超入門! お城セミナー 第40回【構造】お城の防御設備・馬出はどうやってお城を守るの?

初心者向けにお城の歴史・構造・鑑賞方法を、ゼロからわかりやすく解説する「超入門! お城セミナー」。今回のテーマは馬出(うまだし)です。城兵の出入りのためには必要である一方、敵に狙われやすい城の弱点・虎口(出入口)。虎口防衛のために戦国の人々が知恵を絞って生み出した防御設備・馬出について、全国の城の実例をあげながら解説します。



敵の侵入を阻む防御施設

城の守備の要は、なんといっても出入口である「虎口」です。この虎口を死守するためにさまざまな工夫がなされてきたわけですが、今回はその1つである「馬出」についてのおはなしです。

曲輪、虎口、馬出
曲輪の入口(虎口)の前面に小さな空間を設けて、敵を誘い込むのが馬出だ。馬出自体の入口を狭くすれば敵を各個撃破できる(イラスト=香川元太郎)

馬出とは、虎口の前(外側)に堀を隔てて設けられた小さな曲輪のこと。半月型の「丸馬出」とコの字型の「角馬出」に大別されます。馬出の周りも堀がめぐらされていて、背面が土橋や木橋で虎口とつながっていました。規模の大きな城になると、「馬出曲輪(うまだしくるわ)」と呼ぶこともあります。

門の前に曲輪があると出入りにはとってもジャマですが、それこそが馬出の狙い。攻めてくる敵は、馬出があることでまっすぐに虎口に攻め込むことができません。また、馬出に兵を待機させておけば、弓矢や鉄砲を射かけて攻撃することもできます。これに敵がひるんだものなら、討って出て追撃も可能。攻守両面に有効なスグレモノなのです。橋の守りと攻撃の拠点を兼ねる砦を、難しい軍事用語で「橋頭堡(きょうとうほ)」と呼びますが、馬出はこの役割を担っていることになりますね。

田中城、丸馬出、虎口
武田氏が駿河の前線基地として使用した田中城(静岡県)も、城外へ通じる虎口を丸馬出で守っていた(イラスト=香川元太郎)

ネーミングから、騎馬兵が待機・出撃する姿をイメージしますが、まさに馬出が発展したのは、騎馬武者が駆けまわった東日本。特に、武田氏の城は丸馬出、後北条氏の城は角馬出が設けられていることが多くなっています。

丸馬出の周囲に設けた堀を「三日月堀」と呼びますが、丸馬出と三日月堀の遺構が見られる武田氏やその家臣が築いた城は、諏訪原城、小山城(ともに静岡県)、牧之島城、大島城(ともに長野県)、新府城(山梨県)など。でも近年の調査で、「丸馬出を見るならここ!」といわれるほど見事な諏訪原城の丸馬出は、武田氏の築城時ではなく、後に徳川氏の大改修時に築造されたものだということが分かっています。このように、現在見られる丸馬出の遺構がすべて武田氏のものとは限らないので、注意が必要です。

諏訪原城、二の丸、丸馬出、虎口
諏訪原城二の丸は、大手曲輪に通じる3か所の虎口前面に丸馬出を設けている(イラスト=香川元太郎)

後北条氏によって築城・改修された、角馬出の遺構が見られる城は、堀障子で有名な山中城(静岡県)をはじめ、滝山城(東京都)、鉢形城(埼玉県)、逆井城(茨城県)などがあります。

枡形と組み合わされより堅固になった馬出

スグレモノである馬出は、敵を一網打尽にするための四角い空間「枡形」と組み合わされたりして、虎口の守りをより堅固にしました。この技術は、石垣造りの近世城郭にも見ることができます。

馬出は徳川氏の城によく採用されていたようで、徳川家康が築いた当初の江戸城(東京都)の本丸北側には、角・丸・変型の3つの馬出が連続して設けてあったことがわかっています。また、天下普請の2城、名古屋城(愛知県)と篠山城(兵庫県)の角馬出は、しっかりと遺構が残っている好例です。徳川重臣の城・松本城(長野県)にも4つの丸馬出があり、彦根城(滋賀県)の鐘の丸という独立した曲輪も、馬出曲輪だったとみられています。近世城郭では石垣を築く都合上、角馬出が用いられることが多かったようですが、佐倉城(千葉県)のように角馬出に石垣が一切使われていない例もあります。

篠山城
篠山城では、現在も東馬出と南馬出の2つをほぼ完全な姿で見ることができる(篠山市教育委員会提供)

豊臣氏も馬出と無縁だったわけではありません。豊臣秀吉の居城だった聚楽第を参考にしたのでは? といわれている2城の例を見てみましょう。広島城(広島県。秀吉の軍師・黒田官兵衛や子飼いの大名・福島正則が築城や改修に関わった)の二の丸は通常より規模がかなり小さく、馬出の役割だったとみられています。また高岡城(富山県。秀吉の盟友・前田利家の息子である前田利長の隠居城)は、7つの曲輪を土橋でつなげた「連続馬出」という構造になっています。

広島城、二の丸
広島城二の丸。本丸と三の丸に通じる通路は非常に細く、ここに誘い込めば敵の動きを封じることができる

秀吉の本拠地だった大坂城(大阪府)にも、馬出曲輪があった可能性があるとか。豊臣大坂城の調査はまだまだ途上ですが、大手口をコの字に囲ったような堀が発見されたことは確か。これが馬出曲輪なのか三の丸なのか、今後の調査が待たれるところです。

大坂城の馬出というと、大坂冬の陣で徳川軍を苦しめ、徹底的に破壊された「真田丸」を思い浮かべる読者も多いのでは? 確かに、真田丸は丸馬出状の曲輪だったようですね。真田丸での戦いは、武田の旧臣である真田氏の次男坊が、豊臣の巨城と武田の築城技術を融合させて徳川に勝った戦いだったのです。

東国の覇者たちが生み出し、後に天下人たちも取り入れて最新の築城技術に進化させた馬出。一般には見落とされがちですが、とても重要な攻守の要です。ぜひ全国の現存遺構を見学しに行ってみて下さい!


執筆・写真/かみゆ
ポップな媒体から専門書まで編集制作を手がける歴史コンテンツメーカー。かみゆ歴史編集部として著書・制作物多数。