【2024年版】ピックアップ! 6月に開催されるお城関連イベント・展示

城イベント
6月は暦の上では夏ですが、梅雨の時期でジメジメした日が続きます。そんな季節こそ、お城で開催されるイベントや企画展でスカッと盛り上がりましょう! 勇壮な武者行列を楽しめるお祭りや、お城めぐりと季節の花の鑑賞をセットで体験できるイベントなどご紹介します。

金沢城/石川県金沢市】金沢百万石まつり

 金沢百万石まつり
金沢駅東広場の鼓門前から出発し、金沢城へと向かう百万石行列(画像提供:金沢市)

絢爛豪華な百万石行列は圧巻!

「金沢百万石まつり」は、加賀藩祖・前田利家が天正11年(1583)6月14日に金沢城へ入城したのを記念して、毎年6月に開催されている一大イベントです。何といっても注目は、毎年有名俳優が出演する絢爛豪華な百万石行列(今年は仲村トオルさんが利家に、夏菜さんがお松の方に扮します)。金沢駅から金沢城に入城するまでの一大パレードは、勇壮な武者行列、加賀獅子の行列など多彩な行列が次々と披露されて見ごたえ満点です! ほかにも、各社中によるお点前が披露される百万石茶会や、篝火(かがりび)のもとで幻想的に披露される百万石薪能なども開催されます。

【金沢百万石まつり】
開催日:2024年5月31日(金)〜6月2日(日)
開催場所:金沢市中心部
開催時間:イベントによって異なります。詳しくはホームページを参照ください
料金:無料

金沢城/石川県金沢市】金沢城・兼六園ライトアップ 初夏の段

alt
ライトアップされる金沢城公園(画像提供:石川県観光連盟)

金沢百万石まつりに合わせて夜景を公開

金沢百万石まつりの開催に合わせて、6月3日に「金沢城・兼六園四季物語 初夏の段」が開催されます。当日は兼六園を夜間無料開放し、金沢城公園と兼六園でライトアップを行います。さらに、兼六園の霞ヶ池に和舟を浮かべて船上で横笛奏者が演奏する「ライトアップ演奏会」も実施予定。日中とは趣の異なる幻想的な空間をお楽しみください。

【金沢城・兼六園ライトアップ 初夏の段】
開催日:2024年6月1日(土)
開催時間:19:00~20:45(閉園21:00)ライトアップ舟上コンサート:19:10~ 、20:00~(各15分程度)
開催場所:兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園
料金:無料

彦根城/滋賀県彦根市】佐和口多聞櫓の特別公開

彦根城 佐和口多聞櫓の特別公開
佐和口多聞櫓の外観(画像提供:彦根市観光文化戦略部文化財課)

“戦う城”彦根城の真髄を体感できる

国宝・彦根城では令和6年(2024)1月から令和7年(2025)3月まで天守の耐震対策工事を実施し、一部期間は天守内部への入場を停止しています。その処置に合わせて、二の丸の佐和口多聞櫓の内部を特別公開します。豊臣家との戦いに備えて築かれた彦根城において、佐和口多聞櫓は表門に通じる入口を敵から守る重要な役割を果たしていました。そうした“戦いの城”としての彦根城の真髄を、通常は見られない内部構造や中からの風景とともに体感できる、またとない機会をお見逃しなく!

【彦根城 佐和口多聞櫓の特別公開】
開催日:2024年6月17日(月)~7月19日(金)、8月26日(月)~9月27日(金)
開催時間:8:30~17:00(最終入場16:45)
開催場所:彦根城 佐和口多聞櫓
料金:入城券が必要(一般800円)

小田原城/神奈川県小田原市】小田原城あじさい花菖蒲まつり

alt
本丸東堀に美しく咲き誇る花菖蒲(画像提供:小田原城総合管理事務所)

梅雨の時期に咲き誇る花々を楽しめる

各季節に様々な花を咲かせる小田原城。初夏に見頃を迎えるあじさいや花菖蒲を楽しむイベントが、小田原城本丸東堀にある花菖蒲園で開催されます。会期中は花菖蒲とあじさいのライトアップを毎日行うほか、土日を中心に地元店舗によるキッチンカーを出店したり、夜は天守閣の開館時間を18:00まで延長します(土日のみ。最終入場は17:30)。昼とはまた違った幻想的な演出は一見の価値あり! 

【小田原城あじさい花菖蒲まつり】
開催日:2024年6月1日(土)〜6月16日(日)
開催時間:ライトアップは日没~20:30頃
開催場所:小田原城本丸東堀(花菖蒲園)
料金:無料

多賀城/宮城県多賀城市】多賀城跡あやめまつり

多賀城跡あやめまつり

多賀城跡あやめまつり
あやめ園に咲くアヤメ、カキツバタ、ハナショウブの品種数は東北随一。LEDライトで幻想的に彩られる夜も訪れたい(画像提供:多賀城市市民文化創造課交流観光係)

創建1300年を迎えた名城を季節の花と共に愛でる

神亀元年(724)に創建され、古代東北の政治・文化の中心として繁栄した多賀城。その一角にある面積約2万1千平方メートルのあやめ園では、例年6月になると800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが色鮮やかに咲き乱れます。その見ごろに合わせて毎年あやめまつりが開催され、LEDライトのほのかな光であやめ園を幻想的に演出する「光のインスタレーション多賀城2024」や「あやめ俳句大会」、郷土芸能「多賀城太鼓」「多賀城鹿踊」のステージパフォーマンス、地元のボランティアによる多賀城跡などの史跡ガイドを実施します。創建1300年の歴史に想いを馳せながら、名城を高貴に彩る花々と合わせてお楽しみください。

【多賀城跡あやめまつり】
開催日:2024年6月15日(土)~6月21日(金)
開催時間:10:00~16:00(「光のインスタレーション多賀城2024」は6月19日~6月21日の19:00~21:00)
開催場所:多賀城跡あやめ園
料金:無料

【愛知県豊明市】桶狭間古戦場まつり

桶狭間古戦場まつり
300名以上が練り歩く武者行列。その迫力を近くで体感するベストスポットは高徳院山門前(画像提供:豊明市役所産業支援課)

桶狭間古戦場まつり
沓掛城跡で披露される迫力の火縄銃発砲(画像提供:豊明市役所産業支援課)

戦国時代屈指の合戦へタイムスリップ

永禄3年(1560)に織田信長と今川義元が桶狭間の地で戦った、戦国時代を代表する合戦「桶狭間の戦い」。この戦いで命を落とした両軍の武者を供養する「桶狭間古戦場まつり」が今年も2日間にわたって開催されます。最大の見どころは、2日目に行われる「武者行列」。信長と義元をはじめ300名以上の甲冑隊と姫が練り歩く様子は圧巻です! 他にも、歴史映画製作会社の監修による「桶狭間の合戦再現劇」や、合戦前日に義元が入城したとされる沓掛城跡で行う「火縄銃発砲/棒の手演技/太鼓演奏」など、当時にタイムスリップできる楽しいコンテンツが満載。なお、初日にイベントはありませんが、戦人塚供養祭は一般の方も参加可能です。

【桶狭間古戦場まつり】
開催日:2024年6月1日(土)~ 6月2日(日)
開催時間:9:00~16:00(イベントによって開始時間が異なります)
開催場所:史跡 桶狭間古戦場伝説地、高徳院(駐車場)、沓掛城址公園
料金:無料

【愛知県新城市】設楽原決戦場まつり

設楽原決戦場まつり
まつりの最後を締めくくる馬防柵再現地での火縄銃演武(画像提供:設楽原をまもる会 事務局

戦国時代の分岐点となった合戦を鉄砲隊や子ども武者が再現

天正3年(1575)に織田・徳川連合軍と武田勝頼が激突し、日本で初めて鉄砲が大量に使われた合戦としても知られる「長篠・設楽原の戦い」。その舞台となった設楽原古戦場で、戦国将士の鎮魂とふるさとの歴史を学ぶことを目的に毎年開催されているのが「設楽原決戦場まつり」です。長篠・設楽原鉄砲隊による火縄銃の演武、小・中学生による武者行列、馬防柵再現地での決戦太鼓や馬防柵演武などによって当時の様子が再現されます。戦国時代の分岐点となった合戦を体感しながら、戦死者を弔い、平和の素晴らしさを噛み締めてみてはいかがでしょうか。

【設楽原決戦場まつり】
開催日:2024年6月8日(土)
開催時間:10:00~(イベントによって開始時間が異なります)
開催場所:信玄塚・馬防柵再現地・設楽原歴史資料館
料金:無料

松江城/島根県松江市】第8回 松江武者の日

松江武者の日
画像提供:松江観光協会

国宝松江城に武者たちが集結し、楽しい体験型イベントでおもてなし

語呂合わせで6(む)月4(しゃ)日を「武者の日」として松江が行っている恒例のイベント。今年は9日(日)に開催です! 当日は松江城内が武者であふれかえり、お城の仕事をさぼって逃げ出した9人の武者を探し出す「脱走!?武者ウォッチ」、れきしクン&お城博士ちゃん&いなもとかおりさんとお城を楽しく学ぶ「戦国トークライブ」(いずれも事前予約制)、第16代堀尾家と松江武者応援隊が城内や城周辺を練り歩く「松江武者行列リターンズ」など多彩な催しが盛りだくさん! 御城印書家こーた氏と絵師Pori氏のコラボによる「武者の日限定 オリジナル御城印」もこの機会にぜひゲットしましょう。

【松江武者の日】
開催日:2024年6月9日(日)
開催時間:9:30~15:30
開催場所:国宝松江城、塩見縄手、松江歴史館
料金:一部有料

【群馬県前橋市】群馬戦国御城印サミット

群馬戦国御城印サミット

全国から御城印が集結!御城印武将印づくしの2日間

戦国時代に群雄割拠した上州群馬の歴史と魅力を御城印や武将印を通じて発信するため、2021年からスタートした「群馬戦国御城印サミット」。今年は出展店舗数が過去最多となり、群馬と縁のある福井県の「ふくい城巡りプロジェクト」をはじめ九州・千葉・滋賀・埼玉・栃木など全国各地から御城印が集結! さらに、小和田泰経先生と歴史系インフルエンサー・石田三成@ZIBUによる講演会やステージパフォーマンスも実施。お城の魅力を存分に体験できる一日をお過ごしください。

【群馬戦国御城印サミット】
開催日:2024年6月15日(土)~6月16日(日)
開催時間:11:00〜16:00(9:30から先着限定印の整理券配布)
開催場所:ホテル1-2-3前橋マーキュリー WEST 2F 鶴の間
料金:無料(先着御城印&先行入場チケット販売あり)

【高知県高知市】企画展「武家の服飾―山内家伝来装束の世界―」

高知城歴史博物館「家の服飾~山内家伝来装束の世界~」
画像提供:高知城歴史博物館

土佐藩主山内家に伝わる服飾資料から見えてくる歴史

土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵・展示する高知城歴史博物館で、開館以来初となる服飾の企画展を開催。初代山内一豊から16代山内豊範まで、歴代土佐藩主の所用品を中心に山内家伝来の服飾資料を、武士としての戦衣、公の場で着用した衣服、武家の芸能となった能に用いられ能装束の3場面に分けて一挙公開します。武家の装いに備わる機能と美、そして戦乱の世から泰平の世へと移り変わっていく中での衣装の変化にご注目ください。

【企画展「武家の服飾―山内家伝来装束の世界―」】
開催日:2024年6月22日(土)~9月1日(日)
開催時間:9:00〜18:00(日曜8:00~18:00)
開催場所:高知城歴史博物館
料金:一般700円

▼お城関連のイベント情報を掲載しているイベント情報ページもぜひご覧ください!

執筆/城びと編集部