<出張!お城EXPO>情報 「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2023」とあわせて訪ねたい!徳川家康が宿泊した永原御殿

2023年11月19日(日)に開催される「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2023」。開催地の滋賀県野洲市は、JR東海道本線が通る交通の要衝です。江戸時代には江戸と京都・大坂を往来する将軍の宿館として永原御殿が整備され、徳川家康や秀忠、家光が利用しました。今年の「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」の講演テーマにもなっている永原御殿跡(国指定史跡)を、この機会に訪ねてみてはいかがでしょうか?

「永原御殿」って?どんなお城?

永原御殿(滋賀県野洲市)は江戸時代初期に整備された、将軍が宿泊するために使った城(宿館)です。将軍が江戸から京都に上洛する時に利用し、初代将軍・徳川家康は6回、2代・徳川秀忠は4回、3代・徳川家光が2回利用しています。家光の2回目の上洛の時に大規模に整備され、本丸と二の丸が拡張されて堀や土塁が巡らされ、新たに三の丸が造られました。

永原御殿、復元模型
永原御殿復元模型(野洲市歴史民俗博物館常設展示)。奥が本丸、手前左が二の丸、手前右が三の丸 ※提供:野洲市教育委員会

永原御殿は朝鮮人街道が通る、近江国野洲郡永原の地に建てられました。朝鮮人街道の名は、江戸時代に朝鮮通信使(李氏朝鮮からの使節団)が通ったことに由来します。戦国時代には「下街道」と呼ばれ、安土城(滋賀県近江八幡市)の城下などを通る幹線道でした。慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いで勝利した家康が、この道を通って大坂へ入った歴史的な道です。

永原御殿、朝鮮人街道
朝鮮人街道は中山道から分岐し、琵琶湖側の近江八幡や彦根を通る ※提供:野洲市教育委員会

少し時代をさかのぼると、野洲郡永原は家康が豊臣秀吉から与えられた領地でもありました。野洲郡永原は、家康や徳川家にとって重要な土地だったのです。

家康が関ヶ原の戦いや大坂冬の陣に合わせて宿泊

関ヶ原の戦いの戦後処理を終えた家康は、慶長6年(1601)に江戸へ帰る途中に永原で宿泊しており、この頃には永原御殿が整備されました。その後、慶長19年(1614)の大坂冬の陣の際には、家康・秀忠・義直(家康九男)らが永原御殿を経て出陣しています。

永原御殿、水堀
本丸跡の西と南の外側には水堀の一部が残っている

慶長20年(元和元年、1615)の大坂夏の陣の後には、戦後処理を終えた秀忠が永原御殿に宿泊。元和9年(1623)に家光が3代将軍に就任する際には、秀忠と家光が上洛し、江戸へ帰る途中に秀忠が永原御殿に宿泊しました。

寛永11年(1634)には、明正(めいしょう)天皇即位の祝賀を名目として家光が上洛し、永原御殿に宿泊しています。この直前に、永原御殿は大規模に整備され、新たに三の丸が設けられました。

徳川家康から3代将軍・家光まで永原御殿は利用されましたが、その後は将軍の御殿としての利用が途絶えてしまいます。宝永2年(1705)に建物は焼却されたとされ、その跡地は京都所司代や将軍側用人を務める有力旗本が支配しました。

このように、江戸時代初期の徳川家が江戸と京都・大坂を行き来するために、永原御殿は欠かせない存在だったのです。

信長や秀吉も重視した近江国野洲郡永原とは?

永原御殿、東之御門の跡地
本丸の東側に設けられた東之御門の跡地。現在はここから本丸跡に入る

永原の地は、戦国時代に六角氏の重臣・永原氏が治めていました。この時に拠点とした城が永原城で、1辺約100mの四角形の曲輪(区画)が並ぶ、大規模な平城でした。永原城は、永原御殿跡の南東約1㎞の位置にある、現在の野洲市立祇王小学校の敷地を中心にして存在しました。

六角氏は室町幕府内の勢力争いに積極的に関わり、さかんに京都へ出兵していました。六角氏に仕えた永原氏は、足利将軍家や京都の公家や寺社とも直接の関係をもっていたことがわかっています。

永禄11年(1568)、織田信長の上洛を機に永原氏は信長に仕えます。永原氏は信長の重臣・佐久間信盛の軍に所属し、各地を転戦しました。永原城は佐久間氏の城となり、信長も上洛時の宿所として3回利用しています。

天正10年(1582)の本能寺の変後、賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦いでは、羽柴(豊臣)秀吉が軍勢の中継拠点として永原城を利用しました。天正19年(1591)に秀吉から家康に野洲郡永原の地が与えられると、徳川家が西国に進出していく上で重要な拠点となります。

土塁や石垣の遺構から縄張りが見える

永原御殿、御亭の基壇
本丸西側にある「御亭(おちん)」の基壇。2階建ての楼閣風建築が存在したと見られる

永原御殿の縄張りは、台形に近い本丸を中心とし、土橋で連結された二の丸が馬出しの役割を担います。本丸の中心には「古御殿」が設けられ、公的な空間である「表向き」や、将軍家のプライベート空間である「奥向き」などから構成されました。これは、江戸城(東京都千代田区)や二条城(京都府京都市)など徳川将軍家の御殿と共通する構造です。

永原御殿、坤角御櫓の土塁跡
本丸の南西隅に配された坤角御櫓の土塁跡。かつては番所の櫓があった

本丸に巡らされた水堀のうち、西側の水堀の一部が現存しています。また、四隅に設けられた櫓(乾角御矢倉(いぬいすみのおんやぐら)・坤角御櫓(ひつじさるすみのおんやぐら)・辰己角之御櫓(たつみすみのおんやぐら)・丑寅角御矢倉(うしとらすみのおんやぐら))を結んだ土塁が一部遺構として残っています。

永原御殿、南之御門矢倉跡
本丸から見た南之御門矢倉跡。右手前が本丸、左奥が二の丸

土塁基底部の石垣に注目

南之御門矢倉には土橋が設けられ、本丸と二の丸を結んでいました。現在、その土橋は残っていないため、本丸から外に出て二の丸に回り込むことになります(現在二の丸は民有地)。かつて本丸と二の丸を分けた堀は田畑に姿を変えましたが、本丸の辰己角之御櫓付近には土塁基底部の石垣の一部が残っていますので、見逃さないようにしてください。

永原御殿、本丸石垣
堀側から見た、本丸(辰己角之御櫓付近)の石垣。田の部分はかつての堀

コラボ企画で永原御殿跡へ!「野洲のお城ウオーク」ガイドイベント

2023年11月18日(土)、「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2023」のコラボ企画、「野洲のお城ウオーク」として永原御殿跡をめぐるガイドツアーが開催されます! ほかにも、永原氏が築いたとされる戦国期の山城、小堤城山城(こづつみしろやまじょう)をめぐるガイドツアーも開催されます。    

ガイドの方と一緒に遺構を回ることで、より深い理解ができたり新しい発見があること間違いなし!? ツアーの詳細と参加申込みは10月に予定されていますので、今後の情報をぜひチェックしてください!

【ツアー概要】
コース1:小堤城山城ウオーキングコース ★受付締め切りました
コース2:永原御殿跡ウオーキングコース ★参加者11/10(金)まで募集中!(先着)

日時:2023年11月18日(土)午前9時30分~午後3時頃まで
定員:各コース40名程度
参加対象:小学生以上(小学生参加の場合は保護者同伴)
問い合わせ先(参加申し込み先):077-589-6436(野洲市教育委員会文化財保護課)

NHK大河ドラマ「どうする家康」で盛り上がった2023年、家康ゆかりの永原御殿跡を訪ねてみてはいかがでしょうか。また、「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2023」では、城びとでもおなじみの中井均氏(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)や平山優氏(歴史学者)のほか、谷徹也氏(立命館大学文学部准教授)による、永原御殿や近江の城に関する講演も楽しみですね!

住所:滋賀県野洲市永原
電話:077-589-6436(野洲市教育委員会文化財保護課)
アクセス:JR野洲駅から近江鉄道・湖国バス村田製作所行きに乗車し、「生和神社前」停留所から徒歩約20分(※村田製作所の営業日のみ運行)。ほかにコミュニティバスあり

藪内成基,城びと
執筆・写真/藪内成基(やぶうちしげき)
国内・海外で1000超の城を訪ね、「城」をテーマに執筆・ガイド。著書『講談社ポケット百科シリーズ 日本の城200』(講談社、2021年)。『小学館版 学習まんが日本の歴史 6~8巻』(小学館、2022年)、『地図で旅する! 日本の名城』(JTBパブリッシング、2020年)などで執筆。日本お城サロン(まいまい京都主催)を運営する。

※歴史的事実や城郭情報などは、各市町村など、自治体や城郭が発信している情報(パンフレット、自治体のWEBサイト等)を参考にしています。

関連書籍・商品など