「総選挙」シリーズ ランキング 【11位~20位編】「国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙」ベスト30の順位結果発表!

2019年12月28日(土)・2020年4月27日(月)にテレビ朝日系列で放送の「国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙」。全国10万人による大規模な投票で、ベスト30にランクインした戦国武将は一体誰か? 今回は【11位~20位】をランキング形式でご紹介します。




▼速報!1~10位の武将はこちら!

▼速報!21~30位の武将はこちら!

「国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙」とは?

テレビ朝日系列で放送されている「総選挙」シリーズは、あらゆるジャンルの人気No.1を投票で決するガチ企画。「戦国武将」をテーマに、約2700人の武将から1位を決める総選挙が実施されました!



■20位 上杉景勝 謙信の跡を継いだ男

上杉景勝

上杉謙信の養子として家督を継ぎ、真田家から人質として差し出された幸村と従属関係を結んだ上杉景勝。ほかの戦国武将と比べて「さほど大きな功績を残していない」景勝が20位にランクインした要因として、番組でクローズアップされていたのが“人柄”。

歴史研究者の小和田泰経先生は「関ヶ原の戦いに敗れた景勝が領地を4分の1に減らされ、それでも家臣がついていったのは、景勝の義を重んじる心を慕ったからでは」と解説。NHK大河ドラマ「真田丸」で景勝を演じた俳優の遠藤憲一さんも「こんなに弱々しい武将がいたのか」と役としての印象を振り返りつつ「人柄で慕われた、稀な人物だと思う」と語っていました。投票した人も「親しみを感じる」などの理由が多かったそうです。

▼上杉景勝ゆかりの米沢城について知りたい方は、こちらの記事もチェック!
・「米沢城 伊達政宗と上杉景勝ゆかりの城」(萩原さちこ)https://shirobito.jp/article/355

■19位 竹中半兵衛 戦国時代きってのアイデアマン

竹中半兵衛

岐阜県で多くの票を獲得した「腕っぷしより頭脳で成り上がった武将」。豊臣秀吉の天下統一を軍師として支えた竹中半兵衛。その卓越した頭脳を証明するエピソードとして番組では、織田信長も落とせなかった稲葉山城(岐阜城)を、竹中半兵衛が弱冠19歳でたった16人、しかも一夜で攻略した際の奇策を紹介。怪しまれず城に入るために人質として城にいた弟に病気のふりをさせ、見舞いに来たと入城し、見舞い品の中に大量の武器と甲冑を入れて持ち込みました。また、大勢の兵が攻め込んだと思わせるため、城内で声高に叫んだそう。まさに敵を欺いて無駄な血を流さず、そして城を壊さずに乗っとる驚きのアイデアはさすが!

▼竹中半兵衛が攻略した稲葉山城ってどんなお城?気になる方はこちらをチェック!
・「斎藤道三の稲葉山城」(小和田哲男)https://shirobito.jp/article/715

■18位 真田昌幸 家族や家来を守ることに命をかけた

真田昌幸

2代にわたって仕えた武田家の滅亡後は有名武将の元を転々と渡り歩き、信州上田の地を守り続けた真田昌幸。稀代の策士としても名高く、神川の戦いと上田城の戦いで徳川軍を2度撃退。番組では、NHK大河ドラマ「真田丸」で昌幸を演じた俳優の草刈正雄さんも登場、役を演じたうえでの魅力を語られました!

また、昌幸の15代目の子孫にあたる真田幸光さんが出演し、真田家代々の口伝として守られている「死ぬまで生きよ」という言葉を紹介。戦国時代の武将としては異色な“生への執着”を表すこの言葉こそ、家族や家臣、そして真田家を守ろうとした昌幸の思いの象徴。

▼真田昌幸と徳川軍の攻防「上田城の戦い」はこちらの記事もどうぞ!
・「関ヶ原の戦いの本戦と連動して発生した攻城戦~決戦にも強い影響を及ぼした名城三合戦~」https://shirobito.jp/article/518

■17位 井伊直政 戦場で目立ちまくって異例の大出世!?

井伊直政

静岡と滋賀で特に票を集めた井伊直政。15歳から徳川家康に仕え、“赤鬼”と称される勇猛果敢な戦いぶりで家康の天下統一に尽力。若くして“徳川四天王”の一人に数えられる異例のスピード出世を果たしたが、番組では「戦場でわざわざ目立つ格好をし、さらに先陣を切って戦うことで戦功をアピールしたから」「戦場で先陣をきったから」と指摘。井伊美術館に所蔵されている直政の赤い甲冑はその証!ちなみに、ひこにゃんの兜は井伊直政の兜をモチーフにしているそう。さらに、番組では家康から直政に戦場の傷のために与えた家康自ら調合した薬(貝の容器入り)も紹介。

▼井伊家の居城は、彦根城。彦根城についてもっと知りたい方はこちらをチェック!
・「【彦根城】城下町も残る井伊家の居城」(小和田泰経)https://shirobito.jp/article/304

■16位 前田利家 槍の名手で、加賀100万石の礎を築いた男

前田利家

武力と財力を兼ね備え、加賀100万石の礎を築いた前田利家。番組ではその財力を示すものとして、利家が身にまとった黄金の甲冑を披露。さらに“槍の名手”と呼ばれた利家が使っていたという長さ約6.3mもの槍を完全再現! ちなみに歴史学者の大西泰正先生によると、戦国時代の槍は敵を“突く”のではなく“叩く”武器だったそう。つまり利家は約6.3mもの槍を振り回していたということ! 当時は刀より槍の方が実用品だったそうです。

▼前田利家とほかの戦国武将との関係についてはこちらも。関ヶ原の戦いが起こった要因と、戦国武将たちの関係をわかりやすく紐解きます。
・「関ヶ原の戦いに至るまで~2年前から始まっていた関ヶ原・前哨戦~」https://shirobito.jp/article/484

■15位 毛利元就 わずか一代で中国地方を支配

毛利元就

中国地方で着実に票を獲得! “三本の矢”のエピソードが有名な知将であり、生涯で200以上の合戦を戦い抜いて広大な中国地方を支配した西国の雄・毛利元就。2万対4000の絶対的不利な戦いだった「厳島の戦い」で、海賊を仲間にする戦略で敵に勝ち、大大名に。

▼毛利元就が築いた郡山城の紹介はこちら
・「【日本100名城・郡山城編】 12の尾根と谷を駆使した毛利元就が築いた要塞」https://shirobito.jp/article/722

■14位 浅井長政 なぜ信長を裏切った?

浅井長政

金ヶ崎の退き口で義理の兄・織田信長をあと一歩のところまで追い詰めるも、その後の姉川の戦いで敗れた北近江の戦国武将・浅井長政。家臣思いの武将として知られ、不作の年は8合で一升にするの認めたという“庶民ファースト”なエピソードや、家臣が籠城してくれたことを感謝している書状を残したエピソード(忠義の家臣であることの証拠になり、次の就職先を得られるそう!)を紹介。最後に籠城した小谷城の城跡では、現在でも地元のボランティアの方が掃除をしているそうです。信長を裏切った理由としては、浅井と同盟関係にあった朝倉を攻撃したことがきっかけと紹介されました。

▼浅井長政が織田信長を追い詰めた「金ヶ崎の退き口」ってどういうもの?
・「織田信長最大のピンチ! 「金ヶ崎の退き口」ってどんな戦いだったの?」https://shirobito.jp/article/847

■13位 前田慶次 権力に屈しない、天下人も認めた傾奇者

前田慶次
名古屋おもてなし武将隊・前田慶次(提供:名古屋おもてなし武将隊事務局)
©2009 Nagoya Omotenashi Busho-Tai Secretariat

直江兼続と共に上杉景勝に仕え、決して権力に屈しなかった“天下御免の傾奇者(かぶきもの)”前田慶次。ちなみに傾奇者とは、常識にとらわれない型破りな人物のこと。そんな慶次の筋金入りの傾奇者ぶりを証明する例として、天下人の豊臣秀吉の元へ正装せず虎柄の衣装で現れ、主君以外に頭を下げたくないという理由から顔を背けたままお辞儀したという怖い者知らずなエピソードが紹介されました。

▼名古屋おもてなし武将隊の前田慶次様は、要チェック!慶次様が自腹で各地のお城をめぐって解説!
・「前田慶次の自腹でお城めぐり」https://shirobito.jp/article/rensai/25

■12位 直江兼続 「愛」の兜は「LOVE」ではない!?

直江兼続

上杉家への忠誠を貫き通した智勇兼備の名将・直江兼続。上杉家が米沢へ移封された後に米沢城を整備し、現在の米沢の街の基礎を築いたことから今も地元で慕われています。兼続といえば“愛”の文字をあしらった兜が有名ですが、実は“愛=LOVE”ではなく、上杉謙信が帰依していた“戦の神様”愛染明王の頭文字からとのこと。愛染明王の化身として戦場では戦っていたのではないかと紹介されました。

▼直江兼続が徳川家康に送った「直江状」についてはこちらの記事もどうぞ
・「関ヶ原の戦いはなぜ起こったのか」(小和田泰経)https://shirobito.jp/article/501

■11位 加藤清正 領民に愛された築城の名人

加藤清正

熊本県で第一位の得票数! 幼少期から豊臣秀吉に可愛がられ、賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げたことから“賤ヶ岳(しずがたけ)の七本槍”の一人に数えられた猛将・加藤清正。番組では熊本城を築城し、江戸城・名古屋城の築城にも携わった“築城の名手”としての手腕がクローズアップされ、そのスゴさを確かめようとお城大好きキッズの小学生・栗原響大くんが熊本城へ。3つのポイントを紹介。①完璧な防御・上向かえば向かうほど反り返った高さ20mの高石垣。武士はもちろん忍者さえも登れないといわれているそう ②籠城に強い!食べられる城? 朝鮮出兵で敵に囲まれ水も食料もつき瀕死状態になった経験から、畳の中に乾燥した芋や蓮を入れる、壁にはかんぴょう、矢は干しわらびで結んだなどが言われるそう ③震災に負けない丈夫な土台 熊本地震でも崩れなかった奇跡の一本石垣などを紹介。

▼加藤清正の築城術や防衛術についてはこちらをどうぞ!
・「加藤清正はどんな城を造ったの?」https://shirobito.jp/article/495
・「西南戦争の裏に加藤清正あり!西郷隆盛も新政府軍も制圧できなかった清正の防衛術とは?」https://shirobito.jp/article/569

執筆/城びと編集部
イラスト(20~11位の順)/みっく(上杉景勝)、高碕(竹中半兵衛)、藤科遥市(真田昌幸)、大久保ヤマト(井伊直政)、MIYO_YABUNAKA(前田利家)、百坂たまお(毛利元就)、kirishima(浅井長政)、香月雷電(直江兼続)、やまのやいち(加藤清正)

関連書籍・商品など