みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

非常識なまでの土塁 (2021/01/31 訪問)

戦国期に築かれた望月氏(甲賀五十三家筆頭格)の居城で、織田信長に近江を追われた六角氏が、伊賀に落ち延びる際に一時滞在したとされます。

杉谷川南岸の丘陵地先端に築かれた城で、谷をはさんだ南側の望月支城と連携して機能したものと考えられます。

駐車場はないので、北麓の杉谷川にかかる橋の南詰の道が広くなったあたりに路駐し、東側の集落の民家の脇から登城しました(案内標識も何も無し)。登り始めてすぐに祠のある副郭に到着。副郭から横堀の土橋を越えて虎口を抜けると主郭です。主郭に足を踏み入れると新宮支城にも劣らぬ分厚く高い四方土塁に囲まれ、圧倒されてしまいます。土塁上を一周すると、土塁西辺内周に帯曲輪状の中段スペースがあり、中段を設けられるほどの土塁の高さと分厚さって……と非常識なまでの規模を実感させられます。主郭を出て北側に回ると横堀をはさんで帯曲輪があり、北辺を土塁で囲っています。西側にも横堀と土塁がめぐり、南のほうでは大土塁をはさんで二重堀切になっています。

大いに期待して訪れた新宮支城に対して、望月城はノーマークでしたが、新宮支城に勝るとも劣らないとんでもない城でした。こちらもぜひお立ち寄りを!
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

光の八十八ヶ所 (2021/02/11 訪問)

徳島県は、20世紀中の開発は困難と言われていた高輝度青色LEDを世界で初めて製品化しており、光の八十八ヶ所なるものを選定しています。まだ63ヶ所しかないようですが。近くの牛岐城も選定されていますが、ここ西方城も「夜青龍」として選定されています。眼下の企業の尽力のたまものなのでしょう。登城路の木の手すりにもずっとイルミネーションが取り付けられていました。少し離れたところにある駐車場への案内もあり、ありがたい限りであります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

好きな場所 (2021/01/06 訪問)

 昨年3月に訪れた際に重機が入り整備をしていた三日月堀と丸馬出がどうなったのかが気になっていたので見に行ってきました。
 ビューポイントにベンチがひとつ。物思いに耽るのにいい感じです。でも、かと言って遺構が残念なことになっているということはなく、天正10年の丁度この時期に思いを致しながら過ごせる、やっぱりお気に入りの場所です。
 久しぶりに民俗資料館へも行きました。前回は新府駅を抜けて歩きましたが今回は七里岩ラインをてくてくと。途中まで歩道がなくて車が横をビュンビュン通るのが怖かったです。民俗資料館からは韮崎駅に出てみました。気づかないうちに登っていたようで意外と下りでした。

 写真10枚目の「レイリ」、お気に入りです。武田信勝くん(の影武者)が主人公で、信勝くん推しとしては、待ってました!の逸品。勝頼くんがすっかりおじさんなのがクラクラしてきますが、高天神城に行った時に諦めた甚五郎抜け道を通りたい熱が再発してしまっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

利根川沿日帰り攻城④:山崎城➡城びと未登録(千葉県香取市) (2019/05/27 訪問)

大崎城(白幡神社石碑前)から転戦。車で15分くらいで着きました。
側高神社入口前の駐車場(35.890208、140.531561)に駐車して攻城しました。

山崎城の詳細は不明ですが、飯篠氏の居城であったと伝えられています。
山崎に住した剣豪、飯篠長威斎がこの城と関係があったのではないかと言われています。
現在城址には側高神社があり、土塁や堀切などの遺構を確認することができます。

側高神社入口前に5~6台が駐車できる駐車場があります。
神社参道は整備されていますが、神社から先は結構なヤブでした。
側高神社本殿に向かって左側奥に堀切があります。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

利根川沿日帰り攻城③:大崎城 (2019/05/27 訪問)

神崎城(神崎町消防団消防機具庫前)から転戦。車で17~18分くらいで着きました。
本命寺駐車場(35.869892、140.488301)に駐車して説明板と標柱の写真を撮った後、白幡神社に向かいました。
白幡神社石碑前(35.865874、140.484200)に路駐して攻城しました。

鎌倉時代末頃、香取地域の在地領主であった千葉氏の一族国分氏5代泰胤が本矢作より城替えして移ったとされます。
戦国時代にはほかの千葉氏一族と同様、北条氏に属し、里見氏の攻撃をたびたび撃退していましたが、1590年(天正18年)の「小田原の役」では城を捨てて逃亡しました。
その後、徳川家康が関東に移封になると、その家臣・鳥居元忠が入りましたが、岩ヶ崎城を築いて居城としたため、廃城となりました。
現在も城趾には切岸や堀切など残っています。また、国分氏累代の墓がある本命寺の前に城址碑や説明板があります。

登上口手前にはトラロープと、スズメバチ被害ありの看板がありました。
白幡神社に廻って空堀を確認しました。
攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

湯坂城 神奈川県足柄下郡箱根町 (2021/02/20 訪問)

鷹の巣城から湯坂路を下り90分くらい。
小田原城の支城。湯坂路を押さえる要所だったようです。
ハイキングコースになっていて歩きやすいですが虎口のように見える部分は遺構ではなさそうです。
尾根上に曲輪が直列していて各曲輪間には堀切があり、竪堀も落ちていました。
この日は天気も良かったですが緊急事態宣言のせいかハイカーは少なかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

素晴らしい復元 (2019/01/03 訪問)

願叶って今治初攻城。正月3日でしたので鉄御門を抜けると屋台が立ち並ぶ予想外?の風景でした。天守→御金櫓→山里櫓→鉄御門・武具櫓内へ。平成19年復元の鉄御門・武具櫓の木の香りがとてもよかったです。内堀を巡って水堀も堪能。鉄御門と多聞櫓の枡形構造も見事な復元でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SAI007

千早城に行きました。 (2021/02/06 訪問)

登りがきつかったです。
(T_T)

+ 続きを読む

古墳を利用 (2021/02/20 訪問)

小高い墳丘と環濠をもつ古墳を城砦に利用した例の一つです。
三好長慶の弟の三好実休が、久米田の戦いで、ここを本陣にしました。根来衆が味方した畠山高政の反撃を受け、本陣にいたところを鉄砲で狙撃され討死したと。
この辺りは、紀州から和泉山脈を越えて、根来衆の勢力が及んでおり、後に、秀吉軍に対し、根来衆が立て籠った城がいくつかあります。

+ 続きを読む

チェブ

杉、杉、杉、杉、杉花粉。 (2021/02/20 訪問)

私、東京の端っこに住んでいますが、もーっと端っこ、檜原村の「檜原城」で、花粉症が覚醒しました。

築城時期は不明です。
戦国時代には北条家の家臣 平山氏の居城でした。
武田軍の侵略を防衛する為、パワーアップし準備万端です。甲斐から檜原街道を通り最初の お城が「檜原城」なんだそうです。
境目の城、任務重要です。
なのに、武田軍は別の街道を通り、北条家の拠点「滝山城」を直接攻撃しました。

戦国の街道事情は分かりませんが 現在、東京都から山梨県に行く場合、檜原街道 あまり通りません。
昔、こちらが大きな街道になっていれば、檜原村も村ではなく市になっていたかもしれませんね。

吉祥寺に車を置き「檜原城」攻めスタートです。
至るところに、北条家の家紋『三つ鱗』がありました。
正面に墓地があり、アーチ型の『十三仏巡拝入口』をくぐると、山城感です。
途中『城山→』と案内されます。
ジグザグと登り、ゼイッハァする頃、ヘ~クションが始まりました。
一面、杉です。
これが竪堀かと確認して、ギブアップ。
竪堀も、皆さんの投稿で分かりました。
車の移動中、道横に上から水が流れている窪み(?)があり、竪堀と勘違いしたもので、、、見逃さずにすみました。
自然地形か遺構かは、まだまだ、私には分かりません。

この辺りの森林の7割が杉なんだそうです。
江戸の都市化に伴い木材として使用されてました。
江戸の街を造った杉、、、。
ありがとう杉、、、。ヘ~クション!

花粉症の時期を外して、攻略がお勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

『日本100名城、続日本100名城に負けない名城』ということで行ってみた。 (2021/02/22 訪問)

よそ者にとって、その城の攻略には徒歩しかない。車は近くの あいの丘文化公園に止めるとよい。その城は、国道1号線からもほど近いが、道幅の狭い田舎の住宅地域を通らなければならず、(大手道?は)家と家のひと1人しか通れない狭~い道を、「決して怪しいものではありません」と心に思いつつ、(門番の?)犬にワンワン吠えられながらしか行けない。攻略が難しい城ではないが、城域に入るまでの警護が厳しい。地元の方の手入れのおかげだろう、木も切り倒され、遺構もしっかりと残りわかりやすい城跡であった。攻略後も、もちろんワンワン吠えられ手強い。

+ 続きを読む

ひろ

一宮城 (2021/02/23 訪問)

さくらがキレイでした。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

コロナ渦 初の登城 (2021/01/04 訪問)

今年も続くコロナ渦、2021年 最初の登城。雪が残り私たち以外に来場者はなく、資料館の中も寒々してスリッパの足がとても冷たかった。城のジオラマが、在りし日の立派な城の姿、規模を想像させてくれた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

構造は確認出来なかったぽい (2021/02/23 訪問)

車は倉賀野神社に駐めさせてもらうか1㌔程離れた商業施設の駐車場を利用するしかないっぽい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新宮城跡オンラインツアー開催!

『新宮城跡オンラインツアー』開催!
日時:2021年3月21日(日)13時~14時(約60分)@オンライン(Zoom使用)
参加費:1,980円~/1アカウント お一人様でも友人家族ご一緒でもOK!

~総石垣の城・石垣の秘密に迫る~
✔城マニアにはたまらない!オンラインで専門付き・新宮城攻め!
✔今回だけの特別仕様・限定の「御城印」をゲット!
✔歴史たっぷり!和歌山県新宮市をオンライン観光
✔新宮でしか入手出来ない地元銘菓をご自宅にお届け

下記リンクからお申し込みください!
https://fb.me/e/2jhgWbh14

+ 続きを読む

イオ

技巧的な虎口も藪の中… (2021/01/31 訪問)

室町期に築かれたと考えられますが、文献等には登場せず、城主や歴史など一切が不明です。

新名神・甲南IC近く、大谷池西岸の丘陵地に築かれた城で、丘陵北側の頂部に主郭を設け、南側の尾根続きには村雨城があります。村雨城を主郭とし、寺前城を副郭とする別城一郭の城とも考えられるようです。

主郭は東辺を除く三方を高土塁がめぐり、北部と北西部に虎口があります。どちらの虎口も主郭北部の横堀を土橋で渡り、進路を屈曲させるなど技巧的な造りになっています。二つの虎口は北西部の櫓台(状の土塁)のあたりで合流して城外に通じていたようです。この北西部が大手口だと思われますが、この日は村雨城から登城しましたので、主郭南下の深い堀切と、主郭南辺土塁外周の堀切の土橋を越えて主郭に至りました。しかし、お隣の村雨城の主郭内は笹がきれいに刈られていましたが、寺前城の主郭は藪に沈んでいました…。虎口などはよく整備されればなかなか見応えがあると思うんですけどね。

それにしても、主郭の東側には土塁がなく、大谷池に面した削平地が広がるだけですが、大谷池は近世に用水池として整備されたもののようですし、やはりその際に改変されたものなんでしょうか。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

有馬氏21万石の居城 (2019/05/03 訪問)

田中氏改易後に入部した有馬氏が70年もの歳月をかけて大改修した城というだけあって、高石垣は素晴らしかったです。筑後川を堀に生かしたという縄張り。本来であればもう少し広大な筈ですが残念ながら遺構が本丸しかないのが勿体ないですね。あと本丸直下に契約駐車場が・・・。もっと遺構を大事にして整備できれば素晴らしい城郭だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

pascal

実在した忍者で最強! 藤林長門守城➡城びと未登録 三重県伊賀市湯船 (2018/10/15 訪問)

先日youtubeで『実在した最強の忍者5選』という企画がupされていて、意外にも藤林長門守が1位にランクされていました。
こうした類の企画にしては、背景誤認や名前の誤読もなく、up主はよく勉強されてるなと感心しました。

【アクセス(車)】
三重県伊賀市阿山から滋賀県甲賀市甲賀町和田に抜ける県道51号の、ちょうど県境にあるのが藤林長門守城です。
路駐スペースには困りませんが、道沿いに看板等は一切ありませんので、N34.8657 E136.2134 この数値が頼りです。

【城の歴史】
 藤林長門守正保…と伝わりますが、この人は伊賀三上忍で最も資料の無い人で、生涯が謎に包まれています。
その為に、世間の認知度はイマイチですね。
ただ、伊賀と甲賀双方に多くの配下を持つ豪族だったのは間違いない様で、居城とされる城址の周囲には、子孫と思われる“藤林姓”の方がたくさん住まわれています。
 
 天正9年(1581)の第二次天正伊賀の乱では伊賀衆を指揮して、玉滝口から侵攻して来た蒲生氏郷、脇坂安治の軍を雨乞山砦で迎え撃ち、次いで田矢伊予守城に転戦して、ここで戦死した事になっています。
この後の戦いはバトンタッチしたみたいに百地丹波守が指揮を執った事になっているのです。

【見どころ】
 緯度数値の場所に城の石標が建ち、少し離れて供養の祠が有ります。
その背後の丘が城址で、伊賀の城ですから居館ベースの小規模なものですが、藪化が進んでいて、細かい遺構の確認は困難でした。
それでも尾根に沿って三つの郭の存在が確認できます。
 城址近くの見通しの利く高台からは、伊賀盆地一円が見渡せて、地域に大きな影響力の有る上忍だった事を伺わせます。
さらに城址の北側は、道路一本へだててもう滋賀県(甲賀)であり、すぐ間近に甲賀の人々の暮らしが有ります。
伊賀と甲賀…国や流派の違いで切り離せない、密接な人の繋がりを実感する景色です。

【感想】
 藤林長門守と百地丹波守は同一人物説が有りますが、記録を残さない忍者の口伝とは別に、寺の過去帳に根ざした信憑性の高い説なんだそうです。
 伊賀と甲賀の忍者は、江戸時代には共に“同心”として幕府に雇われ、諜報活動に従事した様です。
彼らを指揮したのはご存知“服部半蔵正成”でしたが、正成の子の政就が服部半蔵を継ぎ、同心支配役になると、服部家に対する彼らの忠誠心の低さ、確執が表面化して、政就は罷免されてしまいます。
どうやら、正成の時代には、正成を援け、忍者達を陰で束ねて操っていたフィクサーが居たのかも知れませんね。

 記録を残さない伊賀忍者でも、忍術を書物に残した人が居ます。
延宝年間(1673-81)編纂の『万川集海』著:藤林佐武次保武 がそれで、長門守の子孫(ひ孫?)と言われる人ですね。
それによると、忍者の心得とは
『人の知る事なくして巧者なるを上忍とする也 音も匂いもなく、名を知られる事もなく、勇名もなし、その巧天地造化の如し』
だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

高石垣 (2021/02/23 訪問)

高石垣

+ 続きを読む

前ちゃん

藤堂家支藩久居陣屋 (2021/02/23 訪問)

jcom歴史街道でやってたので、行ってみた。結構駅から、遠いのね(徒歩30分)久居中の一角

+ 続きを読む

ページ1101