萩原さちこの城さんぽ 〜日本100名城・続日本100名城編〜 第41回 基肄城 大宰府防衛のために築かれた古代山城

城郭ライターの萩原さちこさんが、日本100名城と続日本100名城から毎回1城を取り上げ、散策を楽しくするワンポイントをお届けする「萩原さちこの城さんぽ~日本100名城と続日本100名城編~」。41回目の今回は、天智天皇が築いた古代山城の基肄城(きいじょう)。佐賀県の大宰府を中心とする九州北部の防衛という重要な役割を担った城ならではの、壮大なスケールを実感できる見どころを紹介していきます。

基肄城、南水門
基肄城の南水門(被災前)

約4キロの土塁と石塁で囲まれた壮大な城

基肄城(佐賀県三養基郡)は、天智4年(665)に大野城(福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町)とともに築かれた古代山城のひとつです。

天智2年(663)、百済の再建を支援した日本は、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗。大和朝廷は唐や新羅の侵攻を怖れ、襲来が予想される対馬・壱岐・筑紫に防人を駐屯させるなど、防衛体制を強化しました。大和朝廷の九州における拠点である大宰府を守るべく、周辺に築いたのが大野城や水城(みずき。福岡県太宰府市)、基肄城でした。

基肄城は、背振(せぶり)山系の東端にあたる標高約404メートルの基山とその東峰の坊住山を、総延長4キロの城壁でぐるりと囲む朝鮮式山城です。土塁と石塁が2つの峰を結び、南側に開く谷を取り込んでいました。基山は大宰府の南5キロほどのところに位置する、肥前や筑後へ通じる重要な場所でした。

土塁内側の尾根上には建物が並び、これまでに約40棟の建物跡が確認されています。多くは武器や食糧などを備蓄庫だったようです。西側土塁付近で発見された「大礎石群」と呼ばれる建物は、城内で見つかっているうち最大級の礎石建物。基肄城の中心的な建物だったと考えられています。

基肄城、南水門
基肄城の南水門水口(被災前)

巨大な水門も圧巻

約4キロに及ぶ城壁の途中には、城門が北側に2つ、南東側に1つ見つかっています。南水門の近くにも、城門と推定される道路があります。

なかでもインパクトがあるのが、南水門です。谷を塞ぐように巨大な石塁が築かれ、その一角には谷を通る川の水を通す水門があります。石塁の規模は、現在確認できる範囲だけでも幅約26メートル、高さ約8.5メートル。水門も長さ約10メートルとかなりの大きさです。

中世には、山城として再利用されたとみられます。基山山頂近くの西側の土塁に見られる「いものがんぎ」と呼ばれる4本の連続堀切はその名残り。戦国時代末期には、基山山頂を主郭として横堀をめぐらせた山城だったようです。

※平成30年7月豪雨により一部が被災し、復旧工事が進んでいます。通行制限が解除されているかどうか、事前に確認の上お出かけください。

基肄城、連続堀切、いものがんぎ
連続堀切「いものがんぎ」

▶「萩原さちこの城さんぽ 〜日本100名城・続日本100名城編〜」その他の記事はこちら

alt
執筆・写真/萩原さちこ
城郭ライター、編集者。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演など行う。著書に「わくわく城めぐり」(山と渓谷社)、「お城へ行こう!」(岩波書店)、「日本100名城めぐりの旅」(学研プラス)、「戦う城の科学」(SBクリエイティブ)、「江戸城の全貌」(さくら舎)、「城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜」(講談社)、「地形と立地から読み解く戦国の城」(マイナビ出版)、「続日本100名城めぐりの旅」(学研プラス)など。ほか、新聞や雑誌、WEBサイトでの連載多数。公益財団法人日本城郭協会理事兼学術委員会学術委員。

関連書籍・商品など