【石像×城】
自分好み視点の石シリーズ2つ目。山城に登ったとき、登山道の途中や山頂の城跡で当時のものか後世にそこに置かれたものかはわからないが石仏があった時には何故か少しテンションが上がり必ずご挨拶します。特に激戦地となった城にあるものは鎮魂の意味もあると思うので、お参りと無事往復できるようにお祈りさせてもらいます。そして出会った時かわいいと思うのは私だけでしょうか。
行った城の中で探せば沢山あると思うのですが、印象に残ってて真っ先に思いだした10城分を紹介します。百・続百名城が4城入っているので見た方も多いかと。
①「大和郡山城」のさかさ地蔵 天守台石垣に埋め込まれた転用石。これは有名ですので皆様ご存じ。
②「一乗谷城」詰め城登山途中の磨崖仏 転石の巨石に線で彫り込んだ仏様。写真は苔でわかりにくいですが、肉眼ではくっきりと。
③「佐柿国吉城」主郭北西虎口に置かれた地蔵 無造作に地べたに寝かされていたのでかわいそう。発掘時出たものか?
④「新高山城」詰の丸巨石内部の石仏 詰の丸には石仏が沢山あります。写真は巨石をくりぬいて彫った磨崖仏かと。当時のものっぽかったので撮影しました。
⑤「八木城(兵庫県養父市)」主郭にある石像 後世に置かれたものだろうが各郭に石像があり城跡を守ってる感じがすごくいい。石像のある城マイベストです。
⑥「勝竜寺城」本丸内に集められた転用石 転用石では石塔の台座部分が多いがこの城は石仏が沢山使われていたのがわかる。
⑦「岡山水口城」本丸に並べられた石仏 発掘時に出てきたものを集めたものかな?
⑧「丸山城(大阪府豊能郡)」主郭帯曲輪北東隅部にあった石仏 雑草の中にひっそりと居られたのを発見した。見つけた時はしびれました。周囲の雑草を抜いてあげて手を合わせ撮影させてもらいました。
⑨「土岐高山城」城跡南下った所にある穴弘法 戦国時代に高山城で亡くなった人々を弔うために開創した寺跡。印象に残ります。
⑩「市場城(愛知県豊田市)」巨石脇の石の祠に納められた石像 通路や巨石脇に点々とおられます。
ちょっと石シリーズ今回自分好みに特化しすぎましたけど、このまま感染病が終息してくれる願いも込めてこの投稿に致しました。
次も石シリーズ3つ目です。
+ 続きを読む