お城好きの気象予報士が「お天気目線」で解説!~晩秋に訪れたいお城の見どころ~

暑い夏がようやく終わり、これから秋の気配が深まっていきます。秋といえば気候が涼しく紅葉が見ごろを迎えるなど、お城めぐりにもってこいのシーズンです。そこで今回は、大のお城好きである気象予報士の久保井朝美さんにオススメのお城をピックアップしてもらい、晩秋ならではの見どころを解説していただきます。


お城はいつ訪れても楽しく、胸が高鳴る場所ですが、季節ごとの魅力もあります。訪れる季節によって違う顔を見せてくれます。お城好きな気象予報士の視点から、深まる秋にオススメのお城をご紹介します。

日本のマチュピチュと称される「天空の城」竹田城

まずは、兵庫県の竹田城です。

室町時代の永享3年(1431)に山名宗全が築城したとされている山城。天正8年(1580)に豊臣秀吉の中国攻めで落城し、最後の城主である赤松広秀(斎村政広)が完成させた巨大な石垣が、400年以上経った現在も遺っています。石垣の遺構としては、日本最大級といわれます。

竹田城
竹田城の天守台から南千畳を望む

山に石垣が連なる姿はとてもカッコ良いです。石垣の中でも特に野面積みが大好きな私にはたまりませんでした。

竹田城、石垣
自然石をほとんど加工せずそのまま積み上げた竹田城の石垣

標高353.7mの古城山山頂にあり、美しい景色を望むことができます。

竹田城、古城山
竹田城からの眺め

天守から眺める賑かな城下町も良いですが、広々としたのどかな風景も一興です。私が訪れた2013年は城内を自由に見てまわることができましたが、人気が出て訪れる人が増えたため、現在は保存の観点から順路制限されています。

このお城の人気が急上昇し、全国的に知られるようになった理由はこちらでしょう。

竹田城、雲海
竹田城と雲海【写真提供:吉田 利栄】

雲に浮かぶ「天空の城」として話題になりました。その姿は『天空の城ラピュタ』のモデルになったといわれるペルーのマチュピチュ遺跡のようでもあり、「日本のマチュピチュ」ともいわれています。私はアニメ好きでもあるので、心に刺さる愛称です。雲の上に浮いているように見えるお城は、とても幻想的ですね。

竹田城で雲海を見るベストなタイミングと気象条件は?

この姿を見ることができるのは気象条件が整ったタイミングのみで、1年の中で限られた時期や時間です。その希少価値が、天空の城の魅力を一段と高めているのかもしれません。

雲海が発生しやすい時期は9月中頃から12月はじめにかけてですが、最も発生しやすいのは晩秋です。

そもそも雲海とは霧で、霧の正体は水滴です。水や氷の粒が集まって空に浮いているものが雲なので、霧は地上に接した雲と表現することもできます。

竹田城で見られる雲海は、円山川の水から発生した川霧です。川の水温よりも冷たい空気が川の上に流れ込むと、川面から水蒸気が出ます。そして、水蒸気が冷たい空気に冷やされ、空気中で凝結して水滴になったものが川霧です。

発生のメカニズムから、「蒸気霧」または「蒸発霧」といわれます。身近な現象では、ホットコーヒーやお風呂から出ている湯気と同じです。ただ、ホットコーヒーやお風呂ほど川の水温は高くないので、霧が発生するには相対的に冷たい空気が必要になります。

水温との温度差が大きいほど水滴が多く発生する、すなわち濃い霧が発生するので、まだ川の水温が高めで、夜から朝にかけての冷え込みが強まって冷たい空気が流れ込む晩秋が最も雲海が発生しやすい時期です。そして、1日で最も気温が下がって冷たい空気が川面に流れ込む早朝がベストタイミングです。太陽が出て気温が上がると、霧は次第に消えてしまいます。

雲海を狙うのでしたら、最低気温が低くなりやすい「放射冷却が強い日」を選ぶと良いでしょう。放射冷却とは、夜から朝にかけて地表付近の熱が上空に逃げることです。その気象条件は、よく晴れた風が弱い日です。

天気図
2020年10月2日の天気図(出典:気象庁HP)

竹田城に雲海が発生した、2020年10月2日の朝の天気図です。このように高気圧に覆われている、あるいは高気圧圏内の日は穏やかに晴れるのでオススメです。

雲海を見るために、参考にしていただきたいポイントをまとめました。

・晴れて風が弱い日
・前日の最高気温(日中の気温)が高く、当日の最低気温(朝の気温)が低い日
 →気温の差が10℃以上というのが1つの目安
・明け方から午前8時頃

竹田城は9月1日から11月30日までは、午前4時から入城することができます。日の出時刻より前に行く場合は、懐中電灯を忘れないようにしましょう。寒さ対策もしっかりしてください。

また、朝来市に「濃霧注意報」が発表されているかも参考になります。注意報の基準は地域により異なりますが、朝来市の濃霧注意報の基準は視程が100m以下です。一方、湿度が低いときに発表される「乾燥注意報」が出ている日はオススメできません。注意報が発表されているかは、気象庁のHPなどで確認することができます。

竹田城の天守台に登れば、360度ぐるりと雲海に囲まれることができます。『天空の城ラピュタ』のシータやパズーの気持ちを味わえそうです。

竹田城、天守台、雲海
天守台からの雲海【写真提供:吉田 利栄】

また、離れた場所から竹田城と雲海を見られるスポットは、「立雲峡(りつうんきょう)」や「藤和峠(ふじわとうげ)」です。11月は紅葉も見ごろになるので、晩秋に訪れれば雲海と紅葉を両方楽しめるチャンスがあるでしょう。

竹田城、天守台、紅葉
竹田城と紅葉【写真提供:吉田 利栄】

紅葉とのコラボレーションが味わい深い久保田城

紅葉といえば、2018年11月上旬に訪れたお城の紅葉が印象的でした。そのお城は、秋田県の久保田城。江戸時代の慶長9年(1604)に佐竹義宣が築城した平山城です。

東北では、青森県の弘前城、福島県の会津若松城などが紅葉の名所として有名ですが、久保田城の本丸表門(一ノ門)と楓は大変風情がありました。

久保田城、本丸表門、紅葉
久保田城の本丸表門

思わず写真を撮りたくなるコラボレーションです。映える写真を撮ることができる場所でした。紅葉が錦のように色鮮やかな秋「錦秋」という言葉がぴったりの美しい情景です。表門は、2000年に再建されました。

また、1989年には市政100周年を記念して御隅櫓(おすみやぐら)が再建されました。

久保田城、御隅櫓
久保田城の御隅櫓

久保田城には天守がありません。火事で焼失したり取り壊されたりわけではなく、もともと天守がないお城でした。江戸時代に築城されたため幕府への配慮、そして予算により天守を造らなかったそうです。

天守の代わりに御出し書院といわれる櫓座敷、8つの御隅櫓があったといわれますが、現在は再建された御隅櫓1つのみとなっています。資料によると御隅櫓は2重でしたが、その上に展望台をつけた3重4階で再建されました。

久保田城、紅葉
久保田城の紅葉

久保田城の紅葉の見頃は10月中旬から11月上旬です。

そして、竹田城とは対照的で、久保田城には石垣がほとんどありません。石垣の代わりに、土を盛った土塁(どるい)で築かれています。お城を造った佐竹氏は常陸国(現在の茨城県)から転封されたので、東国で一般的だった土塁をメインに用いた築城方法になったといわれています。

佐倉城を彩る楓の見頃とベストな気象条件は?

千葉県の佐倉城も土塁で築かれた平山城。江戸時代の慶長15年(1610)に封じられた土井利勝が修築し、石垣は一切用いずに立派な土塁が張り巡らされています。高い土塁に囲まれている本丸跡です。

佐倉城、本丸
佐倉城の本丸跡

本丸には3重の天守がありました。現在は天守台のみで天守は復元されていませんが、水堀や空堀などは復元されていて土塁の城を堪能することができます。

私が最も感動したのは、復元された角馬出(かくうまだし)でした。馬出は、城門前に造って人や馬の出入りを敵に知られないようにするためのものです。

佐倉城、角馬出

佐倉城、角馬出
佐倉城の角馬出。明治時代に陸軍によって埋め立てられ、近年復元された

長辺約121m、短辺約40m、深さ約5.6mのとても壮大なコの字型の空堀であったことが発掘調査により分かりました。深さは約3mで復元されていますが、それでも十分深く感じられました。

佐倉城は江戸城の東の要とされた重要な地だったので、有力な譜代大名の居城でした。土井利勝や堀田正睦など城主の多くが江戸幕府の老中を務めたことから、老中の城ともいわれると聞いたことがあります。

佐倉城、礎石
佐倉城の礎石

二の丸跡には、お城の礎石があります。佐倉城は明治時代に入り明治6年(1873)に廃城になった後、陸軍の兵舎になりました。その兵舎の基礎には、佐倉城の礎石が再利用されていました。

また、佐倉城には樹齢100年以上の楓があり、11月中旬から12月中旬が見頃だそうです。

楓などは、最低気温が8℃以下になると色づきが始まり、5、6℃以下になると一気に色づきが進みます。今年は、ラニーニャ現象(太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より低い状態が続く現象)が発生しているため、冬は厳しい寒さとなりそうです。気象庁によると今後の平均気温は、11月は全国的にほぼ平年並みですが、12月は東日本と西日本で平年並みか低い見込みです。したがって、例年より早く紅葉の見頃になるところもあるかもしれません。

晩秋ならではのお城と自然の共演を楽しんではいかがでしょう。

執筆・写真:久保井朝美(くぼいあさみ)
久保井朝美
城ガール&お天気キャスター(気象予報士・防災士)。愛知県岡崎市出身。徳川家康が生まれた岡崎城のすぐ近くで育ち、お城に愛着を抱く。長野県の松本城に感動して一層お城への愛が増した。日本100名城スタンプラリーでお城めぐりの楽しさを感じ、日本100名城や続日本100名城ほか、北海道から沖縄まで全国のお城をめぐっている。日本城郭検定2級、気象予報士、防災士、漢字検定1級、チョークアートの資格などをもつ。TBS「はやドキ!」「ひるおび!」などテレビ番組にレギュラー出演し、全国各地で講演会を開催している。

関連書籍・商品など