【続日本100名城・杉山城編】埼玉県北西部の激戦地に築かれた謎多き「築城の教科書」

堀と土塁を駆使し、横矢を掛けた巧みな築城術から「築城の教科書」とよばれる杉山城。発掘調査をきっかけに従来の仮説が見直され、国指定史跡として評価されるに至りました。鎌倉街道をたどりながら、杉山城とともに「比企城館跡群」として国史跡に指定された、菅谷館(続日本100名城)と小倉城、松山城にも足を延ばしてみるのもいいですね。



鎌倉と高崎を結んだ鎌倉街道沿いに築かれた

鎌倉街道を見下ろす小高い丘陵の尾根上に、杉山城(埼玉県比企郡嵐山町)は築かれました。詳細は不明ですが、室町時代に関東管領の役職にあった山内上杉氏が、対立関係にあった扇谷上杉氏に対抗して築いたと考えられています。山の高低差を巧みに利用し、「本郭」を中心に、放射状に城郭を形成。土塁や堀、折れ曲げられた通路など、戦いの工夫がはっきりと残っています。すぐれた土造りの技術が用いられているため、「築城の教科書」とよばれています。

杉山城、横堀
大手口と馬出郭の間にある横堀。深い空堀と高く積み上げた土塁で守りを固めている

鎌倉街道は、江戸幕府が編さんした『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』などに記載され、鎌倉時代の歴史書には、「奥大道(おくだいどう)」、「下道(しもつみち)」、「上道(かみつみち)」、「武藏路(むさしみち)」などと記されました。埼玉県西部を南北に貫く鎌倉街道上道は、鎌倉と高崎(現在の群馬県高崎市)方面を結ぶ主要な交通路でした。

高崎城、和田城
高崎城(群馬県高崎市)三ノ丸の堀。中世には和田城があり、鎌倉街道上道がのびていた

城内各所で出合う優れた築城術

技巧をこらした築城術は、城域に入るとすぐに味わえます。大手の前に配された出郭の北側に低い土塁が築かれており、一見すると無防備な広い空間に見えますが、発掘調査によって溝の存在が明らかになり、直線的には大手に侵入できないようになっています。

さらに登城道は大手道から直角に左へ曲がり、強烈な横矢が掛けられており、奥の馬出郭との間には横堀を築いて防御されています。

杉山城、土橋
馬出郭と南三の郭の間には、土で造られた橋(土橋)があり、横から射撃できる構造が残る

城の中心部に当たる本郭は、三方向に虎口を設けた厳重な構えであるとともに、各方面の郭への掩護射撃が可能でした。杉山城は本郭を中心として北・東・南の三方向にそれぞれ二の郭、三の郭を梯段(はしごだん)状に連ね、さらに大手口に面しては外郭と馬出郭、井戸を守るための井戸郭が配置されています。

杉山城、井戸
本郭の近くにある石で覆われた井戸は、現在でも水が枯れない

また帯郭や空堀は複雑に入り組んでおり、敵にとっては混乱する迷路であっても、城方にとっては連絡をとる通路としても機能していたことが分かります。

国指定史跡に至る特異な経緯

高度な築城技術を駆使した杉山城は、「後北条氏の城」として広く認識されていましたが、学術的な裏づけはありませんでした。平成14年度から18年度にかけて、嵐山町(らんざんまち)によって行われた学術発掘調査の結果、城跡の年代は後北条氏より前に関東で争った山内上杉氏と扇谷上杉氏、古河公方による抗争のなかで山内上杉氏によって築かれた、と考えられています。

杉山城、土塁
本丸東部から大手口方面に屈曲した土塁をそなえ、高度な築城術を用いている

この学術的な成果により、杉山城が高度な築城技術の特徴をもち、良好な保存状態で当時の政治や軍事の様相を良く示していることが高く評価され、「比企城館跡群」の一つとして国史跡に指定されました。

埼玉県北西部に広がる「比企城館跡群」を転戦!

「比企城館跡群」として国史跡に指定されたのは、杉山城だけではありません。比企地域には69カ所の城館跡があり、関東を代表する中世城館の遺跡群が形成されています。このうち杉山城のほか、菅谷館(埼玉県嵐山町)と松山城(埼玉県吉見町)、小倉城(埼玉県ときがわ町)が城郭規模や築城技術等の特徴、良好な保存状態から「比企城館跡群」として国史跡に指定されました。

菅谷館、畠山重忠
菅谷館に建てられた、築城者とされる畠山重忠の像

菅谷館は、杉山城と同様に続100名城に選ばれています。埼玉県北部を流れる都幾川(ときがわ)と槻川(つきかわ)の合流点近くの台地に築かれ、付近に鎌倉街道が通る重要な立地でした。大規模な土塁と、深くて広い堀が残り、戦国時代の姿をとどめている城です。鎌倉時代初期の有力御家人・畠山重忠の居館として築かれ、戦国時代に改築を繰り返したと考えられています。

城内にある、埼玉県立嵐山史跡の博物館で展示を見ておくのがおすすめです。

小倉城、北虎口
小倉城の主要部「郭1」の北虎口。石垣と礎石が発見され、門の存在が明らかになった

槻川が屈曲部に張り出す丘陵上に築城された小倉城は、戦国時代の関東の城では珍しい石垣が各所に築かれています。

比企丘陵の先端に築かれた松山城は、15世紀中ごろから古河公方や扇谷上杉氏、山内上杉氏との軍事的緊張関係の中で築城されたと考えられています。

松山城
松山城の周囲には市野川が形成した低湿地帯が広がり、天然の要害を形成している

菅谷館と小倉城は、杉山城と同じ東武東上線の武蔵嵐山駅が最寄り駅です。ただし、杉山城が武蔵嵐山駅の北西約3㎞にあるのに対し、菅谷館は南に約2㎞、小倉城は南東約4㎞と点在しています。松山城は、武蔵嵐山駅から東武東上線で3駅の東松山駅が最寄りとなり、東松山駅から東に約2㎞の位置にあります。

中世の鎌倉街道をたどりながら、杉山城とともに比企城館跡群を攻略してみてはいかがでしょうか。

住所:埼玉県比企郡嵐山町杉山
電話:0493-62-0824(嵐山町文化スポーツ課)
アクセス:東武東上線「武蔵嵐山」駅から徒歩35分

住所:埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
アクセス:東武東上線「武蔵嵐山駅」から徒歩13分

住所:埼玉県比企郡ときがわ町田黒
アクセス:東武東上線「武蔵嵐山」駅からときがわ町路線バスせせらぎセンター行きで「田黒」下車、徒歩20分

住所:埼玉県吉見町大字南吉見字城山
アクセス:鴻巣免許センター行きバス(川越観光自動車)で「武蔵丘短大前」下車、徒歩約1分

執筆・写真/藪内成基(やぶうちしげき)
国内・海外で年間100以上の城を訪ね、「城と旅」をテーマに執筆・撮影。『地図で旅する! 日本の名城』(JTBパブリッシング)や『「地形」と「戦術」で見る日本の城』(イースト・プレス)などを執筆。城めぐりツアー(クラブツーリズム)の監修・ガイドを務める。

※歴史的事実や城郭情報などは、各市町村など、自治体や城郭が発信している情報(パンフレット、自治体のWEBサイト等)を参考にしています

関連書籍・商品など