2025/10/29
【2025年版】ピックアップ!11月に開催されるお城イベント・展覧会
すっかり秋が深まり、各地で紅葉が見ごろを迎える11月。そうした風情豊かな季節に合わせたさまざまなイベントが、全国のお城でも多数開催されます。毎年恒例の紅葉まつりのほか、二条城や松本城など名城を舞台にしたイベントなど、注目のイベントをご紹介します。
【弘前城/青森県弘前市】弘前城菊と紅葉まつり

夜には紅葉特別ライトアップが実施され、赤や黄色の葉に彩られた城郭が日中とは違った表情を見せる(画像提供:公益社団法人弘前観光コンベンション協会)
菊と紅葉が弘前城を風情豊かに彩る
桜の名所として知られる弘前城は、秋になると約2600本の桜と約1100本の楓が美しい赤や黄色を放ちます。そんな紅葉の見ごろに合わせて昭和37年(1962)から毎年開催されているのが「弘前城菊と紅葉まつり」です。期間中は天守、櫓、城門の通常ライトアップに加えて紅葉の特別ライトアップを行い、錦の灯りと篝火も設置して夜の弘前城を雅に演出します。また、メイン会場の弘前城植物園ではフラワーアートの展示や菊で彩られる誓願寺山門・五重塔、プロジェクションマッピングにちびっ子新幹線運行なども行い、幅広い年代の方々が楽しめるようになっています。
【弘前城菊と紅葉まつり】
開催日:2025年10月31日(金)~11月9日(日)
開催時間:9:00~20:00(最終入園19:30)※ライトアップ16:00~21:00
会場:弘前城植物園(弘前公園内)
料金:320円 ※弘前城植物園/本丸・北の郭/藤田記念庭園の共通入園券520円
【郡上八幡城/岐阜県郡上市】郡上八幡城もみじまつり

燃えるような紅葉が白亜の天守を包み込む様は「天守炎上」と形容されるほど。写真右上は通常の天守ライトアップ、右下は期間限定のブルーライトアップ(画像提供:一般財団法人郡上八幡産業振興公社)
“天守炎上”の異名を持つ紅葉の絶景は必見!
日本最古の木造再建城として知られる郡上八幡城。別称「積翠城(せきすいじょう)」とも呼ばれる山城ですが、秋には「天守炎上」と形容されるほど圧巻の紅葉に包まれます。「郡上八幡城もみじまつり」は紅葉がピークを迎えるころに毎年開催されるイベントで、週末には火縄銃演武や武将さんによるお城案内などの催しが行われます。そして夜間には郡上八幡城と庭園がライトアップ! 炎のように赤い紅葉と名城が織りなす、この季節だけの絶景をお見逃しなく。
【郡上八幡城もみじまつり】
開催日:2025年11月1日(土)〜11月30日(日)
開催時間:イベントによって開始時間は異なります
会場:郡上八幡城周辺、郡上八幡城下町プラザ
料金:400円
【二条城/京都府京都市】二条城まつり2025

画像提供:京都市
世界遺産・二条城の秋の魅力を昼夜それぞれ異なる趣向で楽しむ
古都・京都がさらに趣深さを増す秋に二条城で毎年開催されている「二条城まつり」。昼間は城内を巡って二条城まつりオリジナルの絵柄を完成させるスタンプラリーのほか、放鷹術の実演や日本伝統芸能猿まわし、京の名産品展など様々なイベントを実施します。さらに夜にはライトアップイベント「NAKED meets 二条城 2025 観月」を開催。紅葉や庭園のライトアップ、唐門など歴史的建造物へのプロジェクションマッピング、能・和歌・華道などの伝統文化を交えながら観月を楽しめる空間を演出します。ぜひ1日通してお楽しみください。
【二条城まつり2025】
開催日:2025年10月31日(金)~12月7日(日)
開催時間:通常観覧8:45〜16:00(閉城17:00)、ライトアップ18:00〜21:00(閉城22:00)
開催場所:元離宮二条城
料金:〈通常観覧〉1300円、ライトアップ:月~木曜2000円/金土日祝2400円 ※昼夜入替制でそれぞれチケットが必要
【松本城/長野県松本市】国宝松本城Week

天守を正面に臨む本丸庭園で迫力の和太鼓演奏が披露される(画像提供:松本城管理課)
雅に彩られた秋の古城をとことん楽しみ尽くす!
11月10日の「松本城の日」にちなみ、松本城で毎年11月3日から11月10日まで開催している「国宝松本城 Week」。松本城ゆかりの演奏団体「国宝松本城古城太鼓」による迫力の和太鼓演奏や、裏千家淡交会によるおもてなしの茶会など秋の古城を雅に彩る催しを行います。ほかにも、耐震工事を終えた太鼓門の7年ぶりとなる特別公開や、歴代城主の家紋が付いたピンバッジの限定販売など、松本城をディープに楽しめる企画が満載です。

左:本丸庭園内の月見櫓付近で茶席を実施 右:昭和の大修理竣工から70年の節目を迎える太鼓門を特別公開(画像提供:松本城管理課)
【国宝松本城Week】
開催日:2025年11月3日(月・祝)~11月10日(月)
開催時間:イベントによって開催日時が異なります
会場:国宝松本城
料金:1300円
【姫路城/兵庫県姫路市】Himeji Castle of Light『DANDELION PROJECT 姫路城×NAKED, INC.』

村松亮太郎による平和を祈る参加型アート「DANDELION PROJECT」(画像提供:株式会社ネイキッド)
夜の姫路城で“平和の祈り”を込めたデジタルアートを体感
幾多の戦火を免れ、400年以上にわたってその姿を保ち続けてきた世界遺産・姫路城。そんな平和の象徴と言える名城で、没入型アートイベントを開催。姫路市内の小学生と共創した“平和の花”がプロジェクションマッピングで広がる「DANDELION PROJECT」、姫路城の長い歴史を表現する光と音が来場者の存在に呼応する「Light Pulse -歴史の鼓動とシンクロ-」、来場者が綿毛を吹くようなアクションで光を広げる「Whispering Forest」、石垣を舞台にした映像マッピングなど、姫路城の秋夜を彩る全6種類の作品やアート空間が展開されます。歴史的景観とデジタルアートが織りなす幻想的な夜のひと時に浸ってみませんか。
【Himeji Castle of Light『DANDELION PROJECT 姫路城×NAKED, INC.』】
開催日:2025年11月22日(土)〜12月11日(木)
開催時間:17:45~21:15(最終入場21:00)
開催場所:姫路城 三の丸広場
料金:前売900円、当日1000円
【石垣山城/神奈川県小田原市】北條氏ゆかりの戦国武将サミット&一夜城まつり

画像提供:北條氏ゆかりの戦国武将サミット実行委員会
戦国の世に思いを馳せる2つの祭典を同時開催
戦国大名として関東一帯を支配した北條氏の拠点だった小田原で、戦国時代にタイムスリップできる2つの祭典を2日間に分けて開催します。まず11月2日は、小田原合戦で豊臣秀吉が拠点として築いた“一夜城”石垣山城を舞台にした「一夜城まつり」を開催。風魔忍者ショーや甲冑隊パフォーマンスなど小田原合戦にまつわるエピソードを基にしたステージイベントのほか、忍者体験などを実施します。続く11月3日は小田原城で「北條氏ゆかりの戦国武将サミット」を開催。北條氏ゆかりの戦国武将の末裔13名による戦国トークショー、北條太鼓の演奏、戦国武将ゆかりの日本酒飲み比べ、特注巨大鍋で作る「戦国北條なべ」(先着100名無料)など、歴史と文化の交流を存分に楽しめます。2日間共通のイベント「戦国ナゾトキ合戦」もぜひチャレンジしてください。
【一夜城まつり】
開催日:2025年11月2日(日)
開催時間:10:00~15:00
開催場所:石垣山一夜城 歴史公園
料金:無料
【北條氏ゆかりの戦国武将サミット】
開催日:2025年11月2日(日)・11月3日(月・祝)
開催時間:10:00~16:00
開催場所:小田原城址公園二の丸広場
料金:無料
【首里城/沖縄県那覇市】首里城復興祭

画像提供:一般財団法人 沖縄美ら島財団
琉球王国の歴史と文化を再現する秋の風物詩
2019年に起きた火災から復興の道を歩んでいる首里城で、琉球王国の歴史と文化を再現する恒例の「首里城復興祭」を今年も開催。鮮やかな衣装に身を包んだ国王と王妃が奉神門に登場する「国王・王妃出御」、国王・王妃ら総勢450名の華やかな行列「琉球王朝絵巻行列」、国の安寧と五穀豊穣を祈願するため国王が首里城下の寺を参詣する「三ヶ寺参詣行幸」を再現した「古式行列」を3日間に分けて実施。さらに、琉球芸能公演や首里城復興祈念ステージなど多彩なプログラムを実施します。10月には外観復元工事が完了した正殿を公開する予定なので、この機会にぜひ足を運んではいかがでしょうか。
【首里城復興祭】
開催日:2025年11月1日(土)~11月3日(月・祝)
開催時間:9:00~21:00(最終入園20:00)※イベントによって開催時間が異なります
開催場所:首里城公園、那覇市国際通りほか
料金:400円(首里城公園入場料)
【滋賀県近江八幡市】令和7年度秋季特別展 安土城築城450年記念「天下人の城 安土城」

画像提供:滋賀県立安土城考古博物館
天下人・織田信長は安土の地にどんな城を建てたのか?
来年の令和8年(2026)は、織田信長が安土城の築城に着手してから450年。そんな節目の年を控え、滋賀県立安土城考古博物館で「天下人の城 安土城」と題した特別展を開催。築城から10年も経たないうちに焼失してしまい、具体的な姿が謎に包まれている安土城はどのようなものだったのか? 本展では、発掘調査の成果や築城に関わった人々の残した作品や資料などを通じて、在りし日の姿に迫ります。また期間中には、滋賀県文化財保護課参事員や同館学芸員による関連講座も実施。安土城への理解を深めるために合わせてご参加ください。
【令和7年度秋季特別展 安土城築城450年記念「天下人の城 安土城」】
開催日:2025年10月11日(土)~11月16日(日)※月曜休館(月曜日が祝日・休日の場合は翌日休)
開催時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
開催場所:滋賀県立安土城考古博物館
料金:970円
【広島城/広島県広島市】天守閉城カウントダウン企画展「広島城天守 ー時代を超えて語り継がれる物語」

画像提供:広島城
広島城天守の姿と歴史を目に焼き付けよう!
毛利輝元が築いた広島城の天守は、昭和20年(1945)に原爆投下によって倒壊しましたが、昭和26年(1951)に仮設で再建された後、昭和33年(1958)に鉄筋コンクリート造で外観復元。三代にわたって広島の町や人々を見守り続け、今は歴史博物館としても親しまれている広島城天守が、令和8年(2026)3月22日をもって閉城します。そこで、三代にわたる天守の歴史をさまざまな視点から紹介する企画展を開催し、広島にとっての広島城天守の存在意義を考えます。時代を超えて語り継がれてきた広島城の物語に、皆さんも思いを馳せてみませんか。
【天守閉城カウントダウン企画展「広島城天守 ー時代を超えて語り継がれる物語」】
開催日:2025年10月25日(土)~2026年3月22日(日) ※12/2、12/29~31休館
開催時間:9:00~18:00(12月~2月は17:00、3月の土・日と20日は19:00まで開館。いずれも閉館30分前が最終入館)
開催場所:広島城天守 第四層企画展示室
料金:370円
【滋賀県近江八幡市】出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2025

安土城築城450年に向けて「出張!お城EXPO」が盛り上げる!
お城好きの祭典「お城EXPO」の出張版として滋賀県で毎年開催している「出張!お城EXPO」。6回目となる今年は、安土城が築城450年を迎えるのを記念して安土文芸の郷にて開催! 安土城および安土城に関連するお城を紹介したり日本100名城をパネル形式で紹介する「テーマ展示」のほか、滋賀県内外や周辺のお城が集結する「城めぐり観光情報ゾーン」、そして歴史・城郭のスペシャリストによる「厳選プログラム」を実施します。ほかにも限定異名ガラポン抽選会など大人も子どもも楽しめる企画もご用意していますので、ぜひ足をお運びください。
【出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2025】
開催日:2025年11月8日(土)
開催時間:10:00~17:00(最終入城 16:30)
開催場所:安土文芸の郷「文芸セミナリヨ」「あづちマリエート」
料金:前売1000円/当日1700円
【名護屋城/佐賀県唐津市】第5回名護屋城大茶会×出張!お城EXPO in 肥前名護屋城

九州初上陸!お城EXPOが名護屋城大茶会とコラボ!
お城好きの祭典「お城EXPO」が年に数回全国各地に出向く「出張!お城EXPO」が、九州初上陸! 豊臣秀吉が築き、徳川家康や伊達政宗など全国から約150名もの武将が集った名護屋城で往時の賑わいを再現するイベント「名護屋城大茶会」とコラボして開催します。
11月23日には、名護屋城に集った武将のお城ブースが集結する「お城EXPO 観光情報ゾーン」や、俳優・高橋英樹さんをはじめお城のスペシャリストが名護屋城の価値を読み解くトークショーや講演を開催。呈茶、能、狂言、黄金の茶室でのお茶などの文化体験も楽しめます。11月24日には平山優先生ら人気学者が集結する「名護屋城プレミアムフォーラム」や、秀吉の茶室遺構を復元した「草庵茶室」での特別な茶室体験も開催。さらに2日間共通プログラムとして、前田利家の陣跡での新発見を紹介する最新発掘調査成果速報や、学芸員らと巡る城跡ガイドツアーも実施します。また、名護屋城だけでなく唐津城をサテライト会場とし、企画展「豊臣政権と唐津城」「中近世城郭パネル展」と企画展「お城EXPOテーマ展」も開催。よりディープなお城の世界をお楽しみください。
【第5回名護屋城大茶会×出張!お城EXPO in 肥前名護屋城】
開催日:2025年11月23日(日)・11月24日(月・祝)
開催時間:9:30~16:45 ※イベントによって開催時間が異なります
会場:<本会場>名護屋城跡、佐賀県立名護屋城博物館周辺 <サテライト会場>唐津城
料金:無料 (一部コンテンツは有料)











