(山麓編から続く)
巨石で築かれた黒金門からは主郭部です。伝長谷川邸に寄り道して織田信雄公四代供養塔に手をあわせてから二の丸へ。見事な野面積みの高石垣を眺めながら二の丸に上がると、羽柴秀吉が織田信長ゆかりの太刀や烏帽子、直垂などを埋葬したとされる織田信長公御廟があります。「麒麟がくる」を見終えて間もない頃だったので、感慨もひとしおです。
そして本丸へ。地面から見えている石列は本丸御殿の礎石でしょうか。本丸は天主台、本丸取付台、伝三の丸の石垣に囲まれ、東虎口や南虎口の先にもまだまだ曲輪は続いているようですが、見学できるのはここまで。本丸取付台から天守台に上がると、写真でよく見るあの礎石群が並ぶ光景が! ここにかの豪壮華麗な天主が建っていたかと思うと不思議な感覚です。今いるこの地がまさにあの時代の歴史の中心地なんですよね…。
主郭部を後にして摠見寺の本堂跡や三重塔、二王門を見学し、百々橋口…へは下りられないので、伝羽柴秀吉邸下段を経て登城口に戻り、100名城のスタンプを押して帰途につきました。
安土城といえば、100名城スタンプラリーを始めたばかりの頃のことが思い出されます。当時の私は「城=天守(櫓)」であり、天守や櫓などの建造物がない城は「城」でなく「城跡」という認識でしたので、歴史的意義を考えれば安土城が100名城に選ばれるのは至極当然だとは思うけど、あんな何も残っていない城跡に行ってもなぁ…と思っていました。この圧倒的な総石垣をつかまえて「何も残っていない」って…ねぇ(笑)
ともあれ、石垣にも心惹かれるようになった今の私には大満足の安土城でしたが、未整備で見学できないところもまだまだたくさんありますし、令和8年の築城450年に向けて滋賀県で「幻の安土城」復元プロジェクトが進められているようですので、今後の整備の進展を楽しみに待ちたいと思います。
+ 続きを読む