明治維新150周年企画「維新の舞台と城」 第5回 【江戸城】無血開城への強い思いが江戸最大の危機を回避した

明治維新150周年を記念して、維新と関連の深いお城を紹介します。今回は江戸幕府の本拠地・江戸城が舞台。大都市江戸での戦闘回避に動いた、江戸城無血開城の立役者とは!? 2018年10月初回公開




江戸城、富士見櫓、天守、代用
江戸時代から残る富士見櫓。火災で天守が失われた後、天守の代用とされた

鳥羽・伏見の戦いで敗れた15代将軍・徳川慶喜が江戸に逃走すると、戊辰戦争の舞台は近畿から関東に移ります。慶喜はこれ以上、明治新政府軍に逆らわないつもりだったのですが、旧幕臣の中には幕府の復権をかけて立ち上がる者もいました。その代表格である新選組は、江戸防衛の要となる甲府城(山梨県)を守るために出陣。ところが甲州勝沼の戦いで、板垣退助率いる迅衝隊(じんしょうたい)に敗れてしまいました。こうして江戸に近い甲府城を押さえた新政府軍は、いよいよ旧幕府の本拠地・江戸城(東京都)に迫ってきたのです。

▼明治維新関連のお城MAP
明治維新のお城MAP

▼明治維新の年表もチェック
明治維新年表

無血開城とは?江戸城が特別?

戊辰戦争のターニングポイントのひとつとされる江戸城無血開城。王政復古で廃止された旧江戸幕府軍が、新たな政治体制を目ざす明治新政府軍に無戦闘で江戸城を明け渡したという歴史的瞬間です。戊辰戦争では日本各地で激しい戦闘が繰り広げられたため、平和裏に行われた江戸城無血開城は江戸の町を救った名采配と評価されることが多いですが、「無血開城」とはこの一件に限られたことなのでしょうか。

結論からいえば「否」です。「非戦闘での開城」=「無血開城」は江戸城以外にもあり、たとえば戦国時代には豊臣秀吉が行った小田原攻めの一環で包囲された武蔵松山城(埼玉県)が無血開城しているほか、幕末には備中松山城(岡山県)が新政府軍に無血開城しています。戦闘も問題解決の手段と認められていた時代において実例が多いとはいえませんが、江戸城の無血開城が唯一というわけではありません。

また、「無血開城」という表現は後世になってから考え出された便宜的なものであり、幕末当時は使われていませんでした。当時の記録では「明け渡し」という表現が使われており、これは改易や転封で城主が交代するときの引き継ぎにも使われる言葉です。つまり、江戸城無血開城は後世から見て結果的に歴史的瞬間となっているのですが、当時関わった人たちにとっては特別な大仕事をするというよりも、普段よくある仕事の延長線上というイメージだった可能性が高いのです。

それでももちろん、日本国内が二つに分かれて激戦している最中の出来事。さらなる混乱を避けるために、幕府の本拠地である江戸城は慎重に扱わなければなりません。旧幕府側も新政府側も緊張感を持って臨んだことは間違いないのです。

今も昔も日本の中心に存在し続ける江戸城

そんな「将軍の城」である江戸城の城跡は、東京都の丸の内エリアにあります。丸の内といえば、この皇居から東京駅までの地域を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実は、丸の内という地名は山形県米沢市や岡山県岡山市など全国で見られます。なぜなら丸の内という地名は多くの場合、かつて城の内側だったことにちなんでいるためです。城好きにはおなじみですが、城の区画は「本丸」、「二の丸」のように「丸」と呼ぶので「丸の内」になるのですね。

皇居周辺の丸の内は、江戸時代から現在までずっと日本の政治経済の中心地なのですから、「最も有名な丸の内」なのも納得ですよね。しかし、もともとの江戸城は地味な城でした。戦国時代のはじめごろは、関東を支配した北条家のたくさんある支城群の一つにすぎなかったのです。

江戸城を名城に育てたのは、北条家を降伏させた豊臣秀吉に命じられて新たな関東の領主となった徳川家康です。家康は江戸城のすぐ南に広がる東京湾の日比谷入り江を埋め立てて城を拡張し、曲輪や堀を増やしました。そして江戸幕府初代将軍に就任して天下人になると、江戸城を政治の中心地にしたのです。3代将軍・家光のころには江戸城での体制が盤石になり、幕末まで「将軍の城」であり続けました。

江戸城、徳川家康
 江戸幕府初代将軍の徳川家康(東京史料編纂所所蔵・模写)。江戸城は彼の手で日本一の城へと改修された

勝海舟が穏やかな幕引きを望んだ理由

ところが、江戸幕府最後の将軍である15代将軍・徳川慶喜は、「将軍として」江戸城に入ったことがありません。14代将軍・徳川家茂の急死で将軍を引き継いだときには、第一次長州攻めの交渉で京都にいました。その後も近畿を離れられず、江戸に帰ったのは王政復古の大号令で幕府が廃止されたあとだったのです。

慶喜が帰還した理由は、幕府廃止に抵抗するため明治新政府に対して起こした鳥羽・伏見の戦いに敗れ、戦意を失ったから。江戸に戻ると上野の寛永寺で謹慎して、もう新政府には逆らわないと態度で示しました。

しかし新政府は東征大総督府という部署をつくり、皇族の有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王を大総督にいただき、朝廷の正式な軍として慶喜を追ってきました。そこで慶喜は、旧幕臣の勝海舟に交渉を任せます。

江戸城、勝海舟
 江戸城開城の交渉にあたった勝海舟。写真は晩年に撮影されたもの

合戦で敗れた以上、慶喜は死刑になってもおかしくない状況なので、ささいなミスも許されません。この重要な局面で、いっそ徹底的に戦おうと主張する旧幕臣も多くいましたが、全権を委ねられた海舟は和平路線を選びました。その主な理由はまず、日本を我がものにしたい外国勢力につけ入る隙を与えないこと。特に旧幕府はフランス、新政府の中心である薩摩藩はイギリスと協力していたので、旧幕府対新政府の戦いがフランス対イギリスの代理戦争になりかねません。海舟はそんな事態を避けたかったのです。

そしてなにより、江戸を戦場にしたくないという強い思いがありました。二大勢力の総力戦になれば、江戸が焦土と化すのは間違いないのです。海舟はこの思いを聞き届けてくれる人物に心当たりがありました。大総督府の参謀に就任していた薩摩藩士の西郷隆盛です。


敵味方を超えた「人々を守りたい」という思い

海舟と隆盛の出会いは江戸の危機から4年前、第一次長州攻めのとき。この当時の薩摩藩はまだ幕府側でしたが、幕府がいつまでも長州藩への攻撃を開始しないので、動向を探ろうと思った隆盛が海舟を訪ねたのです。

このとき海舟は隆盛に幕府の政治がもう機能しなくなっていることと、だれでも参加できる共和政治の必要性を説明しました。海舟は幕臣なのに、外部の人に幕府の批判をしてみせたのですから、驚いてしまいますよね。もちろん隆盛も驚きましたが、海舟にはしっかりと自分の考えを貫く肝の太さがあるのだと感心しました。一方の海舟は、まったく新しい政治構想に純粋な興味を示す隆盛に器の大きさを感じます。二人はお互いに、初対面から相手に一目置いていたのです。

隆盛との直談判に赴く山岡鉄舟

和平交渉を持ちかける相手は隆盛を置いてほかにはいないと考えた海舟ですが、ここで一つの問題に直面します。このとき大総督府軍は駿府(静岡県)に着陣しており、隆盛と面会するには江戸から駿府までの道のりを敵中突破しなければならなかったのです。旧幕府の舵取りを任された海舟が、そのような危険を冒すことはできません。そこで抜擢されたのが、旧幕臣の山岡鉄舟でした。このときの鉄舟はさほど高い地位ではなかったのですが、剣術に優れているうえ、禅で会得した不動の精神力の評判も高く、この重要な任務に適任と見なされたのです。

鉄舟は慶喜恭順の旨をしたためた手紙を海舟に託され、慶喜直々の命令として隆盛との直談判に臨みました。道中で新政府側の兵士に何者かと問われると、「徳川慶喜公の家臣である」と堂々と答えて相手を圧倒したといわれます。

隆盛、江戸総攻撃中止を承諾

駿府に入った鉄舟が隆盛との面会を求めたとき、大総督府内部ではすでに江戸総攻撃の日程が3月15日に決まっていました。しかし隆盛は、江戸から敵中突破してきたという豪胆な鉄舟に興味を持ち、3月10日に面会します。そして、鉄舟の命懸けの気迫を感じ取り、和平交渉に応じたのです。

隆盛は「江戸城の明け渡し」など7つの条件を出し、鉄舟はこのうち6つを承諾しましたが、「慶喜の身柄を備前藩預かりにする」という条件だけは絶対に受け入れられないとはねつけました。備前藩は新政府側についているため、慶喜を預けたら殺されてしまう可能性があるからです。そんな鉄舟の態度に隆盛は難色を示しましたが、鉄舟に「島津公(隆盛の主君)が同じ立場になったら、他藩に預けるのか」と詰め寄られるとついに折れます。こうして旧幕府側が6つの条件を受け入れるのと引き換えに、新政府側は江戸総攻撃を取りやめることが約束されたのです。

江戸無血開城は海舟と隆盛の会談で決定したといわれることも多いですが、実際には鉄舟と隆盛との会談の時点ですでに決定していたのです。

江戸城、薩摩藩蔵屋敷跡、記念碑
勝海舟と西郷隆盛が会談を行った薩摩藩蔵屋敷跡に立つ「江戸開城 西郷南州 勝海舟 会見之地」の記念碑

海舟と隆盛の会談から江戸城無血開城へ

隆盛との面会を終えた鉄舟はすぐさま江戸に戻り、海舟に首尾を報告。隆盛も後を追うように駿府を出て、3月13日に江戸の薩摩藩邸に入りました。こうして13日と14日に海舟と隆盛の会談が持たれ、「江戸城を明け渡せば江戸総攻撃はしない」という条件にお互いが同意し、江戸の危機はまさにギリギリのタイミングで回避されました。江戸の町と江戸の人々の命を守りたいという海舟の願いに、隆盛が敵味方を超えて共感した結果です。

こののち隆盛が熾仁親王の許可をもらい、4月11日に江戸城は無血開城されました。慶喜も死刑を免れ、だれひとり犠牲にならない穏やかな和平が実現したのです。

江戸城は明治維新後に東京が都と定められると皇族の住居になり、1948年に皇居と改称。現在では本丸・二の丸・三の丸の一部が皇居東御苑として一般開放されており、東京観光の人気スポットになっています。

江戸城(えど・じょう/東京都千代田区)
江戸城ははじめ、太田道灌によって築かれた。北条家滅亡後、関東に移封された徳川家康によって近世城郭へ改修され、徳川家が江戸幕府将軍となると政治の中心地となった。明治政府に明け渡された後は、天皇住まいである宮城(現在の皇居)となる。

▼明治維新150周年企画「維新の舞台と城」その他の記事はこちらから

執筆・写真/かみゆ
「歴史はエンタテインメント!」をモットーに、ポップな媒体から専門書まで編集制作を手がける歴史コンテンツメーカー。

関連書籍・商品など