理文先生のお城がっこう 歴史編 第59回 秀吉の城11(陣城・名護屋城Ⅱ)

加藤理文先生が小・中学生に向けて、お城のきほんを教えてくれる「お城がっこう」の歴史編。これまで豊臣秀吉が築いたお城の特徴について見てきましたが、今回は前回に続き、豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築いた名護屋城(佐賀県唐津市)がテーマです。陣城とは思えないほど豪華で大規模だった名護屋城の構造を、秀吉がそれまで築いた城と似ている点や違いに注目しながら見ていきましょう。

名護屋(なごや)(佐賀県唐津市)は陣城(じんじろ)とはいいながら、その城域(じょういき)は約17万㎡にも及(およ)ぶ大城郭(じょうかく)でした。さらに、総石垣造(そういしがきづく)りで、屋根には金箔瓦(きんぱくがわら)が非常(ひじょう)に眩(まぶ)しくキラキラと輝(かがや)く五重天守を持ち、大変贅沢(ぜいたく)なうえ、華(はな)やかで美しい御殿建築(ごてんけんちく)、2階建て以上の櫓(やぐら)が10基(き)を越(こ)え、茶室・能舞台(のうぶたい)までもが備(そな)わるもので、伏見(ふしみ)聚楽第(じゅらくだい)(ともに京都府京都市)と同じようなきらびやかな城だったのです。今回は、その名護屋城の構造(こうぞう)を見ていきたいと思います。

名護屋城の構造

築城(ちくじょう)された場所や目的を考えれば、敵(てき)(朝鮮(ちょうせん)半島)から攻(せ)められることは、ほとんどありませんので、城の守りを固める必要のない城でした。しかし、城はしっかりとした敵の攻撃(こうげき)を防(ふせ)ぐ備(そな)えを持つ城として完成を見ています。おそらくは、戦国といういまだかつてない争いの絶(た)えない時代の中で、戦いを続けてきた武将(ぶしょう)たちが手がけたために、守りを固めてしまったということでしょうか。

完成した城は、間違(まちが)いなく当時九州で一番大規模(きぼ)な城となりました。その構造は、本丸を中心に西に二の丸、東に三の丸が配され、二の丸南西側に弾正丸(だんじょうまる)、三の丸東北側に東出丸が構(かま)えられていました。二の丸と三の丸は、帯曲輪(おびくるわ)状の馬場(ばば)によって接続(せつぞく)する構造です。さらに天守西下段に、石塁(せきるい)(かこ)みの遊撃丸(ゆうげきまる)、北下に水手曲輪(みずのてくるわ)を配し、三の丸北側最下段(かだん)に上山里丸(やまざとまる)、下山里丸が設(もう)けられています。北側最下段には、鯱池(しゃちほこいけ)と呼(よ)ばれる堀(ほり)を掘(ほ)り、西北に台所丸が堀に向かって跳(と)び出した構造でした。


名護屋城跡平面図
名護屋城跡平面図(佐賀県立名護屋城歴史博物館蔵)。本丸を中心に西に二の丸、東に三の丸が配され、二の丸南西側に弾正丸、三の丸東北側に東出丸が構えられていました 

5ヶ所の虎口

城外からの虎口(こぐち)は、大手搦手(からめて)・船手(ふなて)・水ノ手・山里口の5ヶ所が設けられていました。大手口は、城の南東部に位置し、幅(はば)約8mで約100mの直線の登城坂(とじょうざか)を経(へ)て東出丸虎口へと続いています。大手とはいいながら、守ろうとする備えは極めて低く、発掘調査(はっくつちょうさ)においても門の痕跡(こんせき)が確認(かくにん)されていません。従(したが)って、常日頃(つねひごろ)から閉(し)めることなく開いていたかもしれません。このことから、正面口の最初の門は、三の丸北東隅(すみ)の屏風(びょうぶ)に描(えが)かれている門ということになります。大手口に見られる守りの薄(うす)さこそが、この城のもともとの姿(すがた)なのではないでしょうか。

名護屋城、大手口
大手口は南西端(たん)に位置し、真っすぐ東出丸へと延びる約100mの直線の通路手前には、櫓台(写真右)はあるものの門の跡は確認されていないため、常時(じょうじ)開放されていたと考えられています

搦手口は、大手口と向きが同じで、大手口が城の東の端(はし)、搦手口が西の端という位置関係にありました。虎口の出入口になる部分は幅が約12mと広く、正面口とほとんど変わらない程(ほど)の大きさを持っていたのです。その正面には、行く手を遮(さえぎ)るように石垣(いしがき)が積まれ、小さいながらも内枡形(うちますがた)空間となっていました。名護屋城の中では、最も守りを固めた虎口だったのです。入口東側には櫓台も残っているため、非常に重要な虎口の一つと考えられます。城の周辺域に築(きず)かれた各地の諸将(しょしょう)の陣からの出入口とも推定されます。門は、弾正丸の入口も兼(か)ねていて、ここは五奉行(ぶぎょう)の一人である浅野長政(あさのながまさ)の居館(きょかん)があったとも言われています。

名護屋城、虎口
西側下から続く通路の先に位置する虎口で、鉤(かぎ)の手に折れて弾正丸へと続いています。通路を上がった箇所(かしょ)に多門櫓、右に曲がって櫓門、右端に重層(じゅうそう)櫓が想定されます

北側山里口の虎口は、6ヶ所の石段(だん)と1ヶ所の門跡が発掘調査によって検出(けんしゅつ)されています。通路部分には玉砂利(たまじゃり)が敷(し)き詰(つ)められた状態(じょうたい)で確認(かくにん)されました。通路は、石段を登りつつ何度も折れを繰(く)り返す厳重(げんじゅう)な構造であるにもかかわらず、登り口の一番前面や途中(とちゅう)に門は無く、一番奥(おく)まった山里曲輪入口にだけ設けてありました。しっかりと守りを固めた箇所と、まったく守る意識(いしき)すらない箇所が一緒(いっしょ)になっているのが、他の城とは違(ちが)う目立つ点になります。

船手口は、北側から二ノ丸へ続く通路で、二ノ丸北西隅の門に至(いた)ります。通路に対して、遊撃丸から横矢(よこや)が掛(か)かる構造でした。水手口は、本丸北東隅へと続く裏口(うらぐち)に当たり、水手曲輪の裾(すそ)を廻(めぐ)って通る鉤の手の折れが二重に続く守りを固めた虎口でした。この両虎口は、あくまで通用口であって、ごく限(かぎ)られた一部の人たちのみが使用する虎口であったと思われます。

名護屋城、石垣
山里口の復元された石垣。秀吉の居住(きょじゅう)空間があったと考えられる山里曲輪への正面口になります。上山里丸へ登るために、6度の折れを持った厳重な構造をしていましたが、門が存在(そんざい)したのは、最上段の通路を上がりきった場所のみでした

本丸の建物

本丸は、天守を含(ふく)め6基の2階建て以上の櫓が配され、それらを多門櫓(たもんやぐら)・土塀(どべい)で繋(つな)ぎ合わせ守りを厳重に固めた曲輪でした。多門櫓は、最初から築かれたものではなく、出兵の最中に行われた大改造によって後から建てられた建物です。西側に建てられた多門櫓は、全長55m、幅約8mです。

名護屋城、多門櫓跡、南西隅櫓跡
本丸からは、武器(ぶき)や食料などを貯蔵(ちょぞう)した多門櫓跡と、南西隅櫓跡・付櫓跡が発見されています。建物の周辺からは破却(はきゃく)により捨(す)てられたたくさんの瓦などが見つかりました

発掘調査により北西隅に位置する天守台は穴蔵(あなぐら)構造で、穴蔵の一番上の端で18×21m(6間×7間)と推定(すいてい)されています。穴蔵内部は玉砂利が隙間(すきま)なく敷き詰められていました。天守の入口は東側と南側に確認されましたが、同じ時期に造(つく)られたものではなく、途中に行われた改造によって新しく付け替(か)えられた可能性が指摘(してき)されています。東側が本丸からの入口で、南側が多門櫓からの入口とも考えられなくはありません。

名護屋城、天守台
本丸の北西隅角に位置する天守台には、天守を支えた礎石(そせき)16個(推定全部で24個)や、穴蔵(地下室)の石垣が残っています。天守穴蔵の規模は、約16.4m×約12.3mの広さです

屏風によれば、細くスマートな5重天守で、初重に入母屋破風(いりもやはふ)を2つ並べた比翼(ひよく)入母屋破風を配し、2重目は入母屋破風と巨大な千鳥破風(ちどりはふ)、3重目は四方に千鳥破風、4重目には小さな千鳥破風が設けられています。最上階は、廻縁(まわりえん)高欄(こうらん)華頭窓(かとうまど)を採用することで格式(かくしき)を高めていました。瓦は、大坂城(大阪府大阪市)や聚楽第同様全て金箔瓦を採用(さいよう)しています。

秀吉の城といえば、大坂城や伏見城に代表されるように、黒漆(くろうるし)を塗(ぬ)った下見板張(したみいたばり)の姿に、キラキラと鮮(あざ)やかに輝く金箔瓦や金の飾(かざ)りを取り合わせた城という強いイメージがあります。しかし、名護屋城天守は、屏風を信用するなら姫路(ひめじ)(兵庫県姫路市)や名古屋城(愛知県名古屋市)のような白亜(はくあ)白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)の姿だったことになります。

名護屋城以前で白漆喰総塗籠の可能性が高いのは、聚楽第だけでしかありません。「聚楽第図屏風」では白亜の姿で描かれています。聚楽第は、天皇行幸(ぎょうこう)を目的に築かれた城でした。名護屋城も最終的には、朝鮮の降伏(こうふく)使節を迎(むか)える目的で、改造を重ねたと思われます。当時最新鋭(さいしんえい)の城を築くことによって、朝鮮から来た使節をびっくりさせ、秀吉の持つ経済力(けいざいりょく)を見せつけようとしたのです。

肥前名護屋城図屏風
「肥前名護屋城図屏風」(部分)(佐賀県立名護屋城博物館蔵)。本丸には北門と大手門の2ヶ所の虎口が存在し、内部いっぱいに御殿が建てられています。天守は、白漆喰塗の望楼型5重天守で、内部は穴蔵を含め7階であったと考えられています

今日ならったお城の用語(※は再掲)

※陣城(じんじろ)
戦闘(せんとう)や城攻めの時に、臨時(りんじ)的に築かれた簡易(かんい)な城を呼びます。

※虎口(こぐち)
城の出入口の総称(そうしょう)です。攻城戦の最前線となるため、簡単に進入できないよう様々な工夫が凝(こ)らされていました。一度に多くの人数が侵入(しんにゅう)できないように、小さい出入口としたので小口(こぐち)と呼ばれたのが、変化して虎口になったと言われます。

※大手(おおて)
城の正面、表側にあたる入口のことです。「追手」も同じ意味です。

※搦手(からめて)
城の背面(はいめん)、裏口のことです。通常は目立たないようにしてあります。

※内桝形(うちますがた)
曲輪の内側に造られた桝形です。敷地(しきち)面積が減(へ)ってしまうという難点がありますが、その後ろにも兵を置くことができるため、より強固な防備(ぼうび)を持たせることができました。

櫓台(やぐらだい)
櫓を建てるための石垣の台座(だいざ)のことです。

※横矢(よこや)
側面から攻撃するために、城を囲むラインを折れ曲げたり、凹凸(おうとつ)を設けたりした場所を呼びます。横矢掛(よこやがかり)とも言います。

多門櫓(たもんやぐら)
石垣の上などに建物が長く続く、長屋形式の櫓のことです。「多聞櫓」とも書かれます。これは、松永久秀(まつながひさひで)の多聞山城で初めてこの櫓を建てたとか、戦いの神である多聞天(毘沙門天(びしゃもんてん))を内部に祀(まつ)っていたためだとか言われます。

※穴蔵(あなぐら)
天守の地下に造られた地下室で、当初は出入口を兼(か)ねていました。天守相当の大型の櫓にも見られます。漆喰を塗り固めた土間あるいは石畳(いしだたみ)を用いることもありました。塩とか米とかの備蓄(びちく)倉庫として用いられたりもしました。

※天守台(てんしゅだい)
天守を建てるための石垣の台座のことです。

※入母屋破風(いりもやはふ)
入母屋造の屋根に付く破風です。屋根の隅棟に接続し二等辺三角形のような形をした破風です。横に2つ並(なら)べた場合「比翼入母屋破風」と言います。

※千鳥破風(ちどりはふ)
屋根の上に載(の)せた三角形の出窓(でまど)で、装飾(そうしょく)や明るさを確保するために設けられたものです。屋根の上に置くだけで、どこにでも造ることができます。2つ並べたものを「比翼千鳥破風」と言います。

※廻縁(まわりえん)
建物の周囲に廻(めぐ)らされた縁側のことです。建物の本体の周りに短い柱を立て並べ、それで縁側の板を支えた物です。天守の最上階に用いられることが多い施設です。

※高欄(こうらん)
廻縁からの転落を防止するために手すりを付けますが、高級な造りの手すりであったため、高欄とか欄干(らんかん)と呼びました。

※華頭窓(かとうまど)
鎌倉(かまくら)時代に、禅宗(ぜんしゅう)寺院の建築とともに中国から伝来したもので、上枠(わく)を火炎(かえん)形(火灯曲線)または、花形(花頭曲線)に造った特殊(とくしゅ)な窓のことです。

※下見板張(したみいたばり)
大壁造(おおかべづくり)(一般的(いっぱんてき)に柱を見せないように外壁の表面を厚(あつ)く塗ったものです)の仕上げ方の一つで、煤(すす)と柿渋(かきしぶ)を混(ま)ぜ合わせた墨(すみ)を塗った板を張(は)ったもののことです。漆喰(しっくい)仕上げと比較し、風雨に強いのが長所でした。

※白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)
軒下(のきした)から壁に至るまですべての露出(ろしゅつ)(表側に出ている箇所のことです)を漆喰で塗り固めると「総塗籠」と言い、白漆喰で塗り固めた場合は「白漆喰総塗籠」と呼んでいます


▼【連載】理文先生のお城がっこう そのほかの記事

加藤理文(かとうまさふみ)先生
加藤理文先生
公益財団法人日本城郭協会理事
(こうえきざいだんほうじん にほんじょうかくきょうかい りじ)
毎年、小中学生が応募(おうぼ)する「城の自由研究コンテスト」(公益財団法人日本城郭協会、学研プラス共催)の審査(しんさ)委員長をつとめています。お城エキスポやシンポジウムなどで、わかりやすくお城の話をしたり、お城の案内をしたりしています。
普段(ふだん)は、静岡県の中学校の社会科の教員をしています。

関連書籍・商品など