みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

上平寺城の麓居館 (2020/10/03 訪問)

【京極氏館】
<駐車場他>館跡前に伊吹山登山用無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車

<感想>伊吹山資料館の御城印巡り3城目。現地説明板を要約すると、京極氏の近江の拠点は当初、米原市清滝にある柏原館にあったが、応仁の乱以降、戦国大名として歩みはじめ、館や家臣団の屋敷をここに整備しはじめた。1505年頃、京極高清が山岳寺院上平寺があったこの地に城郭と麓館の居館を築いた。1523年京極氏の跡目争いで2分して、浅見・浅井・三田村・堀氏の国人衆に上平寺城が攻め落とされ、京極高清は尾張へ逃げ、居館は廃絶する。高清は後に浅井氏に饗応を受け上平寺城に戻りここで没する。

 居館跡は伊吹神社の境内全域にあり、神社の通路を挟んで両側に長方形の居館跡が階段状に並んでいる。京極氏館跡の郭以外の家臣の居館跡は未整備で樹木で中には入れない。また、庭園跡にはブルーシートがかけられていた。神社本堂の左脇に京極氏の奥方達の墓地がある。(京極高清の墓は移設)詰の城上平寺城もここから登山します。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

朝日山城 [静岡県藤枝市仮宿2外] (2015/05/30 訪問)

5年程前に今川義元が戦国武将として羽ばたいたと言える地(そんなさわやかな話ではなく、むしろドロドロとした場所になりますが(汗))・花倉城を訪れた際に抱き合わせで行った朝日山城をup致します。

周辺は整備して間もない時期だったようで、綺麗な駐車場がありまして。
そこから左が朝日稲荷神社、右が朝日山城の登城口となってました。。。最後合流するのでどっちからでも登れますがw
(一応左側が参道、右がお城の遺構がある・・・という感じでしょうか。)

お城が目当ての自分は勿論右の九十九折の道から登りまして。。。まっすぐ階段を進んですぐ右に曲がるのですが、参道とお城道の間に竪堀が走ってまして、それが神社の手前の1段下がったあたりの場所まで伸びているんです。
これだけの長い竪堀見たのは東京都の檜原城以来です。

が、それ以外の遺構が今一つぱっとせず、山中にある神社の御本堂の裏手に主郭跡と思われる1の曲輪があり、そこに低い蔀土塁(もとから低かったのか削られたのかは不明)があるくらいで。。。
神社をここに祀る際に2の曲輪が削られた説もあるようで、お城としてはそれ程遺構が残っておりませんでした。


花倉城がメインの日帰り旅だったので、その初っ端としてはこんなものかと。。。ある意味山城散策の良いウォーミングアップになったかと(^ω^;A

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

週末パス東北遠征・続100名城制覇 (2019/07/13 訪問)

船岡駅からJR東北本線で白石駅に行き、そこから徒歩15分(約1.1Km)で白石城に着きました。続100名城スタンプは天守(大櫓)1Fで押しました。一国一城令が出る中、特例として存続が認められたお城です。
遺構として石垣、門(移築)、蔵(移築)が残っています。
自分は城址内見学後、武家屋敷➡東口門(当信寺)➡厩口門(延命寺)➡宿泊ホテル(パシフイックホテル白石)と廻りました。攻城時間は延命寺見学までで1時間25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)

若林城から徒歩で河原町駅(仙台市営南北線)へ出て、そこから長町駅➡船岡駅(JR東北線)で下車。JRは週末パスを使用、地下鉄は200円でした。船岡駅からタクシーで船岡城に向かいました。
NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」で有名になりました。(1970年の作品で平幹二郎が主演だったような?これを知っている自分はそれなりの歳ですね。)
桜の有名な所ですが遺構はありません。自分が攻城したのは7月なので桜を見ることもなく、「樅ノ木」目当ての攻城です。
帰りは船岡駅まで徒歩で15分(約1.2Km)くらいでした。攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

朝田辰兵衛さん熊情報、道情報教えて下さい

 投稿楽しく拝見して居ります。
 GoToを利用して新潟、山形、秋田、岩手、宮城未踏の城廻りを計画しホテルは予約済み、今週末に4泊5日で今回の主目的は新潟県の大葉沢城と秋田の金沢柵でその間は取り残しの未踏の城を入れます。
 さて次の点宜しければ教えて下さい。
 Ⅰ、大葉沢城の熊出没状況、危険度
 Ⅱ、国道113号線、胎内~山形県長井市間の交通走行危険度、走行時間、離合は問題無いか?など
 情報によって予定変更、ルート変更したいと思っております。
 大変お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

2度目の計画でようやく来れたものの,やはり雨か… (2019/06/08 訪問)

初回計画時は,あの西日本豪雨にヒットしてしまい,京都駅で足止めを余儀なくされました。そして,2度目となる計画も雨に…。しかし,来れただけましだなと気持ちを切り替えて登城。広範囲の散策には至りませんでした。

さて,越後は「熊出没特別警報」に切り替わりました。先日の重体者はお亡くなりになられました。コロナで死者が出ていないのに,熊であっさりと…。最初の熊襲撃は,栃尾城エリアでした。現在は,新発田城,村上城,津川城エリアで顕著です。県から「ひとりで山には入らないでください」と警告されました。しかし,思うに「山にエサがないから熊は山にいないんじゃないか?」と。遠くから眺めると,山はイイ感じで呼んでくれているんですけどね…<笑>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城址公園に深い空堀 (2020/10/18 訪問)

辻堂駅から徒歩で50分。駐車場もありますが公園になっていて争奪戦は激しいかも。
西側駐車場から登ると管理事務所がありパンフレットも置いてあります。
城址南側が主郭、そこまでのところに深い空堀と高い土塁を見ることができます。
南側の入口付近にも堀切や腰曲輪がある他、北東部にも竪堀があります。
扇谷上杉氏の城のようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

のどかな駅のプラットホーム風。 (2020/09/21 訪問)

「平形館」の住所は平形字桜屋敷。桜のお屋敷です。
とても華やかな気持ちで「平形館」に向かいました。

「平形館」は鎌倉時代に築城されたそうです。
戦国時代は平賀氏の居館で、近くの「藤島城」の支城の役割だったようです。
平賀 善加さんの時代、秀吉さんの検地に反対して善加さんは処刑。「平形館」は直江 兼続さんにより破却されてしまいました。

「平形館」は真っ直ぐ土塁が残ってます。
土塁の前に標柱と説明板がありました。
用水路が土塁と平行してありますが、堀跡かは分かりません。
ただ、真っ直ぐなので田舎の駅のプラットホームを連想しました。
この辺りは水田と畑が区画されていて館も、まさに平形に農地になったようです。

、、、桜の木はあったのかな?
ちなみに、田屋敷という地名を見つけました。

+ 続きを読む

コバトン

様々な魅力が詰まった城 (2020/10/18 訪問)


登城口まで引田駅から歩いて20分くらい。引田城は海に突き出た城山と呼ばれる山に築かれた平山城で、三方が海に囲まれた天然の要害である。登りはそこまで険しくないが岩が剥き出しの道で滑りやすいので注意。途中の曲輪で播磨灘や引田港が見渡せる絶景スポットがあって気持ちいい。本丸には生駒氏によって築かれた石垣が残る。山頂に荒々しく積まれていて迫力がある。北二の丸の石垣は残念ながら保護のためにシートがかぶされ見ることができなかった。山城と海城、中世城郭と近世城郭の様々な面を持ち合わせる面白いお城でした。また、引田は長閑な港町という感じで、お城までの途上に古い街並みやかめびしの醤油蔵、誉田八幡宮もあって散策するのも楽しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

夕方の福知山城 (2020/10/18 訪問)

麒麟が来るを梃子に来訪者を増やしている福知山城に行きました。
日中は混んでいるとのことですが、日曜日の16時頃になると団体さんが1組あるくらいで、ゆっくり見ることが出来ました。
(入館は16:30まで。閉館は17:00です。)
御城印は天守の受付ですが、続100名城スタンプは天守前のテントにありました。
天守内の和室では竜王戦が行われたことがあるとのことで一寸驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

住宅街にひっそりと案内小公園 (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏の城軽海西城を終えて東へ約3km程の北方城跡を初登城、併せて隣接の北方陣屋跡も初登城。
 ナビは岐阜県本巣郡北方町249の案内板該当地に合わせ走行、大井神社西から入り南に折れ川沿いの道に北方城の小さな案内指示板、従い東入る50m程の住宅地前に小公園案内板エリアに到着、道は狭く離合困難、個人住宅の前に出来るだけ幅寄せして路駐、急いで撮影、見学、その間走行車無くほっとして引き揚げ。
 Uターンも出来ずそのまま東へグルーと廻って大井神社南側に回り史跡北方陣屋跡の案内板、案内標柱を見学撮影ここも狭く路駐急ぎ足幸い走行車無し。

 案内板に由ると北方城は大井神社の東側に水路で囲まれた東西約160m、南北約340mの方形城館、内部はいくつかの屋敷地を含みながら堀で周囲を囲まれていた、更にいくつもの水路によって区分され防御性を高める役割を果たしたと推定される記されてました。
 北方陣屋は北方城跡地に築き旗本戸田氏5千石で明治まで続く。

 夕刻陽も傾き近くに城跡有りましたが撮影条件も良くありませんのでに近江長浜、西美濃城廻りは終わりとしました、帰りは岐阜各務原ICより高速に入る、その前には遠く金華山山頂の岐阜城天守を見ながらの走行良い眺めです、一宮JCT手前で事故渋滞と自然渋滞と重なり通常より1時間程多く掛かりましたが無事浜松へ到着。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

放課後の園部城 (2020/10/03 訪問)

最後の和風建築である園部城に行ってきました。
城内は府立園部高校ですので、先生に断って城門付近を見学させて頂きました。
櫓門と巽櫓が遺構です。
このような環境で毎日通学できるとは幸せな生徒達ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

三木城 (2020/10/18 訪問)

みき歴史資料館で発売中の『みなぎの2』に、伊木期三木城の復元図が詳しい考察と共に載っています。私が執筆者の金松主任のファンであることを抜きにしても、一読の価値ありです。あと、御朱印も販売開始しています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

道場河原城 (2020/10/18 訪問)

松原城とか草下部城とか蒲公英城とか色々な名前を持つ城です。宅地開発の為、遺構は消滅しました

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

茶臼山城 (2020/10/18 訪問)

現在の三田城山公園。さわかみ関西独立リーグに所属する兵庫ブルーサンダーズの本拠地であるアメニスキッピースタジアムもこの城の内部にあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

丸山城 (2020/10/18 訪問)

現在の丸山稲荷神社。城がそのまま利用されています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんどれ

高槻城内高麗門(本行寺山門) (2020/10/18 訪問)

日蓮宗本行寺の山門に移築された高槻城にあった高麗門。

+ 続きを読む

コバトン

天然の地形を利用した阿波随一の堅城 (2020/10/17 訪問)

徳島駅からバスで40分くらい。バス停から登城口まではすぐ。登りはじめは比較的整備された山道になっているが、曲輪のある山頂に近づくにつれてだんだん険しくなってくる。いくつかの曲輪を抜けた後、本丸には野面積みの石垣がある。阿波青石の結晶片岩で出来ていて平らな破片は道のいたるところに落ちている。関係ないが本丸ではお爺さんが音楽を掛けながら一人で阿波踊りの練習をしていた。帰路は裏手の道を通ったが、こちらは想像以上に険しく滝の横を鎖を伝って下りなくてはいけない場所もある。面白いけど夕方近くだったので少し恐怖を感じるほど。天然の要害を肌で感じることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんどれ

伝馬場跡(佐和良義神社参道) (2020/10/18 訪問)

南北に細長い佐和良義神社の参道。沢良宜城の馬場跡と言い伝えられているらしい。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

当初は石田堤➡箕田館➡源経基館で廻る予定でしたが、ここから自宅まで2時間以上かかることを考えると今回は箕田館をパスしました。
入口付近の空スペース(36.058468、139.500640)に駐車し、妻を車に残して攻城。
館跡は広くありませんが、周囲を土塁で囲まれ、西側を除いて空堀もあります。内部は北側に一段高い土壇があり、そこに源経基公館跡の碑?があります。高い木がたくさん立っていますので、内部は薄暗いです。攻城時間は15分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1191