日本城郭協会人気企画「親子名城見学会」募集開始!

親子名城見学会募集
親子で城を見学し、歴史や城郭文化に触れることができるイベント「親子名城見学会」が、今年も開催されます! 24回目となる今回は、高松城(香川県)、岡崎城(愛知県)、上田城(長野県)、小机城(神奈川県)の4城が舞台。専門家の説明を聞きながら、歴史を歩いてみませんか?

24回親子名城見学会が全国4城で開催!

「親子名城見学会」は、公益財団法人日本城郭協会が毎年開催している人気の企画。親子でお城に行き、一緒に歴史や城郭文化に触れることで親子の絆を深めることが目的です。「この見学会でお城に興味を持った」という方も多くいらっしゃいます。「親子」でなくても成人(18歳以上)の保護者とお子さんのペアでも参加が可能です。※新型コロナウイルス感染状況により変更となる場合がございます

今回の会場となるお城は以下の4城です。
①高松城(香川県)  10月12日(日)
②岡崎城(愛知県)  10月19日(日)
③上田城(長野県)  11月  2日(日)
④小机城(神奈川県)11月30日(日)

①10月12日(日)高松城(香川県高松市)

ガイド:乗岡実学術委員(予定)/募集締切:9月20日必着

高松城
高松城。宗春さんご投稿画像

天正16年(1588)生駒親正が築城を開始して以来、4代54年間生駒氏が城主を務めました。生駒氏転封後は松平頼重が入り、慶応4年(1868)官軍に開城するまで11代に亘り松平氏のお城となりました。3重4階および地下1階の天守のほか約20の櫓を有した高松城ですが、明治時代に入ると市街化のため外堀等が埋め立てられ、中堀から内側は兵部省管轄になったため建物の多くが破壊、老朽化を理由に天守も解体されました。明治23年(1890)に松平家に払い下げられた後、昭和29年(1954)に高松市所有となりました。日本100名城。
アクセス:ことでん高松築港駅から徒歩2分、JR高松駅から徒歩5分

②10月19日(日)岡崎城(愛知県岡崎市)

ガイド:加藤理文常務理事(予定)/募集締切:9月27日必着

岡崎城
岡崎城。とある煩悩の登城目録さんご投稿画像

15世紀に西郷頼嗣が現在の愛知県岡崎市明大寺に築城、享禄4年(1531)に松平清康が現在の場所に移しました。家康生誕のお城。家康が関東に移された後は豊臣秀吉配下の田中吉政が城主となり近世城郭にお城を整備するとともに、本格的な城下町整備も実施。東軍として参戦した関ケ原の戦いで戦功をあげ吉政が筑後の柳川城に移った後、本多氏、水野氏など譜代大名が城主を務めました。
アクセス:名鉄東岡崎駅より徒歩15分、愛知環状鉄道中岡崎駅より徒歩15分、名鉄東岡崎駅より4番のりばバス「康生町経由」→「康生町」より徒歩5分、JR岡崎駅よりバス「康生町方面行き」→「康生町」より徒歩5分

③11月2日(日)上田城(長野県上田市)

ガイド:上田市学芸員(予定)/募集締切:10月11日必着

上田城
上田城。遠州さんご投稿画像

天正11年(1583)、真田昌幸が築城を開始しました。その当時は家康に臣従していましたが、家康と断交後、徳川方から2度上田城を攻められますが、撃退します。関ケ原の戦いで石田方についたため上田城は徳川方に接収され廃城となりますが、新上田領主となった仙石忠政が寛永3年(1626)から上田城復興に着手、宝永3年(1706)から明治維新までの160年余、松平氏城主を務めました。明治7年(1874)廃藩置県により廃城。日本100名城。
アクセス:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄別所線上田駅から徒歩12分

④11月30日(日)小机城(神奈川県横浜市)

ガイド:小和田泰経理事(予定)/募集締切:11月8日必着

小机城
小机城。Tokyobayさんご投稿画像

詳しい築城年は分かっていませんが、1400年代の半ばと言われています。文明10年(1478)、太田道灌に攻め落とされ廃城の期間が続きますが、後北条氏の勢力下に入ると関東進出の重要な拠点として北条氏綱によって修復され、家臣の笠原氏が城主として配置されました。豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城した後、徳川家康が関東入府した際に廃城となりました。続日本100名城。
アクセス:JR横浜線小机駅から徒歩15分


過去の親子名城見学会の様子(写真提供:日本城郭協会)

親子名城
明石城(左)、江戸城(右)

親子名城
明石城(左)、高知城(右)

▼2024年の佐倉城親子名城見学会の様子はこちらをご覧ください。

募集要項

*募集人員:先着順で各回10組(20名)程度(応募組数を超えた場合は抽選。抽選に外れた場合も連絡します)

*参加費:無料(現地までの交通費等は自己負担)

*応募方法:往復はがきにて、各回の応募締切日までに必要事項を往信裏面に記入、返信表面にはご自分の住所氏名を記入し、日本城郭協会あてに郵送応募してください。
【必要事項】
参加城郭名・郵便番号・住所・お名前(フリガナ)・年齢・学校名・学年・電話番号・同行する保護者のお名前と年齢・会員の方は会員番号
※同行する保護者は18歳以上であれば親族でなくても可

【申込先】
公益財団法人日本城郭協会「親子名城見学会」係
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-302
電話、メール、問い合わせフォームでの応募は不可

*お問い合わせ先:日本城郭協会問い合わせフォーム(https://jokaku.jp/contact/

*主催:公益財団法人日本城郭協会(http://jokaku.jp/)、株式会社ワンパブリッシング

*後援:文部科学省、教育新聞社、読売KODOMO新聞、読売中高生新聞、Webメディア城びと

執筆/城びと編集部