お城EXPO 2019 徹底ガイド&レポート 【後編】お城EXPO 2019 テーマ展示「天下の行方―大坂の陣その後―」徹底解説!

2019年12月21日(土)・22日(日)にパシフィコ横浜で開催される「お城EXPO 2019」の目玉といえば、デジタル想定復元された「大坂冬の陣図屏風」などが関東で初めて展示される「天下の行方―大坂の陣その後―」。今回は、奥州仕置にあたって豊臣秀吉が大名たちに宛てた朱印状や、秀吉の家臣・石田三成の性格を物語る文書などを読み解きます。




お城EXPO特別展「天下の行方―大坂の陣その後―」では、「大坂冬の陣図屏風」を入口として、関ヶ原の戦いを経て、豊臣秀吉の天下統一までを遡れる、初公開となる石田三成書状3点を含む実物の古文書や絵画資料を展示します。さらに、大坂の陣後の徳川秀忠による大坂城の改修に関する史料も併せて展示します。古文書に書かれている内容を歴史の流れと関連付けながら楽しんで頂けると幸いです。


4. 豊臣政権下の大名―陸奥国岩城氏の場合―

関ヶ原の戦いでは、本家筋である佐竹義宣(よしのぶ)が石田三成との関係が深かったために、その影響で中立の立場を取った岩城貞隆ですが、どのような経緯で豊臣秀吉の配下に入り、豊臣政権下で活動していたのでしょうか。お城EXPO2019では、この経緯が伺える史料を展示します。

天正18年(1590)2月、豊臣秀吉は真田昌幸が支配する沼田領(現・群馬県北部)をはじめとする北条氏政による北関東進出を私戦とみなし、小田原の役を開始します。この際、北条氏の北関東進出を危惧していた大名達が、豊臣政権下に入っていくこととなりました。代表的な存在が常陸国(現・茨城県の大半)の戦国大名であった佐竹義重・義宣親子です。北条氏は、天正10年(1582)本能寺の変後から北関東への進出を強めており、常陸国を領国とする佐竹氏との間で北関東の覇権争いが繰り広げられていました。北条氏に対抗する関係上、佐竹義重・義宣親子は永らく豊臣秀吉に近い立場を取っていました。

佐竹義重・義宣親子は陸奥国南部にも権力を拡張させていきました。この地域は、西に葦名氏、北は伊達氏と強力な大名がおり、その間に岩城氏をはじめ、白川・相馬・二階堂・田村などの中小大名が挟まれていました。彼らは婚姻関係や養子縁組によって結びつくことで、秩序を保とうとしてきました。佐竹義重・義宣に従って小田原の役に参戦した岩城常隆は、祖父は伊達晴宗、母親は佐竹義重の妹と、伊達と佐竹の両方の血を引いており、更に佐竹義重の養女を妻とするなど、佐竹氏の強い影響下にありました。更に、小田原の役中に亡くなった岩城常隆の跡を継いだ能化丸(後の岩城貞隆)は佐竹義重の三男、つまり佐竹義宣の弟になります。

このように、岩城氏が豊臣政権の傘下に入ったのは佐竹氏の影響によるものでした。天正18年7月に小田原城が開城したその足で、下野国(現・栃木県)宇都宮へ出向き、東北地方の大名達を集めて所領の割り振りや安堵を行う「奥州仕置」を行います。ここでは、小田原の役や奥州仕置に本人が参加しなかった大名はほとんど改易となり新たに大名が転封されました。佐竹義重の三男である能化丸が後継となると、佐竹家からの家臣が派遣されるなど、豊臣政権下での岩城氏は、佐竹氏と一体的に掌握されるようになりました。

豊臣秀吉による奥州仕置によって、改易や所領を安堵されなかった大名や、検地によって土地の権利関係が侵害される立場であった国人や地侍、検地によって実情に合わせて年貢が賦課されることとなった農民は、豊臣政権に対する反発が生まれます。天正18年(1590)9月には、出羽国北部(現・秋田県)の横手盆地を中心に、豊臣政権に対する検地反対の仙北一揆が発生します。10月には改易された葛西晴信・大崎義隆の旧領に入った木村吉清・清久親子の支配に反発する葛西・大崎一揆、同じく改易された和賀義忠、稗貫(ひえぬき)広忠の旧領で発生した和賀・稗貫一揆、と豊臣政権による奥州仕置に反発する動きは、東北地方全体に広まりました。さらに、翌年3月には南部家内で大きな勢力を保持していた九戸政実(くのへまさざね)が、主君の南部信直に対して反旗を翻しました。
 
豊臣秀吉は、豊臣政権に対する反乱を鎮圧するために、天正19年(1591)6月20日に、東国や豊臣秀吉に従った東北地方の大名の軍勢を動員して「奥州再仕置」を実施します。今回展示する豊臣秀吉朱印状は、奥州再仕置軍に対して発給されました。内容は次の5条によって構成されています。


  定
一 於軍勢味方地、亂妨狼藉之輩、一銭きりたるへき事、
一 喧嘩刃傷の族、於有之者、理非尓不立入、双方可成敗事、
一 對地下人百姓、非分儀不可申懸事、
一 於陣取火をいたす輩、其ものを搦取可出之、自然於逐電者、其主人可為曲言事、
一 薪・ぬか・わら・そうし以下、亭主ニ相理可取之事、
右条々、若於違犯輩者、忽可被處厳科者也、
天正十九年六月廿日 〔秀吉朱印〕

おおよその意味は次の通りです。

一 味方軍勢であっても、乱暴狼藉を行う者は一切切るべきである。
一 喧嘩や刃傷沙汰をする者がいた場合は、理由の如何を問わず、双方を成敗する。
一 一般人や百姓に対して、無理なこと申し付けないこと。
一 陣取で火を出す者は、その者を捕まえて差し出すこと。万が一逃亡した場合は、その主人の責任とすること。
一 薪・糠・藁・草などは、所有者に説明の上もらうこと。
 右の条々について、もし違反した者は、もれなく厳しく処分する。
 天正十九年六月二十日〔秀吉朱印〕

つまり、軍内の規律の徹底、陣地を奪う際の火気使用の禁止、一般人に対して横暴な行為を行わないことが定められています。豊臣秀吉が、天下統一最後の戦いである東北地方北部の紛争に対して、組織的に大名を動員していたことが分かる貴重な史料です。この豊臣秀吉朱印状は、加賀藩前田家の所蔵品を伝える尊経閣文庫に原本が、上杉家文書の中に写しが伝わっています。また、同日に伊達政宗に発給された秀吉朱印状によると、この軍勢は秀吉の甥である羽柴秀次と徳川家康を大将とし、伊達政宗・蒲生氏郷(がもううじさと)・佐竹義宣・宇都宮国綱・上杉景勝の部隊で構成されており、監視役として石田三成と大谷吉継が派遣されていたことが記されています。この朱印状は、このうちのいずれかの大名隊に発給された原本であると考えられます。

奥州再仕置軍は、葛西・大崎一揆、和賀・稗貫一揆の制圧を経て、9月4日に九戸政実を降伏させました。ここに名実ともに、豊臣秀吉は天下統一を達成しました。

豊臣政権において、豊臣秀吉からの命令を伝え各大名との調整を図る取次という役割がありました。豊臣秀吉の側近が担当することが多く、豊臣政権において大きな役割をはたしていました。岩城氏の取次は佐竹氏と同じ石田三成が担当しました。岩城氏当主の能化丸が幼少であったため、石田三成からの書状は岩城家の重臣たちに発給されたと考えられます。今回のお城EXPO2019で初公開となる石田三成書状は、岩城氏の重臣であった佐藤貞信に発給されたものです。その中に石田三成の性格が伺える一連の書状があります。

我等事、今日ミはるまて参候、明日ハミさかへ可参候、明後日十日ニハかならすく其地へ可参候、
一おりへ(寺内織部)其地ニい申候はや用所もなく候間、いそきうつのミやへ可参之由、御申可有候、先日あいまち申候へと申候つるハそこもとさへ用共きゝ候て候へとの事まてにて候、此由申度候、
一先度やの(矢野)ニ申候、相とゝき申候や、見申候まへニ馬や有度候、御申つけ候て可給候
一そこもとてつはうかたく御とも可有候、かしく

おおよその意味は以下のようになります。

私たちは、今日私は三春まで来ました。明日は三坂へ行く予定です。明後日十日には必ずあなたのところへ参ります。
一(寺内)織部があなたのところにいます。もはや用事もありませんので、すぐに宇都宮へ参るように連絡してください。先日待っておくようにと申しましたのは、そちらで役目を果たしなさいという程度の意味ですので、このように申し付けました。
一先度やの(兵部)に申したことは伝わっていますでしょうか。私たちが着く前に馬屋を建てておくようお申しつけください。
一鉄砲衆を必ずお供につけておくようにしてください。

石田三成は、奥州再仕置軍に目付(監視役)として参加し、役目を終えて移動中の10月8日に、岩城に立ち寄る前にこの書状を書いたと考えられます。「一おりへ(織部)其地ニい申候はや用所もなく候間、いそきうつのミやへ可参之由、御申可有候、先日あいまち申候へと申候つるハそこもとさへ用共きゝ候て候へとの事まてにて候、此由申度候、」と、石田三成の家臣である古内織部に対して、岩城に滞在している用事はないので急いで宇都宮へ移動することを伝えるように記しています。さらに、先日(岩城で)待つように伝えたのは、そちらで役目を果たさしなさい、という程度の意味であると、移動する説明を付け加えています。

次の条では、家臣の矢野兵部に対して「見申候まへニ馬や有度候、御申つけ候て可給候」と厩を用意しておくように伝えてほしいと記しています。この書状の冒頭には「明後日十日ニハかならすく其地へ可参候」と、2日後には岩城に到着する旨を伝えています。つまり、石田三成は矢野兵部に対して2日間で厩を建てるようにと命じています。彼のせっかちな性格が垣間見えます。

さらに、「そこもとてつはうかたく御とも可有候」と岩城では鉄砲隊を自身の護衛のために付けるように伝えています。奥州再仕置軍が結成された経緯は、検地や兵農分離など、豊臣政権の政策に対する反発であることを考えると、検地を担当していた石田三成にとって護衛として鉄砲隊を付けることを要求するのは自然なことなのかもしれません。

石田三成はこの書状を佐藤貞信に送った同じ日に、再び佐藤貞信に対して書状を送っています。

「一先書ニ申遣候寺内おりへ方ニ其地ニ相まち申候へと申遣候へ共、かわる用所も無之候間、いそきうつのミやへ可参候由、御申可有候、此中之ふちかた以下のさん用きゝ候て可参候由、御申きけ候て可給候事」

と、先ほど出した書状で、寺内織部に対して急いで宇都宮へ行くように伝えたことに対して、

「此中之ふちかた以下のさん用きゝ候て可参候由」

と、扶持方、即ち岩城氏家臣への給分など、検地の算用などを済ませてから(宇都宮へ)参ること、と家臣の仕事に対して、前に出した書状よりも細かく指示を出しています。この部分からは、石田三成の細かい性格が表れているだけではなく、豊臣秀吉による奥州仕置において、石田三成の家臣が、大名の領地配分や土地の権利関係の明確化、軍役などの賦課基準、大名家臣の知行分を算出する上での基礎となる検地の実務を担当していることが分かります。

そして、先の書状で2日間で厩を建てるように命じられた矢野兵部に対しても、

「一先日やの兵部ニ申候、我等やとのまへ見申候所ニ馬や六七間御たて候て可給候、又入口番所ニ仕候いへニほこを六つ七つ、たかつなき申候やうニ御いわせ候て可給候、間くニしきり可有候」

と追加しています。厩について、設置位置を宿所の前から見える場所に、大きさは6~7間、約11~12mと指定し、更に、鷹を止まらせる鷹槊(たかほこ)を6、7台設置し、鷹を繋げ、間仕切りをつけるとように、と命じています。ここに書かれている馬や鷹は、奥州再仕置に際して、現地の大名から進物として贈られたものであると考えられます。

これらは先に送った書状の補足であり、実行するのは石田三成の家臣達です。石田三成は佐藤貞信に対しても細かい要求を突きつけます。

文てらのにかい、さうち御申つけ候て、いろりニこたつなとさしはめ候て、たゝミしきつめ、せうしなと御はらせ候て可給候、下のさしき共ニも、いろり御入候て可給候、又こねりかき御よい候て御ふるまい、かん用にて候

現代文に直すと、おおよそ次のようになります。

文寺の二階を掃除させて、囲炉裏とこたつを設置の上、畳を敷き詰め、障子を貼って下さいますようお願いします。下の座敷にも、囲炉裏を設置して下さい。また、木練柿を用意をしてふるまって下さることが肝心です。

石田三成は、2日後に自身が泊まる宿についても、細かい仕様を要求しています。更に、食べ物についても木練柿という、木になったまま熟した柿を用意することを肝要、つまり非常に大事であると伝えています。これは自分が食べるために用意させていると考えられます。

同じ日に出された2通の書状は、到着する2日前であるにもかかわらず詳細な指示を出しており、石田三成の性格が伺える珍しい史料です。内容や筆跡などから直筆の可能性があります。三成は、豊臣秀吉への細やかな気遣いによって大出世を遂げましたが、家臣や彼に対応する佐藤貞信に対しても、同様の細かさを発揮していることが分かります。三成の家臣達や、彼に対応する佐藤貞隆などの大名家の家臣などは相当の苦労があったものと思われます。

石田三成の性格が良く分かる書状が書かれた翌年の文禄元年(1592)4月、豊臣秀吉は朝鮮半島に出兵し、文禄の役が始まります。戦は文禄2年(1593)4月に、(1)日本に捕らえられた李氏朝鮮の2人の王子を返還する、(2)明軍は開城まで撤退する、(3)日本は釜山まで撤退する、(4)明は日本に使者を派遣する、という条件で講和が結ばれました。石田三成は総奉行として朝鮮半島に渡り主に漢城(現・ソウル)に滞在し、輸送面などを担当。5月8日に明側の使者に付きそう形で帰国しました。

文禄の役には、西国の大名を中心に全国の大名が動員されました。岩城氏も参戦が命じられていました。天正19年(1591)12月24日に佐藤貞信と板隆長が連署した書状には

「先立御切符を渡申候通」

と家臣の軍役を差配し、また

「返々相止候なとゝ、御覚悟候てハ不可然候、償不罷成方者、知行方可返上仕之由」 

と軍役を止めようと思ってはならないこと、軍役を果たさなければ知行を返上すること、と強い調子で書かれています。

今回お城EXPO2019で展示する岩城氏関連の書状は1つの巻子(巻物)となっており、文禄の役に関する書状が、文禄の役に参戦した岩城氏の家臣である、丹作之丞(正次)・笠与助(重政)が佐藤貞信に宛てたものが2通、朝鮮半島にいる石田三成と三成の家臣である駒井権五郎が佐藤貞信に宛てた書状が1通ずつ貼られています。天正18年(1590)に岩城常隆が小田原の役に豊臣秀吉方として参戦してからわずか3年の間に、岩城氏を始めとする東北の大名が、豊臣政権に組み込まれて統制下に置かれていることが分かります。

幼少の能化丸(後の岩城貞隆)を支え、豊臣政権の取次である石田三成の対応を行っていた佐藤貞信の所領はどの程度であったのでしょうか。お城EXPO2019で初公開となる、文禄5年(1596)7月12日に書かれたと考えられる石田三成書状に

「今度者其許所替ニ付て、貴所知行方可然様承候」

と、今度の所領替えで貞信の知行分が確保されたことが伝えらえています。佐藤貞信は、この書状に先立つ4月23日に能化丸の後見役として佐竹家から派遣されていた北義憲から1000石の知行を宛がわれており、石田三成の書状もこれに関連するものである可能性があります。

また、元服した岩城貞隆は佐藤貞信に対して、多賀郡小敷田村に300石加増する旨の判物を出しています。多賀郡小敷田村は現在の茨城県北茨城市にあることから、佐竹氏の領国です。岩城貞隆が、本来佐竹領である常陸国多賀郡に貞信の知行が宛がわれるということは、岩城氏の領国が佐竹氏と一体となって運営されていたことが伺えます。

5. 大坂の陣その後―徳川大坂城の成立―

最後に、お城EXPO2019では、大坂の陣後の大坂城に関する興味深い史料を展示します。大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡から5年後の元和5年(1620)、江戸幕府2代将軍徳川秀忠は大坂城の改修を開始します。その規模は、全国の大名を動員する天下普請として行われ、豊臣秀吉が築いた大坂城の上に新たな大坂城を築くように行われました。9年後の寛永6年(1629)に徳川大坂城は完成しました。

今回お城EXPO2019で展示する小堀政一(遠州)書状は、寛永3年(1627)年12月17日に、当時伏見奉行であった小堀遠州が、義父であり大坂城普請の総奉行であった藤堂高虎に宛てたものです。内容は、この年の秋に、後水尾(ごみずのお)天皇と秀忠の娘和子の間に生まれた、高仁(すけひと)親王の誕生を祝した進物の内容に関する相談から始まり、京都の状況や、徳川秀忠の上洛などに関する情報交換が上段に来ており、下段には、小堀遠州が大坂城の茶室や庭園の作事(工事)の担当になった旨を高虎に伝えています。そして、徳川秀忠の健康状態や、当時話題となっていた、細川忠興が飢饉を救うために中山肩衝(かたつき)を譜代大名である酒井忠勝に金1700両で売った話、自身の健康を嘆く話と、話題はバラエティに富んでいます。

この書状は、近年徳川秀忠が幕府を大坂に移転することを考えていたという「大坂幕府構想」を持っていたとする根拠となる史料として知られています。文中の

「大坂ハゆく/\ハ御居城にも可被成所ニ御座候間」

と、大坂城がいずれ御居城となるであろうから、という文言が、その重要な根拠となるポイントとなります。「御居城」という表現は、小堀遠州と藤堂高虎が共に敬語表現を用いる対象であり、その対象は大御所である徳川秀忠と将軍である徳川家光が住む城を指すと考えるのが妥当です。

なぜ大坂城が「御居城」となると小堀遠州は書いたのでしょうか。その背景には、2つの要素が考えられます。元和元年(1615)6月6日、後の薩摩藩主となる島津家久は徳川家康と対面した際に、「徳川秀忠が大坂城を居城とするであろう」という情報を幕府の要人から得たことを国元に伝えている点です。これについては、直後に家康が亡くなったために立ち消えになったと考えられます。

もう1点は、徳川秀忠は駿府に住む徳川家康との二元体制を約10年にわたって経験しており、徳川家光の将軍就任後は、大御所秀忠の年寄と将軍家光の年寄が合議の上で政務を行う体制を取るなど、自身の反省を踏まえた政治を行っている点です。そのため、かつて経験した二元体制を採用するとは考えにくい点です。その延長線上でポイントとなるのは、上段に書かれている、高仁親王の誕生です。徳川秀忠は、孫である高仁親王の即位を希望し、寛永4年(1628)4月に、後水尾天皇が寛永6年(1630)に高仁親王に譲位することで朝廷と幕府は合意しました。徳川秀忠は天皇の外祖父となることで、公武関係をより強固なものにしようとしていた点があります。

高仁親王は即位することなく、寛永5年(1629)6月に夭逝し、翌年には徳川秀忠も亡くなりました。徳川家光は、祖父である徳川家康を祭る日光東照宮への参拝をほぼ隔年で行うなど、公武関係の強化よりも、武家政権としての江戸幕府を志向していました。そのため、大坂に幕府が移転するはことなく、文字通り「構想」として終わりました。

▶お城EXPO 2019 テーマ展示「天下の行方―大坂の陣その後―」徹底解説!【中編】はこちら

執筆:山野井健五
1977年生まれ。2009年成城大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、川口市立文化財センター調査員、目黒区めぐろ歴史資料館研究員、東京情報大学非常勤講師を経て、現在、(株)ムラヤマ、お城EXPO実行委員会。専門は日本中世史。主な業績として「中世後期朽木氏における山林課役について」(歴史学会『史潮』新63号、2008年)、「中世後期朽木氏おける関支配の特質」(谷口貢・鈴木明子編『民俗文化の探究-倉石忠彦先生古希記念論文集』岩田書院、2010年)監修として『学研まんが 日本の古典 まんがで読む 平家物語』(学研教育出版、2015年)、『学研まんがNEW日本の歴史4 武士の世の中へ』(学研プラス、2012年)