大人も学べる 理文先生のお城がっこう 【大人も!】小・中学生がお城について楽しく学べる「理文先生のお城がっこう」がはじまります! 

4月から、加藤理文先生がお城の「なぜ?」「なに?」や、お城ってこんなとこが「すごい!」「おもしろい!」を、小・中学生に向けて楽しく教えてくれる、新連載「理文先生のお城がっこう」がはじまります! 今回は、「お城がっこう」開校にあたって、理文先生からのメッセージをお届けします。

※この記事は「理文先生のお城がっこう」を大人向けに「ふりがなをなくした」ものです。内容は子供向けと同じです





はじめに

ここ数年「城めぐり」をする人が増加傾向にあるというニュースをよく耳にします。姫路城大阪城金沢城には、年間200万人以上の人が訪れています。近年は、「お城ブーム」と言われ、老若男女問わず、お城めぐりを楽しんでいるようです。

城と言えば天守、昔は天守だけを見ることが城の楽しみと思われていました。しかし、江戸時代から現在まで残っている天守は、12城でしかありません。その他の多くの天守は、戦後になって鉄筋コンクリートによって再建されたものです。エレベーターで最上階まで登って、四方の景色を眺め、展示品を見ながら降りてくるのが見学ツアーの定番でした。

姫路城、世界遺産
全国一、観光客が訪れる世界遺産の姫路城

大阪城、天守閣
鉄筋コンクリートで再建された大阪城の天守閣

そのスタイルが大きく変わってきました。女性や若者を中心に、建物の無い城、石垣や土塁、空堀だけが残る城跡を訪ねる人が年々増加しているのです。その契機となったのは、「天空の城」として話題となった竹田城でしょうか。石垣だけが残るこの城に、年間50万人以上もの観光客が押し寄せています。この数字は、国宝天守を持つ犬山城松江城に匹敵する数字です。

竹田城、天空の城
石垣だけが残る「天空の城」竹田城

こうした多くの人たちに交じって、小・中学生の姿を目にすることが増えて来ました。しかし、小・中学生向けにお城をやさしく解りやすく、そして楽しめるようにした解説書を目にすることはあまりありません。そこで、「これからのお城を勉強してみよう」とか、「お城ってどうやって見るのが楽しいの?」って疑問に思っている小・中学生の皆さんに「お城の魅力」を解りやすく解説していきたいと思います。

当然ですが、天守がある近世のお城だけでなく、皆さんの裏山にある小さな城まで楽しめる、それがコンセプトです。直接現地を訪れることは、凄く大切なことです。しかし、その前に、基礎的なお城の歴史や構造を知ることも忘れてはいけません。

「実際に行動するために必要なこと」、「お家で座って勉強すること」の二本立てで、お城について学んで行きましょう。全国には、大小併せて5万近くのお城が残されています。数日しか使われなかったお城もあれば、数百年に渡って地域を支配するための中心となったお城もあります。

では、今月から一緒にお城の勉強をスタートしましょう。楽しみにしていてください。

岩櫃城、本丸跡
土で造られた戦国時代の城、岩櫃城の本丸跡

加藤理文

理文先生のプロフィール
alt
加藤理文
公益財団法人日本城郭協会理事
毎年、小中学生が応募する「城の自由研究コンテスト」(公益財団法人日本城郭協会、学研プラス共催)の審査委員長をつとめています。お城エキスポやシンポジウムなどで、わかりやすくお城の話をしたり、お城の案内をしたりしています。普段は、静岡県の中学校の社会科の教員をしています。


<城びと編集部より保護者の皆さまへ>
この連載は、小・中学生を対象とし、お子さまにも分かりやすい言葉・内容でお届けします。たくさんのお子さまたちに、お城に興味をもってもらいたい、お城が好きなお子さまたちには、お城をもっと好きになってもらいたい、そんな想いでこの連載はスタートします。お城を大切にしていく日本の文化が、これから先も残り、さらに発展していくために、「城びと」は、たくさんの子どもたちとつながっていきたいと思っています。 

連載は、「城歩き編」と「歴史編」の2編でお届けします。お子さまはもちろん、お子さまとお城を楽しみたい、ご家族の皆さまも、楽しく学べる内容です。課外授業なども実施していく予定ですので、お楽しみに! リクエストや感想などもお待ちしています。

関連書籍・商品など