わり、諏訪総領家の本拠・上原城の支城としての役割を果たしていたようです。
1542年(天文11年)武田信玄が諏訪へ侵攻し、上原城の諏訪頼重を攻めると、頼重は上原城を焼き払って桑原城へ退却し籠城しました。
しかしその後、頼重は降伏し甲斐へ連行され、切腹することとなり諏訪氏は滅亡し、桑原城はまもなく廃城となったそうです。
現在、城跡は標高981m(比高差約190m)の山頂や尾根に、本丸跡、二の丸跡、東郭、西郭、土塁、空堀などの遺構が残り、本丸跡、二の丸跡からは諏訪湖が一望できます。
右足膝痛なので、県道沿いの登り口から続く細い道を中腹まで車で行きましたが悪路です。空濠、堀切などが残されています。
途中、本丸下に首塚があります。
攻城時間は25分くらいでした。(今日はホテルでマッサージかな?)
2日目の攻城徒歩数=20603歩、攻城徒歩距離=16.07Kmでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/10 07:00
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:城びと未登録(長野県諏訪市)金子城 (2021/06/28 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の18城目は金子城です。
大熊城から転戦。標識説明板前(36.011139、138.113898)に路駐しました。
金子城は諏訪神社上社に近く、諏訪の名族大熊城の千野氏の居館があったと云わっています。
「天正壬午の乱」の際に諏訪氏の旧臣である千野昌房が蜂起すると、諏訪頼忠を擁立して諏訪氏再興のため徳川氏に臣従しました。
頼忠は家康から所領を安堵され、1584年(天正12年)この城を改修して、茶臼山城から移り居城としましたが、徳川家康の関東移封に伴って諏訪を去ると廃城となりました。
代わって、諏訪に入った秀吉の武将・日根野織部正高吉は、茶臼山城に入り、1592年(天正20年)高島城の築城に掛かった際に、金子城を破却しその石材を舟で運び、石垣の一部にしたそうです。
宮川の屈曲部を天然の堀として活用した平城の縄張りです。宅地の真ん中に説明板がぽつんと立っているだけで、遺構らしきものは皆無でした。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/10 06:57
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:城びと未登録(長野県諏訪市)大熊城 (2021/06/28 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の17城目は大熊城です。
有賀城から転戦。攻城は西側から。ナビで東側から案内されても西側から入るべし。東側は車が通れる道ではありませんので、(36.004955、138.103774)を経由して、城址入口(36.004399、138.104921)に駐車し、攻城しました。
大熊城の築城年代は不明だが、諏訪上社大祝氏の一族である千野氏の居城として知られています。
諏訪神社上社側に属する山城で、1483年(文明15)上社大祝家の一門・千野氏と下社大祝(惣領家)金刺興春との攻防の場となり、結果として大祝諏訪頼満(継満の父)は討ち取られました。
1542年(天文11年)に武田信玄と高遠頼継の連合軍が諏訪へ侵攻した際、千野伊豆入道と千野南明庵の兄弟が立て籠もっていましたが、武田氏に攻められ落城しました。
その後、頼継が反乱を起こすと、千野氏は武田氏に従って諏訪衆として働き、さらに武田氏滅亡後は千野房清が諏訪頼忠の家臣として徳川氏に従属する使者をつとめています。
城址の南側は中央自動車道建設により消滅しています。ほんのわずかですが北側に土塁や空堀などの遺構を確認できます。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/10 06:52
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:有賀城 (2021/06/28 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の16城目は有賀城です。
高遠城の移築搦手門から転戦。江音寺墓地(36.018369、138.082363)に駐車し、墓地(36.017975、138.082362)から登城しました。
有賀城は、承久年間に有賀氏によって築かれました。有賀氏は諏訪一族で諏訪頼忠から分かれたとされ代々有賀の地を領していました。
1542年(天文11年)に高遠頼継が挙兵した際は武田氏に味方するも、1546年(天文15年)に有賀泰時は木曽義昌に通じたため武田氏に滅ぼされました。
その後は原虎胤、千野靭負尉が城主となりました。江戸時代には諏訪頼水の家臣である千野丹波守房清が城主をつとめています。
現在城址には土塁や堀切などの遺構が残っており、北麓に千野氏の菩提寺である江音寺があります。
痛い右足を引きずりながらの攻城でした。
豪快な堀切に横堀+竪堀という複雑な縄張。主郭前後の堀切は規模が大きいです。
攻城時間は40分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/10 06:38
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:高遠城の移築搦手門(長野県岡谷市) (2021/06/28 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の15城目は高遠城の移築搦手門(長野県岡谷市)です。
花岡城から転戦。久保寺駐車場(36.043480、138.058848)に駐車しました。
有賀城に向かう途中なので、高遠城の移築搦手門を見学しました。
大手門は高遠城址(長野県伊那市)にありますが、搦手門は長野県岡谷市の久保寺に移築されています。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/10 06:31
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目:花岡城 (2021/06/28 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り2日目の14城目は花岡城です。
岡谷城から転戦。花岡公園駐車場(36.052460、138.0512)に駐車しました。
『諏訪旧跡年代記』によると、城主は目まぐるしく変わったようで、承久の頃(1219-21)は有賀四郎、応永年中(1394-1427)には有賀美濃入道性存の一子豊後の守、天文年中(1532-54)有賀備後守、その後浜氏になったといいます。
武田信繁が領し、板垣信方が湖尻の砦を構えたということは『箕輪記』にもあるらしい。
1567年(永禄10年)の『諏訪五拾騎面々』の中には、花岡藤兵衛の名があり、同氏は武田信玄に従っていたことが分るが、花岡城在住は不明です。
これより先、諏訪西方衆である花岡氏は1542年(天文11年)に諏訪に侵攻した武田信玄に臣従しましたが、1548年(天文17年)に信玄が「上田原の戦い」で村上義清に敗れると、花岡忠常も小笠原長時や藤沢頼親などに呼応して反乱を起こしています。
しかし武田軍に制圧されて、花岡城も落城し、そのまま廃城となったようです。
現在城址は「花山公園」として整備されており、土塁の遺構を確認することができます。また諏訪湖が一望できます。
攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/09 23:48
2021/07/09 21:32
2021/07/09 19:17
【お城川柳】
陸の孤城難攻すぎてギガなくす
ただの迷子
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/09 08:28
【お城川柳】
在りし日に 思いをはせる 城の跡
物理的存在としての城ももちろん好きなんですが、自分がよく知る歴史(思い入れがあればなお良し)の舞台となった城では、まさにこの地に信長が、長政とお市の方が、大谷刑部がいたんだなぁ…などと、往時に思いをはせるのも大きな楽しみになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。