日本100名城・続日本100名城のお城 【日本100名城・小谷城編】姉川合戦の舞台を見渡す戦国時代屈指の山城

織田信長の妹・お市と結婚するものの、盟友の朝倉義景と共に信長と対決する道を選んだ戦国武将・浅井長政。長政が居城とした小谷城(滋賀県長浜市)は、戦国時代を代表する山城として知られ、山上には石垣や大堀切など数々の遺構が残ります。また、浅井・朝倉軍と織田・徳川軍が激突した「姉川の戦い」の舞台としても有名です。姉川や琵琶湖、近江の城々など、群雄の足跡を感じられる眺望が広がり、秋には紅葉の名所として山城ハイキングにおすすめです。

浅井長政とお市、三姉妹が過ごした小谷城

虎御前山展望台
浅井氏の家紋「三つ盛り亀甲に花菱」があしらわれた幟が、虎御前山展望所にはためく

小谷城(滋賀県長浜市)は、標高495mの急峻な小谷山に深く切り込んだ清水谷と、その両側の尾根および山頂の大嶽(おおずく)の地形を巧みに利用して築かれました。北近江の大名、浅井(あざい)氏三代の居城でしたが、天正元年(1573)、織田信長の妹・お市の婿であった浅井長政が、信長によって攻め落とされました。

小谷城の落城後、長政とお市の子である三姉妹、茶々(後の淀君)と江、初の三人は生き延び、茶々は豊臣秀吉、江は京極高次、初は徳川秀忠の妻として、後の歴史に名を刻みました。

小谷城、登城口
小谷城戦国歴史資料館側の麓に設けられた登城口

小谷城の主要な登城口は南側に位置し、「小谷城戦国歴史資料館」または「小谷城跡ガイド館 浅井三代の里」付近にあります。小谷城戦国歴史資料館から登る方が急峻ですが、いずれのルートをとっても、小谷城主要部の先端にある番所跡近くで合流します。

小谷城、番所
番所には登城道に面して石垣が築かれていたとされる

登城道で振り返ると姉川合戦の舞台

番所跡からは本格的な城域に入り、黒金門(くろがねもん)を目指します。途中、初代・浅井亮政(あざいすけまさ)が敵に内通した家臣・今井秀信の首をさらしたとされる首裾石(くびすえいし)や、浅井長政が自刃したとされる赤尾屋敷跡をお見逃しなく。

小谷城、黒金門
黒金門は小谷城の中枢である大広間(千畳敷)の虎口にあたる

勢いよく前進したいところですが、首裾石付近で登城道を一度振り返ってみてください。滋賀県と岐阜県の境となる伊吹(いぶき)山、そして姉川合戦が繰り広げられた姉川や横山城(滋賀県長浜市)がよく見渡せます。

姉川合戦、横山城
首裾石付近から姉川合戦が繰り広げられた姉川と横山城を望む

浅井・朝倉軍と織田・徳川軍が激突した姉川合戦

信長の妹・お市を妻に迎え、長政は信長と同盟を結んでいました。しかし、浅井氏と親交のあった朝倉氏を信長が攻めたことによって、長政と信長の間に大きな確執が生じました。

虎御前山城
黒金門手前の桜の馬場。小谷城を攻めた信長が本陣を敷いた虎御前山城(とらごぜやまじょう・滋賀県長浜市)と向き合う

対立が深まるなか、元亀(げんき)元年(1570)に姉川合戦へと突入。約1万8000人の浅井・朝倉軍と約2万8000人の織田・徳川軍が、姉川を挟んで軍を敷きました。序盤戦は浅井・朝倉軍が優位に戦いを進め、織田軍の13段構えの陣を11段まで突破するほどでしたが、徳川軍の奮戦により形勢が逆転し、浅井・朝倉軍は小谷城へと敗走しました。

虎御前山城、浅井氏及家臣供養塔
桜の馬場に立つ浅井氏及家臣供養塔

姉川合戦の後も、長政は本願寺などの反信長勢とともに抵抗を続けましたが、姉川合戦から3年後、織田軍の猛攻によって小谷城はついに落城。長政は赤尾屋敷で自刃したと伝えられ、浅井氏は滅亡の道をたどりました。

小谷城最大の曲輪・大広間

桜の馬場に立つ浅井氏の供養塔に手を合わせた後、いよいよ小谷城の中枢にあたる大広間(千畳敷)に到達。大広間は南北85m・東西35mもの城内最大の曲輪であり、生活空間でもありました。大広間の奥には1段高い本丸が南北2段構造で配され、北側の上段には櫓を附属する中心建物があったと考えられています。

小谷城、石垣
崩れかかっているものの本丸南側には石垣が残る

本丸の背後は深さ6m、幅20mほどの大堀切によって遮断されており、この大堀切によって小谷城主要部は2つに分断されています。

小谷城、土塁
本丸の背後にある大堀切。この先には京極丸を中心とする曲輪群が続く

大堀切を越え、さらに標高の高い曲輪群へ

大堀切より奥(北)には、本丸よりも標高が高い曲輪群が並び、多くは虎口(出入口)が中央に設けられているのが特徴です。それに対し本丸までの曲輪では、敵が真っすぐ抜けられないよう側面から入る動線になっています。

alt
守護代京極氏の居所として浅井氏が用意したとされる京極丸

南北3段から成る中丸を通り、最上段の刀洗池(かたなあらいいけ)を抜けた先に、京極丸(きょうごくまる)が広がります。京極丸は南北4段の構造をもち、西側には桝形虎口を備えた大きな曲輪を配しています。この虎口こそ、信長が小谷城を攻めた際に、木下藤吉郎(羽柴秀吉)が攻めあがった道なのです。

京極丸の先には小丸が設けられ、長政の父・久政が引退後に居住したと伝わり、秀吉に攻められた際に自刃したと考えられています。

山王丸
東斜面に高さ約5mの大石垣が残る山王丸

そして、標高約400mに位置する詰の丸が、山王丸(さんのうまる)です。南面に馬出を配し虎口を二重に備えていますが、南側の虎口は石垣が散乱し、破城の痕跡が明瞭に残っています。

山王丸南側正面の石は小谷城で最大規模を誇り、とくに東斜面に残る大石垣は見ごたえ十分。加工に荒々しさが残る石垣が、戦国時代の名残を伝えています。長政の死後、小谷城主は秀吉に代わるものの、琵琶湖に近い長浜城(滋賀県長浜市)に居城を移したため廃城となりました。

長政の死とともに役目を失った小谷城は、今日では知る人ぞ知る紅葉の名所となっています。紅葉狩りを楽しみながら、小谷城で激動の日々を過ごした長政に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

住所:滋賀県長浜市湖北町伊部
電話:0749-65-6521((公社)長浜観光協会)
アクセス:JR北陸本線 「河毛」駅から徒歩40分

執筆・写真/藪内成基(やぶうちしげき)
国内・海外で年間100以上の城を訪ね、「城と旅」をテーマに執筆・撮影。『地図で旅する! 日本の名城』(JTBパブリッシング)や『親子でめぐる!御城印さんぽ』(青春出版社)などを執筆。城めぐりツアー(クラブツーリズム)の監修・ガイドを務める。

※歴史的事実や城郭情報などは、各市町村など、自治体や城郭が発信している情報(パンフレット、自治体のWEBサイト等)を参考にしています

関連書籍・商品など