日本100名城・続日本100名城のお城 【続日本100名城・鎌刃城(滋賀県)】大発見!当時の水の手遺構が見られる、戦国時代の「境目の城」

鎌刃城は、滋賀県の北部「湖北」エリアでは小谷城に次ぐ大規模な山城で、北と南の2つの勢力を争う中間地点に築かれました。これまで中世では一般的に見られるような土づくりの山城と考えられてきましたが、平成の発掘調査によって「先駆的な山城」であったことが判明! 全国的にも発見されるのが珍しい岩盤を掘り込んだ水の手遺構や、安土城築城より前にあった「大櫓」の存在など、鎌刃城の魅力をあますところなくお伝えします。

乱世の板挟み!「境目の城」鎌刃城の運命は……

鎌刃城、模型
番場資料館にある模型。山の尾根に曲輪が展開し、堀切などの防御遺構が要所に設けられている様子がわかる

鎌刃城(滋賀県)は、琵琶湖や中山道、周辺の山城を臨む標高384mの山に築かれた山城です。江北(現在の滋賀県北部)を拠点としていた浅井氏・京極氏と、江南(現在の滋賀県南部)を拠点としていた六角氏の勢力がぶつかる「境目」に位置します。

文明4年(1472)、堀次郎左衛門が城主の時に京極氏の家臣・今井秀遠(いまいひでとお)に攻められました。城の名前が登場するものではこの記録が初見です。そして、天文7年(1538)には六角定頼に攻められ落城。鎌刃城主・堀石見は六角氏方に属します。

鎌刃城、城址碑
主郭に置かれた城址碑。鎌刃城を訪れた記念写真ポイントの一つだ

度重なる抗争・城主入れ替えの中で再び浅井氏方に属していた鎌刃城ですが、歴史が動いたのは元亀元年(1570)のこと。織田信長と浅井長政の対立です。織田方の木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)の説得により時の鎌刃城主・堀秀村は織田方につき、織田・浅井が戦った「姉川の戦い」で浅井氏が滅亡すると湖北支配を任されました。

ところが一転、天正2年(1574)に堀氏は突如改易され、まもなく鎌刃城も廃城になったと考えられています。一説によると、湖北地域が羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に与えられたことで関係性に亀裂がはいったのかもしれません。

築城年代や築城者は不明ですが、まさに戦国時代ど真ん中を“生きた”戦国時代の山城です。

ななな、初っ端から8つの堀切を超えるだと!?

鎌刃城、堀切
(左)尾根をぶった斬る2つの堀切が見えるだろうか?(右)案内看板のある入口から入って最初にぶつかる堀切。規模も大きくそして美しい

鎌刃城は、山頂の主郭を中心に西側と北側の尾根に曲輪が展開する山城です。ゆるやかな林道を登り入口に到着。細い尾根伝いに歩いていくのですが、なんと堀切の連続! 一部ロープに捕まりながらアップダウンを繰り返し、まずは主郭に隣接する南曲輪に向かいます。堀切を乗り越える度にワクワクする気持ちが溢れてきますが、上り下りが苦手だという方は堀切を下から見上げる脇道を通るといいですよ。

▶併せて読みたい記事:超入門! お城セミナー 第35回 【構造】堀にもいろいろな種類があるの? 

<南曲輪>主郭の隣。石積みにも注目です

鎌刃城、南曲輪
南曲輪の南面方向。平場を土塁が囲んでいる

鎌刃城、南曲輪
南曲輪南面の法面に見られる石積み

最後の堀切を乗り越えると南曲輪に到着です。細長い空間の中央に堀切が設けられ、2つに分断されています。南曲輪の南面は土塁によって遮蔽され、法面(のりめん)には石積みも! 現在は石積みの一部しか残っていませんが、かつてはびっしりと石が張りついていたのかもしれません。

南曲輪を進み、土塁を隔てた先が主郭です。

<主郭>発掘調査で判明! 主郭は居住空間だった 

鎌刃城、主郭
(左)主郭の南面は土塁が盛られ内側・外側共に石積みが見られる。なかには「雁木(がんぎ)」も確認できる (右)主郭の周囲は石で張り巡らされていたことがわかった。高所では3mにも及ぶ

鎌刃城では平成10年(1998)より5年にわたって発掘調査が行われ、その結果主郭部では南端の位置に礎石建物が確認できました。「戦国の城」というと、野晒しのなか戦う姿をイメージしますが、そこには立派な建物を構えた生活空間があったのです。

また現在でも一部の面を確認することができますが、主郭の周りはぐるっと石が積まれ、この当時では先駆的な技術が施された山城であったことがわかっています。ただし、いつの時代に建物が建てられたのか、あるいは石が積まれたのかは謎のまま。今後の調査によって明らかになる日がくるかもしれませんね!

鎌刃城、主郭、虎口
主郭前面の虎口は鎌刃城を代表する見どころの一つ。門の礎石から薬医門形式の門が構えられていたと考えられている。虎口前面の石垣は間詰として粘土が使用されていたようだ

先駆的な城の造りであることは、主郭前面の虎口からも窺い知ることができます。入口は、石段と折れを伴った道を通って門に入る防御性の高い構造だということがわかりました。虎口内の石垣の上部は積み直しされている点に留意しなければなりませんが、「鏡石」とみられる大きな石も確認できます。

▶︎併せて読みたい記事:理文先生のお城がっこう「城歩き編 第19回 土塁の役割を考えよう」

<北曲輪>鎌刃城は中世城郭を発展させたパイオニア!? 大櫓と大石垣

鎌刃城、北曲輪
(左上)主郭から4番目にあたる北曲輪の一つ。お手製の物見台が建っている (右上)主郭から7番目にあたる曲輪にあったと考えられている大櫓跡。日用品の椀・皿・壺・甕の他にさまざまな寸法の鉄釘が大量に出土している (左下)北曲輪では御城印も販売中! 協力金箱にお支払いしてから持ち帰ろう (右下)主郭から6番目にあたる北曲輪の枡形虎口。位置的に城の大手門と考えられ、発掘調査では間口3m90cm、奥行き2m90cmの規模であったことがわかった

主郭の北側の尾根には7段の曲輪が並んでいます。北曲輪は見晴らしがよく、小谷城横山城彦根城佐和山城(ともに滋賀県)まで見渡せ眺望も抜群です。

主郭から7番目の曲輪には大きな窪みがあり、土塁によって囲まれた場所があります。発掘調査ではこの曲輪全体から礎石が見つかり、土塁を壁とした半地下式の穴蔵(あなぐら)を持つ“重層大型建物”があったと考えられているのです。この「大櫓」と称する建物が鎌刃城にあったというのが、実は大きな発見! 安土城(滋賀県)の天主よりも早い段階で穴蔵を有する高層建物があった可能性があるのですからね。大櫓といい、大きな城門といい……鎌刃城はただの「境目の城」ではない予感がします!

鎌刃城、大石垣
高さ4m、長さ30mの大石垣。写真左端が石垣の角にあたる。算木積みのはしりがあるような、ないような……

そして、水の手の下には城内最大、石好き大注目の「大石垣」があります。現在は北曲輪の南西面のみで見ることができますが、当時はこのような石垣(※)が多くの部分を取り巻いていたと考えられています。

※石垣と石積みの分類については諸説あるため、本記事では両方使用

<西曲輪>中級者以上向けコース。自信がついたら行ってみて!

鎌刃城、西曲輪
西曲輪の先端南西面にだけ連続竪堀群が設けられている

8つの曲輪が階段状に続く西曲輪は、主郭や北の曲輪群とは構造が異なるため、築かれた時代に差があるのではと考える説もあるようです。先端には5条の竪堀が並ぶ連続竪堀群(連続空堀群、畝状竪堀群ともいう)が設けられています。実は、近江には連続竪堀群のある城が少なく、鎌刃城の歴史を紐解くヒントになるかもしれません!

ちなみに、西曲輪へはトラロープを掴みながら急勾配の斜面を降りていきます。自信がないなと思う方は、諦める勇気も必要です。

全国で唯一残る!? 水の手の水路遺構

鎌刃城、水路遺構
(左上)青龍滝 (右)滝が落ちる手前に岩盤を穿った水路の跡。幅18cm、深さ15cm、長さ2mほど (左下)北曲輪にある水の手。湖国21世紀記念事業によりパイプを使って復元された

城の中で生活する上で重要なのが水源の確保です。鎌刃城の水の手は流水量が豊富な「青龍滝」。しかも、当時の導水システムが窺える全国的にも珍しい遺構があるのです! そのシステムとは、滝口を板状のもので挟み水を堰き止め、岩盤を掘り込んだ溝に流すというもの。溝の先は木樋や竹樋などで繋いで700m先の城内まで水を引き込んでいたようなのです。

当時の木樋は残っていませんが、この導水システムが再現され今も豊富な量の水が運ばれています。鎌刃城を訪れた際は、青龍滝、そして水が運ばれた先の北曲輪の水の手をお見逃しなく。

地元を愛するあまりに手作りした「番場資料館」

鎌刃城、番場資料館
鎌刃城の麓にある旧中山道の宿場町、番場宿。彫刻家・泉亮之の古民家を改装し「番場資料館」が完成した。番場宿のあたりは昔ながらの町並みにも心が踊る。なお、土日限定開館のため訪れる際は注意が必要だ

鎌刃城は行政と地元住民が連携して盛り立てる模範的な城。令和4(2022)年度より始まった(公財)日本城郭協会の表彰制度では「日本城郭文化振興賞」に選ばれました。

平成4年(1992)にボランティア団体「番場の歴史を知り明日を考える会」が発足されて以降、イベントの開催や城内の整備を何十年と続け、そして令和4年(2022)には古民家を改装して「番場資料館」をOPEN。地元の歴史を愛するあまりに、ここまでできるなんて……尊敬の念が尽きません!

▶︎併せて読みたい記事:【お城TOPICS】日本城郭協会が城郭文化振興に関する賞を新設!大阪府大東市・四條畷市などが受賞

鎌刃城、御城印、近江の城カード
御城印や令和4年(2022)5月現在28種類が発行されている「近江の城カード」、そして番場産コシヒカリの鎌刃城米などが販売されている

館内は、発掘調査の写真や20回以上開催されている「のろし駅伝」の様子、また彫刻家・泉亮之に関する展示があります。

なかでもコレは面白い!と思ったお土産は「鎌刃城米」です。鎌刃城に関する最後の記録となる天正2年(1574)に、信長が鎌刃城内にあった備蓄米2000俵を徳川家康に与えたという記述があることから、家康が食べたかもしれないお米の味を自宅で体験できるというユニークな発想のもと、試験販売がなされています。

敵は足元にいる! 備えあれば憂いなし

鎌刃城は動物や虫が豊富な自然豊かな山城です。特に「ヤマビル」はたくさんいるので対策が必要。ヒル除けスプレーや、マダニ対策で虫除けスプレーを持参し、肌の露出が少ない服装で行くなど厳重な準備で向かいたいところですね。

また、鎌刃城の周辺には「境目の城」たる鎌刃城を落とす、あるいは守るために築かれた山城も存在します。鎌刃城へ行く際は一緒に関連城郭を訪ねる城めぐりも一興ですよ!

鎌刃城の基本情報
住所:滋賀県米原市番場
電話番号:0749-55-4552(米原市教育委員会生涯学習課)
アクセス:JR米原駅から湖国バス「東レ・カーボンマジック前」行きに乗り「番場」バス停下車、徒歩約50分。

<番場資料館>
住所:滋賀県米原市番場1838
電話番号:090-5047-0153
開館日:土曜日・日曜日
開館時間:10:00〜16:00
アクセス:JR米原駅から湖国バス「東レ・カーボンマジック前」行きに乗り「番場」バス停下車、徒歩約15分。


いなもとかおり
 執筆・写真/いなもと かおり
 お城マニア&観光ライター
 年間120城を巡る城マニア。國學院大學文学部史学科古代史専攻卒。19歳の時に、会津若松城に一目惚れしてから城の虜となる。訪城数は600ほど。国内旅行業務取扱管理者、日本城郭検定1級、温泉ソムリエ、夜景鑑賞士2級の資格をもつ。城めぐりの楽しみ方を伝えるべく、テレビやラジオにも出演中。

【参考文献】
・城郭談話会 編「25.鎌刃城」『<図解>近畿の城郭Ⅰ』(戎光祥出版、2014)
・丸山竜平 著「近江国坂田郡天野川流域における境目の城と鎌刃城の歴史的位置(1)その考古学的検討」『東海学園女子短期大学紀要』第31号(東海学園女子短期大学、1996)
・中井均 編「近江の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版、2006)

関連書籍・商品など