みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

長尾景春の生命力 (2020/02/15 訪問)

伊藤潤「叛鬼」でも描かれた、長尾景春の乱のクライマックス。こんなところまで追いつめられて、それでもなお落ち延びる道を選んだ景春の生命力の強さというか意思の強さの原動力はいったい何だったのだろう。

+ 続きを読む

チェブ

突き当たりまで行きましょう。 (2020/06/20 訪問)

久しぶりのお城攻め、群馬県の「白井城」に行きました。
「しらい」ではなく「しろい」です。

「白井城」は関東管領山内上杉氏の家臣、長尾 景仲さんが「享徳の乱」の時代頃、築城しました。
享徳の乱は関東の戦国の始まりと言われるほどの戦です。
ややこしい戦いで、超簡単に説明すると
室町幕府VS鎌倉公方、です。
これが治まっても築城した景仲さんの孫、景春さんが「長尾 景春の乱」で関東管領と対立。
武田 信玄さんの時代は真田家が攻略しました。
この後もいろいろ、ありました。
で、家康さんの関東入封後、白井藩を置きますが1623年に廃藩し「白井城」は廃城しました。
「白井城」、どの時代も凄まじく、有名武将のお名前が出てきます。

国道17号を走りナビの案内通り左折すると「白井宿」の石碑を見つけました。
雰囲気の懐かしい街道です。
私は車だったので見逃してしまいましたが「白井城趾」の石碑があり、そちらからも入れるそうです。
車は畑道を進みました。二ノ丸、三ノ丸の石碑が畑にあります。
ここでキョロキョロせず、真っ直ぐ進むと枡形門と野面積みの石垣が出迎えてくれます。
いつの時代の石垣でしょう?
そして奥には土塁。登れます。
三日月掘りも標柱があるので、見逃しません。
帰り道、空堀っぽい所もありました。

また、籠城する日がきたなら「土塁クイズ」「石垣クイズ」に使えそうだ!と写真、たくさん写しましたよ(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

聚楽第 (2020/06/21 訪問)

【聚楽第】
<駐車場他>中立売通りの石碑の西方向にコインPあり。
<交通手段>徒歩

<感想>JR二条駅前ビルで昼食後、徒歩で行った。小学校側の石碑には行かなかった。中立売通りは車の往来が激しく、石碑を撮るのも一苦労した。豊臣時代、秀次を追放・切腹後に聚楽第を徹底的に破却したあと、こないだ様々な遺構が発見された京都新城を造築することとなる。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

小堀城、堀井城、河合城 (2020/07/05 訪問)

昨年4月に勝野武士さんが、6月にシロマサさんが訪問して、レポートされてます。それから約一年、堀井城の復元工事が完了して、土塁に芝が張られ、説明板も立ちました。
説明板に、小堀城、堀井城、河合城の全体サイズと配置の地図があったのでアップします。主郭どうしは500mほど離れているが、城域で見ると、お隣な感じ。説明板には、守護、赤松氏の河合城の支城として、小堀城、堀井城を位置付けています。守護と地元の有力家臣の城館のように思われます。
小堀城脇の門が立派な廃屋は、門を残して更地になりました。小堀城主郭は、草木ぼうぼうであるのは変わらず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

【家×お城】登城したお城しりとり[247] (2019/01/27 訪問)

にのまるさんの【鴻巣市赤城遺跡】から「あかぎ」をいただいて、

赤木城[三重県熊野市]_【あかぎ→ 】

昨冬に、初めてスタッドレスタイヤをはいてのドライブでまさかの雪道走行、泣きそうになりながらもスタッドレスのありがたみを知った思い出深い城です(城、関係ないやん)。桜のシーズンか、丸山千枚田が綺麗な頃にまた行きたいものです。

これで(続)100名城の手札は使い切ってしまいました。あとは何かしらサポートできればよいのですが……よろしくお願いします。
 

+ 続きを読む

前ちゃん

さんじゅーろーを見に (2020/07/05 訪問)

スタンプを押す旅

+ 続きを読む

耕助

関ヶ原に次は行くぞー (2019/12/14 訪問)

ロッカー見てたらテンションあがりました。

+ 続きを読む

耕助

また、名古屋行きたいー (2019/12/15 訪問)

味噌かつ、ひつまぶし食べたいもの食べて、城見れて幸せです。

+ 続きを読む

耕助

初大阪城 (2019/07/07 訪問)

大阪城かっこいいですねー。

+ 続きを読む

耕助

立派な石垣 (2019/05/04 訪問)

2019年に行ったときのです。
風来軒のラーメン旨かったなー🍜

+ 続きを読む

イシテル

謀反の歴史が繰り返された鷺山城 (2020/07/05 訪問)

岐阜市の北側にある鷺山城。斎藤道三の隠居城として知られていますが、土岐頼芸が11代目の当主となるまで居城とした城。
頼芸は斎藤道三の謀反で追放され、斎藤道三も嫡男義龍の謀反により討死。繰り返された謀反のイメージのある城。
岐阜駅から市バスに乗り、緑が丘で降りて、鷺山公園(城址公園)へ向かいました。スマホナビは、北野神社の中で終わった案内となっていた為、山を廻って見ると小学校の向の民家の横に公園の入り口(草深い)があり、そこから登城。
少し登ると道はそれなりに整備され、途中で竪堀の遺構?とも思われるところもありましたが、調査されておらず不明。頂上に城址碑があり、大河ドラマ「麒麟が来る」もあり、斎藤道三の幟が立っていました。
頂上から遊歩道を進み、下城すると北野神社の裏側へ降りました(スマホナビは、ここを案内していた)。
北野神社には国歌「君が代」に歌われている「さざれ石」がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[246]

【赤穂城】
  ↓
【鴻巣市赤城遺跡】
に繋ぎます。

次の方、Red tree castleへお願いいたします。

+ 続きを読む

にのまる

土 方歳三資料館と。 (2020/07/05 訪問)

 被せるつもりはなかったのですが、たまたま今日行ってきたので…。
ほんとの目的は土 方歳三資料館。コロナ禍で休館中には閉館も考えた、というニュースを読んで、それは大変だ!閉館しないで!という思いもあり、久しぶりに訪ねました。実戦で使われた遺品は何度見てもジーンときます。ぼろぼろになった籠手とか。

 資料館の帰りに寄ったのが高幡不動尊。雨がまだやんでいなかったので高幡城本丸跡までは行かずに土 方さんの銅像チェック(W安居城お疲れ様でございました。)のみにしました。高幡不動は学生時代にサークル活動でほぼ毎週行っていたところなのですが、駅周辺はかなり変わってしまっているので当時行っていた場所にたどり着ける気がしません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[245] (2018/06/09 訪問)

todo94さんの「あご(あこ)」からリレーします。
塩と忠臣蔵といえば「赤穂城」で。
次は,にのまるさんから「鴻巣市赤城遺跡」を。
現在,越後の地方新聞「新潟日報」で「いとまの雪」という小説が連載されています。赤穂藩と忠臣蔵を中心に描かれています。堀部安兵衛が新発田出身という縁で掲載されていると思いますが,いずれ実写化したら面白い気がしています。

そうそう,todo94さん,大変な雨の中を攻城されましたね。九州南部ほどではないですが,日本海沿岸はイイ降りをしていました。見送っていてもやむなしかな…とも思っていました。とにかく,無事の帰還に安堵いたしました。

次の流れは,todo94さんの「布」アプローチよりも,たぶん私の九州遠征からの帰還が少しだけ早そうです。「江迎城」は7月10日に攻城し,14日帰還。15日あたりにUPしたいと思います。
「福江城」→「江迎城」→「向羽黒山城」でお願いします。

なお,九州遠征の行程に「人吉城」を入れていたため,スケジュール変更中です。2004年,水害と地震を同じ年に経験している新潟県民にとって,人吉の復興は一定程度の時間と労力がかかると推察しています。お城は写っていませんでしたが,スタンプは泥中か,流されていると思います。一日も早い復興をお祈り申し上げます。現場において,ありがたい復興支援はふるさと納税かな…?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

自刃場所 (2020/07/05 訪問)

スタンプを押す旅

+ 続きを読む

カルビン

歩いて登城 (2014/05/14 訪問)

東京都日野市にはお城がいくつかあり、城びとに登録されているのは今回upします高幡城と平山季重居館ですが、他にも平山城(解説版あり城址公園もあるが遺構は無いと思われ)と川辺堀之内城(解説・城碑は無いものの土塁有り)、更にお城系?と言って良いかどうか定かではないものの日野本陣があります。
(更に百草園内の神社を中心とした場所が伝・百草城とされております)

で、ジモティー(歩いて行けない事も無い距離・・・実際数回は家から徒歩で行ってる)なのに高幡城のある高幡不動尊金剛寺にはお城や神社仏閣巡りを始めてやっと初めて訪問した次第で、それまでコチラに引っ越してきた40年くらいを含めて・・・行った事が無かったというw
(東京都民が東京タワーに登った事ある人が少ないのと同じ感覚かとww)

入口から左手に土・方(昔思われていた程駄目とは思えないんですが、漢字で土と方が並ぶとNGワード・・・投稿者の皆様も苦労されてます(汗))歳三像があり、その裏・左奥に見える山上に高幡城があります。

初めて見た時には山上のちょっとした解説だけでお城として何も残っていないと思ったのですが、お城数多く見ているうちに結構遺構と思われるものが多く残っていると見受けられる様になりました(竪堀・虎口・土橋等)

といっても規模がそれ程大きいお城ではなく、築城された時代も中世で戦国時代のような遺構があった訳でもなさそうなので、ここだけ見に来るにはちょっと物足りないかもです。
幸い高幡不動尊が超メジャーなお寺なので、それとセット(それでも物足りなければすぐ近くの多摩動物園もセットでw)で訪問されるのが良いでしょう。


毎年新年や節分(毎年有名人が豆まきに来る)の時期には参拝客が高幡不動駅から長蛇の列を成している為、今のご時世では少なくともピークの時期の訪問を控えられる方が宜しいかと。

・・・そもそも今の東京都に他県から来たいと思う人ってかなり少数なのではなかろうか・・・
(今の所連日新型肺炎ウィルス感染者100人超えしている東京都ですが、その9割以上は23区内の方なんです・・・が、近県や市町村に流れてくるのも時間の問題と思うと・・・また籠城?!(怖&悩))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

採石による攪乱があろうとも (2020/02/15 訪問)

重厚な土塁で囲まれた主郭と切り立った断崖に挟まれた厳重な虎口は・・・石灰岩の採石がなされた後の残骸なのだそう。残念なことだがその立地を味わうだけでも登る価値が十分にあると思う。

+ 続きを読む

テンちゃん

小沢城登城 (2020/07/05 訪問)

本日、近くのショッピングセンター(コピオ愛川)へ行ったついでに登城してきました。
小沢城の解説板の先は私有地らしくロープで進入禁止になっていて遺構を見ることは出来ませんでした。

+ 続きを読む

城ウォーカー

熊本城 震災前

震災前の熊本城です

+ 続きを読む

ヒロケン

700mにも及ぶ石塁 (2015/07/13 訪問)

長岩城は1198年、地方豪族野仲重房によって扇山(530m)に築かれた山城で、大友宗麟の軍勢を跳ね返すなど堅城として知られたが、黒田官兵衛の嫡男長政によって1588年に落城。前年に宇都宮鎮房を力攻めに失敗した長政は長岩城攻めを前に、野仲氏の家臣団を調略し内応者も出たことで落ちたとされています。

国道212号線から県道2号線に入り9Km程進むと看板や旗が立っており、駐車場も完備されています。
この城の特徴は、何と言っても山中に張り巡らされた石塁で、一之城戸・二之城戸・三之城戸・東之台から本丸に伸びる登り石垣等、全長700mにも及ぶ石塁と石積み櫓・弓型砲座(狭間みたいなものかな?)です。

2015年7月に長岩城を攻城した日は、生憎の雨模様で合羽を家に忘れたことで、傘をさしての攻城となってしまった。((+_+))
おまけに坂道で滑って転んでびしょ濡れの泥だらけ((+_+))傘は壊れるはで散々。前項で、見所の石積み櫓と弓型砲座と記入しましたが、石積み櫓を見るためには、梯子を上り、痩せ尾根を歩かなくては行けず、梯子を少し登っては降りるを繰り返し、どうしようかと考えましたが、命には代えられず断腸の思いで諦めた経緯がありました。
コロナ感染症がなければ、今年のゴールデンウィークで石積み櫓・弓型砲座を確認しに行く予定でしたが断念。また必ずリベンジしたいと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1361