超入門! お城セミナー 超入門!お城セミナーまとめ【構造編 Vol.1】

初心者向けにゼロからわかりやすく解説する「超入門!お城セミナー」。お城を鑑賞していると「この設備にはどんな意味があるの?」といった素朴な疑問を抱くこともあるのではないでしょうか? そんな「お城の構造」に関する「超入門!お城セミナー」の記事をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。



「山城」と「近世城郭」の違いって何?

お城というと立派な天守があるお城を思い浮かべる人も多いと思いますが、「近世城郭」と呼ばれる天守のあるお城が建つようになったのは、織田信長が築城した安土城(滋賀県)以降のこと。それ以前は、自然の山に簡易的に築かれた「山城」が主流でした。そして実は、日本全国の城跡のほとんどは山城で、お城として馴染みの深い“天守のある近世城郭”は少数派だったのです。

では、山城と近世城郭のつくりはどのような違いがあったのでしょうか?

山城、近世城郭
近世城郭=権力の象徴と説明されるが、土の城もまたその土地のシンボルであり、城下へのアピールを目的とした(イラスト=香川元太郎)

▼続きはこちらから

お城の種類の「平城」「山城」「平山城」って一体何?

城の解説書などで「山城」と対置して取り上げられるのが「平城」。山に建てられたお城が「山城」で、平地に築かれた城が「平城」だと想像がつきやすいですが、では「平山城」とはどんなお城かわかりますか?

平山城の代表的なものとして、彦根城(滋賀県)や津山城(岡山県)がありますが、実は専門家の間でも平山城の定義はあいまいなのです。

平山城、彦根城
小高い山に築かれ、山麓に御殿や庭園が置かれた彦根城は、典型的な平山城とされる

▼続きはこちらから

「本丸」「主郭」「一の廓」の違いって何?

お城を構成するパーツの基本となるのが、土塁や堀や石垣で囲って区画した「曲輪(くるわ)」。ところで、お城の案内マップや縄張図を見ると、最も高い所や中心らしき場所の曲輪は「本丸」や「主郭」などさまざま名前が付けられています。

でも、なぜ呼び方が異なるの? それぞれ意味や構造が違うのでしょうか?

本丸、主郭
左上/篠山城(兵庫県)の本丸はかつて天守丸と呼ばれていた。右上/杉山城(埼玉県)の本郭。ただし、歴史上の呼称はいっさい記録がない。左下/坂戸城(新潟県)は山頂の主郭部分が実城と呼ばれていた。右下/津和野城(島根県)は津和野山の頂上部が本城と呼ばれていた

▼続きはこちらから

お城の櫓の役割って?

近世城郭には、天守を小さくしたような造りの「櫓(やぐら)」があります。一見すると天守より目立たない存在ですが、実は天守よりもずっと歴史が古く、とても重要な役割を担ってきたのです。

なんと古代まで起源をさかのぼることができる櫓。その構造や機能は時代を重ねるとともに進化していきました。

大阪城、千貫櫓
左手に見えるのが大阪城の大手門を守る千貫櫓。大手門に対して横矢を掛けており、門に侵入しようとする敵を一網打尽にできる

▼続きはこちらから

堀にもいろいろな種類があるの?

敵からの攻撃に備えてお城の周りにつくられた堀。一般的には、水の張られた「水堀」を思い浮かべる方が多いでしょうが、一方で山城などの土の城では水のない「空堀」が主流です。

山城の空堀は構造の種類がさまざま。それら各種の堀を効果的に配置することで、お城の防御力をよりいっそう高めることができるのです。

滝山城、横堀
滝山城(東京都)小宮曲輪の横堀。横堀は曲輪に沿って築かれることが多いため、複雑な曲線を描くものが多い

▼続きはこちらから

お城の塀や石垣はどうして折れ曲がっているの?

堀の周りを歩いていると、お城の塀や石垣がカクカクと折れ曲がっていることに気づきますよね。

塀や石垣なんて一直線に築いた方が手間も費用もかからないはずなのに、なぜわざわざ塁線を曲げたのか。その複雑な構造には、防御上の必然的な理由があるのです。

大阪城、石垣
大阪城南外堀の石垣は途中で幾度も入り曲げられている

▼続きはこちらから

お城の防御設備・馬出はどうやってお城を守るの?

お城の防御の要といえば、出入口にあたる「虎口(こぐち)」。城兵が出入りする門である虎口は、敵に狙われやすい場所でもありました。

そんなお城の弱点を死守するために施された工夫の一つが「馬出(うまだし)」。その配置や構造は、敵の攻撃を防ぐためにとても合理的なものでした。

馬出
曲輪の入口(虎口)の前面に小さな空間を設けて、敵を誘い込むのが馬出だ。馬出自体の入口を狭くすれば敵を各個撃破できる(イラスト=香川元太郎)

▼続きはこちらから

▼今回紹介した記事はこちら